複数辞典一括検索+
しゅ‐ざい【首材】🔗⭐🔉
しゅ‐ざい【首材】
艦船の竜骨の前に立てて舳にすべき材木。
しゅ‐ざい【首罪】🔗⭐🔉
しゅ‐ざい【首罪】
①首をきられる罪。斬罪。犯罪の中で最も重いもの。
②共犯者中の発頭人。主犯。
しゅ‐ざい【衆罪】🔗⭐🔉
しゅ‐ざい【衆罪】
多くの罪。多くの罪業。
じゅ‐さい【儒祭】🔗⭐🔉
じゅ‐さい【儒祭】
儒教の儀式に基づいて行う祖先などの祭。
しゅ‐さつ【手冊】🔗⭐🔉
しゅ‐さつ【手冊】
手控えの帳面。覚えがき。手帳。
しゅ‐さつ【手札】🔗⭐🔉
しゅ‐さつ【手札】
①てふだ。なふだ。
②てがみ。
しゅ‐ざね【朱札】🔗⭐🔉
しゅ‐ざね【朱札】
朱塗りの鎧よろいの札さね。
しゅさ‐び【酒皶鼻】🔗⭐🔉
しゅさ‐び【酒皶鼻】
酒皶を呈した鼻、特に鼻瘤。
⇒しゅ‐さ【酒皶】
しゅ‐ざや【朱鞘】🔗⭐🔉
しゅ‐ざや【朱鞘】
朱塗りの刀の鞘さや。好色一代男1「―の一腰を離さず」
しゅ‐さん【朱三】🔗⭐🔉
しゅ‐さん【朱三】
双六すごろくで、重三じゅうさんの別称。
しゅ‐さん【珠簪】🔗⭐🔉
しゅ‐さん【珠簪】
たまでかざったかんざし。
しゅ‐さん【酒盞】🔗⭐🔉
しゅ‐さん【酒盞】
さかずき。
しゅ‐さん【趨参】🔗⭐🔉
しゅ‐さん【趨参】
(スウサンは慣用読み)他人の家をたずねること。
しゅ‐ざん【珠算】🔗⭐🔉
しゅ‐ざん【珠算】
そろばんを使ってする計算。たまざん。「―一級の腕前」
じゅ‐さん【授産】🔗⭐🔉
じゅ‐さん【授産】
失業者または貧困者に、仕事を与え、生計をたすけること。
⇒じゅさん‐じょ【授産所】
じゅ‐さんぐう【准三宮】🔗⭐🔉
じゅ‐さんぐう【准三宮】
平安時代以降、皇族や上級公卿に、三宮(太皇太后宮・皇太后宮・皇后宮)に准じて、年官・年爵を給与した経済的優遇法。後には年官・年爵なく、名だけの優遇法となった。准三后じゅさんごう。准后じゅごう。大鏡良房「このおとどは…―の位にのぼらせ給ふ。年官・年爵の宣旨くだり」
じゅ‐さんごう【准三后】🔗⭐🔉
じゅ‐さんごう【准三后】
(→)准三宮じゅさんぐうに同じ。
広辞苑 ページ 9432。