複数辞典一括検索+

しゅと‐けん【首都圏】🔗🔉

しゅと‐けん首都圏】 東京都を中心とした地域。1956年首都圏整備法で定めた、関東地方に山梨県を加えた1都7県。東京都を超えた枠組みで整備に関する計画などを立てることを目的として構想。 ⇒しゅ‐と【首都】

しゅと‐こうそくどうろ【首都高速道路】‥カウ‥ダウ‥🔗🔉

しゅと‐こうそくどうろ首都高速道路‥カウ‥ダウ‥ 東京都の中心部およびその周辺部に建設された有料自動車専用道路網。1962年一部開通。首都高速道路株式会社が建設・管理。全体で28線からなり全長281キロメートル。 ⇒しゅ‐と【首都】

しゅと‐こくみん【衆徒国民】🔗🔉

しゅと‐こくみん衆徒国民】 中世、興福寺の衆徒と春日社の国民3。ともに南都の武力組織の中心をなした。 ⇒しゅ‐と【衆徒】

しゅ‐と‐して【主として】🔗🔉

しゅ‐と‐して主として】 (ある物事の)特に中心になるものとして。おもに。もっぱら。

しゅとだいがく‐とうきょう【首都大学東京】‥キヤウ🔗🔉

しゅとだいがく‐とうきょう首都大学東京‥キヤウ 公立大学法人の一つ。2005年東京都立大学・都立科学技術大学・都立保健科学大学・都立短期大学が統合し発足。本部は新宿区。 ⇒しゅ‐と【首都】

シュトック【Stock ドイツ】🔗🔉

シュトックStock ドイツ⇒ストック

シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】🔗🔉

シュトックハウゼンKarlheinz Stockhausen】 ドイツの作曲家。電子音楽の実験的制作や空間音楽の理論などで1950〜60年代の現代音楽に新分野を開拓。(1928〜)

シュトラウス【Botho Strauss】🔗🔉

シュトラウスBotho Strauss】 ドイツの劇作家。戦後ドイツ社会を批判する挑発的なエッセーなどで賛否両論を巻き起こす。(1944〜)

シュトラウス【David Friedrich Strauss】🔗🔉

シュトラウスDavid Friedrich Strauss】 ドイツの哲学者・神学者。ヘーゲル哲学の影響を強く受け、神秘的・超自然的なものを排斥する立場から聖書批判を試み、人間としてのキリストを捉えようとした「イエスの生涯」は当時の学界に衝撃を与えた。(1808〜1874)

広辞苑 ページ 9488