複数辞典一括検索+
しゅく‐せい【夙成】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【夙成】
幼時から学業などができ上がっていて大人びること。早熟。早成。↔晩成
しゅく‐せい【叔世】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【叔世】
すえの世。末世。季世。
しゅく‐せい【叔斉】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【叔斉】
「伯夷はくい叔斉」参照。
しゅく‐せい【祝聖】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【祝聖】
〔宗〕(→)聖別せいべつに同じ。
しゅく‐せい【粛正】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【粛正】
厳重に取り締まって不正をなくすこと。「綱紀を―する」
しゅく‐せい【粛清】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【粛清】
不正者・反対者などを厳しく取り締まること。独裁政党などで、方針に反する者を排除すること。「対立分子を―する」
しゅく‐せい【粛静】🔗⭐🔉
しゅく‐せい【粛静】
(→)静粛に同じ。
じゅく‐せい【塾生】🔗⭐🔉
じゅく‐せい【塾生】
塾の学生・生徒。
じゅく‐せい【熟成】🔗⭐🔉
じゅく‐せい【熟成】
①十分に熟してできあがること。
②〔化〕(ripening)物質を適当な温度に長時間放置して化学変化を行わせること。発酵の調節、コロイド粒子や沈殿の粒径の調節などにいう。時効。
③蛋白質・脂肪・炭水化物などが、酵素や微生物の作用により、腐敗することなく適度に分解され、特殊な香味を発すること。なれ。
しゅく‐せき【夙昔】🔗⭐🔉
しゅく‐せき【夙昔】
①むかし。以前。
②むかしから。ふだん。平生。宿昔。
しゅく‐せき【宿夕】🔗⭐🔉
しゅく‐せき【宿夕】
ひとよ。一夕。一夜。
しゅく‐せき【宿昔】🔗⭐🔉
しゅく‐せき【宿昔】
①むかし。以前。
②昨日。昨夜。
③むかしから。ふだん。平生。夙昔。「―青雲の志」
しゅく‐せき【宿碩】🔗⭐🔉
しゅく‐せき【宿碩】
(「碩」は大きいの意)老功で名望のある大学者。宿学。
広辞苑 ページ 9413。