複数辞典一括検索+
しゅ‐ふく【修福】🔗⭐🔉
しゅ‐ふく【修福】
①死後の冥福をいのって仏事を修めること。日本霊異記上「尼等歓びて放生し―し」
②福徳を修めること。源平盛衰記48「過去の戒善―の功によつて」
じゅ‐ふく【寿福】🔗⭐🔉
じゅ‐ふく【寿福】
長寿と幸福。長生きでしあわせなこと。福寿。
じゅ‐ふく【儒服】🔗⭐🔉
じゅ‐ふく【儒服】
儒者の着る衣服。
じゅふく‐じ【寿福寺】🔗⭐🔉
じゅふく‐じ【寿福寺】
神奈川県鎌倉市扇ガ谷おうぎがやつにある臨済宗の寺。山号は亀谷山。1200年(正治2)源頼朝の妻北条政子の発願で創建、栄西を開山とする。栄西はこの寺で寂。鎌倉五山の第三。
寿福寺
撮影:関戸 勇

しゅふ‐けん【主婦権】🔗⭐🔉
じゅぶ‐せん【鷲峰山】🔗⭐🔉
じゅぶ‐せん【鷲峰山】
①〔仏〕霊鷲山りょうじゅせん。
②京都府南東部、綴喜つづき郡と相楽そうらく郡の境にある山。標高682メートル。天武天皇の時、役小角えんのおづのが開き、インドの霊鷲山に擬して鷲峰といったと伝える。山上に金胎寺がある。
鷲峰山(京都)
撮影:的場 啓

しゅ‐ぶつ【主物】🔗⭐🔉
しゅ‐ぶつ【主物】
〔法〕独立して効用をなし、従物が付属しているもの。畳・建具に対する家屋の類。
じゅ‐ぶつ【呪物】🔗⭐🔉
じゅ‐ぶつ【呪物】
(fetish)超自然的な力をもつとされる物。呪具・呪符・護符などの類。
⇒じゅぶつ‐すうはい【呪物崇拝】
じゅ‐ぶつ【儒仏】🔗⭐🔉
じゅ‐ぶつ【儒仏】
儒教と仏教。
じゅぶつ‐すうはい【呪物崇拝】🔗⭐🔉
じゅぶつ‐すうはい【呪物崇拝】
(fetishism)呪物の崇拝とその儀礼。世界各地で見られる。かつては宗教の原初形態の一つと考えられた。物神崇拝。
⇒じゅ‐ぶつ【呪物】
しゅ‐ふで【朱筆】🔗⭐🔉
しゅ‐ふで【朱筆】
朱墨をつけて書く筆。しゅひつ。
広辞苑 ページ 9499。