複数辞典一括検索+
じょう【尉】🔗⭐🔉
じょう【常】ジヤウ🔗⭐🔉
じょう【常】ジヤウ
①つね。ふだん。
②常陸国ひたちのくにの略。「―磐」
じょう【情】ジヤウ🔗⭐🔉
じょう【場】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【場】ヂヤウ
あることが行われるところ。ば。
じょう【掾】🔗⭐🔉
じょう【掾】
①「判官じょう」参照。
②㋐中世以後、町人・職人など地下じげの者に与えられた称。虎屋近江掾の類。
㋑江戸時代以後、主として浄瑠璃の太夫の芸名に国名とともに与えられた称。竹本筑後掾の類。大掾・掾・少掾の3階級がある。
じょう【畳】デフ🔗⭐🔉
じょう【畳】デフ
たたみ。たたみを数える語。「千―敷」
じょう【諚】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【諚】ヂヤウ
主君・貴人のいいつけ。おおせ。命令。平家物語9「御―まことに忝なう候」
じょう【嬢】ヂヤウ🔗⭐🔉
じょう【嬢】ヂヤウ
①母親。正法眼蔵礼拝得髄「―とは母といふなり」
②未婚の女子。むすめ。息女。「お―さん」
③未婚の女子の氏名に添える敬称。また女芸人などの名にも添える。
広辞苑 ページ 9586。