複数辞典一括検索+
しゅ‐やく【主鑰】🔗⭐🔉
しゅ‐やく【主鑰】
律令制で、中務なかつかさ省内蔵寮くらりょうおよび大蔵省に置かれた職員。物品の出納をつかさどった。
しゅ‐やく【酒薬】🔗⭐🔉
しゅ‐やく【酒薬】
中国酒の醸造に用いる麹こうじ。主として米粉・米糠に薬材を加え、酵母類を繁殖させて造る。
じゅ‐やく【呪薬】🔗⭐🔉
じゅ‐やく【呪薬】
(medicine)呪医が用いる、自然や人間を統御する呪力をもつと考えられている薬物。
しゅ‐ゆ【茱萸】🔗⭐🔉
しゅ‐ゆ【茱萸】
〔植〕呉茱萸ごしゅゆの略。
⇒しゅゆ‐せつ【茱萸節】
⇒しゅゆ‐のう【茱萸嚢】
しゅ‐ゆ【須臾】🔗⭐🔉
しゅ‐ゆ【須臾】
しばらく。わずかの間。暫時。徳冨蘆花、不如帰「其決心を試むる機会は―にして来りぬ」。「―も忘れぬ」
しゅ‐ゆう【首邑】‥イフ🔗⭐🔉
しゅ‐ゆう【首邑】‥イフ
その地方で中心となっている村。
しゅ‐ゆう【酒友】‥イウ🔗⭐🔉
しゅ‐ゆう【酒友】‥イウ
酒飲み友だち。
じゅゆう‐しん【受用身】🔗⭐🔉
じゅゆう‐しん【受用身】
〔仏〕三身さんじんの一つ。自ら得た法を独り楽しみ、また、他にその法を施し楽しませる仏身。前者を自受用身、後者を他受用身という。報身に相当。
しゅゆ‐せつ【茱萸節】🔗⭐🔉
しゅゆ‐せつ【茱萸節】
(昔中国で、この日、人々の髪に茱萸を挿んで邪気を払ったところから)9月9日の重陽ちょうようの節句。
⇒しゅ‐ゆ【茱萸】
しゅゆ‐のう【茱萸嚢】‥ナウ🔗⭐🔉
しゅゆ‐のう【茱萸嚢】‥ナウ
昔、陰暦9月9日の重陽ちょうようの節句に邪気を払うために腕や柱などに懸けた、呉茱萸ごしゅゆの実を入れた赤い袋。ぐみぶくろ。
⇒しゅ‐ゆ【茱萸】
じゅ‐よ【入輿】🔗⭐🔉
じゅ‐よ【入輿】
貴人の嫁入り。こしいれ。にゅうよ。
じゅ‐よ【授与】🔗⭐🔉
じゅ‐よ【授与】
さずけ与えること。「勲章を―する」「卒業証書―」
しゅ‐よう【主用】🔗⭐🔉
しゅ‐よう【主用】
①主君・主人の用事。しゅうよう。
②主要な用事。
しゅ‐よう【主要】‥エウ🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 9509。