複数辞典一括検索+

じょう【尉】🔗🔉

じょう】 ①「判官じょう参照。 ②能で、老翁。また、その能面。↔姥うば。 ③炭火の白い灰になったもの。浄瑠璃、平家女護島「そよと物音風音に火鉢の―の動くをも」 →い(尉) ⇒尉と姥

じょう【常】ジヤウ🔗🔉

じょうジヤウ ①つね。ふだん。 ②常陸国ひたちのくにの略。「―磐」

じょう【情】ジヤウ🔗🔉

じょうジヤウ (呉音。漢音はセイ) ①物事に感じて起こる心の動き。「山は静にして性をやしなひ、水はうごいて―を慰す」(芭蕉俳文) ㋐主観的な意識。きもち。こころ。「懐旧の―」 ㋑思いやりの心。なさけ。「―が厚い」「―にほだされる」 ㋒異性をしたう気持。「―を交わす」 ②ありさま。ようす。「―を知らない第三者」 ⇒情が移る ⇒情が強い ⇒情にもろい ⇒情を売る ⇒情を立てる ⇒情を通ずる ⇒情を張る

じょう【場】ヂヤウ🔗🔉

じょうヂヤウ あることが行われるところ。ば。

じょう【掾】🔗🔉

じょう】 ①「判官じょう参照。 ②㋐中世以後、町人・職人など地下じげの者に与えられた称。虎屋近江掾の類。 ㋑江戸時代以後、主として浄瑠璃の太夫の芸名に国名とともに与えられた称。竹本筑後掾の類。大掾・掾・少掾の3階級がある。

じょう【畳】デフ🔗🔉

じょうデフ たたみ。たたみを数える語。「千―敷」

じょう【諚】ヂヤウ🔗🔉

じょうヂヤウ 主君・貴人のいいつけ。おおせ。命令。平家物語9「御―まことに忝なう候」

じょう【嬢】ヂヤウ🔗🔉

じょうヂヤウ ①母親。正法眼蔵礼拝得髄「―とは母といふなり」 ②未婚の女子。むすめ。息女。「お―さん」 ③未婚の女子の氏名に添える敬称。また女芸人などの名にも添える。

広辞苑 ページ 9586