複数辞典一括検索+
しょ‐あん【書案】🔗⭐🔉
しょ‐あん【書案】
①机。ふづくえ。
②文書の下書き。
しょ‐い【初位】‥ヰ🔗⭐🔉
しょ‐い【初位】‥ヰ
(ソイとも)律令制の最下級の位階。八位の下。大少上下の別があった。
しょ‐い【初意】🔗⭐🔉
しょ‐い【初意】
はじめの心持。最初の意見。
しょ‐い【所為】‥ヰ🔗⭐🔉
しょ‐い【所為】‥ヰ
①すること。しわざ。ふるまい。
②それが原因となっていること。せい。今昔物語集3「若しかく得たる玉の―か」
しょ‐い【書意】🔗⭐🔉
しょ‐い【書意】
文書の意義。
しょ‐い【暑威】‥ヰ🔗⭐🔉
しょ‐い【暑威】‥ヰ
はげしい暑さ。
じょ‐い【女医】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょ‐い【女医】ヂヨ‥
①女性の医師。
②⇒にょい
じょ‐い【叙位】‥ヰ🔗⭐🔉
じょ‐い【叙位】‥ヰ
①位階に叙すること。また、叙せられること。授位。「―叙勲」
②古代、五位以上の位階を勅授する宮廷行事。平安中期以降、正月5日または6日に固定化した。例叙位。→女にょ叙位→勅授。
⇒じょい‐にゅうない【叙位入内】
じょ‐い【徐渭】‥ヰ🔗⭐🔉
じょ‐い【徐渭】‥ヰ
明代の文人。字は文清・文長。浙江山陰の人。書は草書をよくし、画は花卉かきに優れ、陳継儒・八大山人らに影響を与える。(1521〜1593)
しょい‐あげ【背負上げ】シヨヒ‥🔗⭐🔉
しょい‐あげ【背負上げ】シヨヒ‥
(→)「帯揚げ」に同じ。
しょい‐こ【背負子】シヨヒ‥🔗⭐🔉
しょい‐こ【背負子】シヨヒ‥
荷物を負う時、背にあてて用いる長方形のわく。背負いばしご。
背負子
撮影:薗部 澄(JCII蔵)

しょい‐こ・む【背負い込む】シヨヒ‥🔗⭐🔉
しょい‐こ・む【背負い込む】シヨヒ‥
〔他五〕
手にあまることや迷惑なことをわが身に引き受ける。せおいこむ。「子の借金を―・む」
ジョイス【James Joyce】🔗⭐🔉
ジョイス【James Joyce】
アイルランドの小説家。内的独白を用い、個人の意識の流れを描く心理主義の技法を確立。神話を枠組として、時代の諸々の事象を投入する小説を書く。自伝的作品「若き日の芸術家の肖像」、モダニズム小説屈指の大作「ユリシーズ」のほか「フィネガンズ‐ウェイク」など。(1882〜1941)
広辞苑 ページ 9574。