複数辞典一括検索+
しょうぎ‐どころ【将棋所】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぎ‐どころ【将棋所】シヤウ‥
将棋の技をもって代々江戸幕府に仕えた家柄。大橋・大橋分家・伊藤の3家が世襲。
⇒しょう‐ぎ【将棋・象棋・象戯】
しょうぎ‐の‐こま【将棋の駒】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぎ‐の‐こま【将棋の駒】シヤウ‥
将棋盤上に用いて将棋を行う具。20個2組。王将(玉将)を一番手前の列の中央に置き、その左右に金将・銀将・桂馬・香車きょうしゃを、この順に並べる。その前列の右方の桂馬の前に飛車、左方の桂馬の前に角行を置き、3列目に9個の歩ふを前衛として配置する。
⇒しょう‐ぎ【将棋・象棋・象戯】
しょうぎ‐ばん【将棋盤】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぎ‐ばん【将棋盤】シヤウ‥
将棋の駒を並べて指す盤。盤上を墨線で縦横各9間に区切り、81の枡目を設ける。縦列を「筋」、横列を「段」と呼ぶ。
⇒しょう‐ぎ【将棋・象棋・象戯】
じょうき‐ハンマー【蒸気ハンマー】🔗⭐🔉
じょうき‐ハンマー【蒸気ハンマー】
水蒸気によって槌頭を揚げ、落下させる鍛冶用機械。汽鎚きづち。蒸気槌。
⇒じょう‐き【蒸気】
しょうき‐ひげ【鍾馗髯】🔗⭐🔉
しょうき‐ひげ【鍾馗髯】
鍾馗のようなほおひげ。
⇒しょう‐き【鍾馗】
じょうぎ‐ぶち【定規縁】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょうぎ‐ぶち【定規縁】ヂヤウ‥
両開きの扉または引き開けの障子などを閉ざした時に、合せ目が見えないように両建具の接触部に取り付けた細い木。帖木じょうぎ。
⇒じょう‐ぎ【定規・定木】
しょうぎ‐ぶね【牀机船】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぎ‐ぶね【牀机船】シヤウ‥
船軍ふないくさで、大将の乗った船。
⇒しょう‐ぎ【床几・牀机・将几】
しょう‐きぼ【小規模】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐きぼ【小規模】セウ‥
規模が小さいこと。
⇒しょうきぼ‐きぎょう【小規模企業】
しょうきぼ‐きぎょう【小規模企業】セウ‥ゲフ🔗⭐🔉
しょうきぼ‐きぎょう【小規模企業】セウ‥ゲフ
規模の小さい企業。従業員数20人(商業・サービス業では5人)以下をいう。
⇒しょう‐きぼ【小規模】
広辞苑 ページ 9632。