複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐そつ【将卒】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐そつ【将卒】シヤウ‥
将校と兵卒。将兵。
しょう‐そん【焼損】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐そん【焼損】セウ‥
焼けてこわれること。焼いてこわすこと。
しょうぞん【正尊】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうぞん【正尊】シヤウ‥
能。観世長俊作の直面物ひためんもの。土佐坊正尊は源義経を討つ密命を受けて上京し、起請文を書いて義経方の目をごまかし、その夜、夜討をかける。
じょう‐そん【仍孫・礽孫】🔗⭐🔉
じょう‐そん【仍孫・礽孫】
玄孫の曾孫。七代目の孫。
じょう‐た【冗多】🔗⭐🔉
じょう‐た【冗多】
言説などのくだくだしく多いこと。
じょう‐た【饒多】ゼウ‥🔗⭐🔉
じょう‐た【饒多】ゼウ‥
豊かで多いこと。
しょう‐たい【小隊】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たい【小隊】セウ‥
①軍隊の編制で、中隊の3分の1または4分の1の小部隊。
②小人数の隊。
しょう‐たい【正体】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たい【正体】シヤウ‥
①そのものの本当の姿。変化する前のもとの姿。本体。「―をあらわす」
②神体。「御み―」
③精神や身体が、正常な状態にあるときの姿。正気。「―を失う」「―なく酔う」
しょう‐たい【招待】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たい【招待】セウ‥
(古くはショウダイ)客を招くこと。客を招いてもてなすこと。請待。「先生御夫妻を―する」「―券」
⇒しょうたい‐じょう【招待状】
しょうたい【昌泰】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうたい【昌泰】シヤウ‥
平安中期、醍醐天皇朝の年号。寛平10年4月26日(898年5月20日)改元、昌泰4年7月15日(901年8月31日)延喜に改元。
しょう‐たい【晶帯】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐たい【晶帯】シヤウ‥
一定方向に平行な結晶面の集合。
しょう‐だい【上代】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐だい【上代】シヤウ‥
上卿しょうけい2に事故ある時、代理をつとめる者。
しょうだい【招提】セウ‥🔗⭐🔉
しょうだい【招提】セウ‥
〔仏〕
①(梵語cāturdiśa)四方の人びと。四方に遊行ゆぎょうする修行者たちを総称して招提僧という。
②寺院の異称。北魏の太武帝が伽藍に名づけたことによる。
⇒しょうだい‐じ【招提寺】
広辞苑 ページ 9752。