複数辞典一括検索+
しょうばい‐あがり【商売上り】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐あがり【商売上り】シヤウ‥
以前に芸娼妓・茶屋女であった人。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「―はソレじきに知れやす」
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐おうらい【商売往来】シヤウ‥ワウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐おうらい【商売往来】シヤウ‥ワウ‥
往来物の一つ。江戸時代、商用の文字を集めた教科書。
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐おんな【商売女】シヤウ‥ヲンナ🔗⭐🔉
しょうばい‐おんな【商売女】シヤウ‥ヲンナ
芸娼妓など、接客を業とする女。玄人くろうと。
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐かたぎ【商売気質】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐かたぎ【商売気質】シヤウ‥
商人特有の気質。金銭上の利害に鋭敏な性質。
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐がたき【商売敵】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐がたき【商売敵】シヤウ‥
商売上の競争者。
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐がら【商売柄】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐がら【商売柄】シヤウ‥
①商業上の種別。商売の種類。
②(副詞的に用いて)商売の関係上の意。「―目が利きく」
⇒しょう‐ばい【商売】
しょうばい‐ぎ【商売気】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐ぎ【商売気】シヤウ‥
なにかにつけて商売上の損得を中心に考えようとする態度。自分の職業に有利なように事を運ぼうとする態度。また、職業意識。しょうばいけ。「―を出す」
⇒しょう‐ばい【商売】
じょうば‐いし【じょうば石】🔗⭐🔉
じょうば‐いし【じょうば石】
(→)叩石たたきいし2に同じ。
しょうばい‐どうぐ【商売道具】シヤウ‥ダウ‥🔗⭐🔉
しょうばい‐どうぐ【商売道具】シヤウ‥ダウ‥
商売を営む上で必要な道具。また、仕事上必要な用具。内田魯庵、家庭の読書室「書籍は学者の―ときめ込んでゐたから」
⇒しょう‐ばい【商売】
広辞苑 ページ 9798。