複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうひん‐とりひきじょ【商品取引所】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうひん‐とりひきじょ【商品取引所】シヤウ‥
商品取引所法に従い、有価証券を除く1種または数種の商品あるいは商品指数の先物さきもの取引を行う市場の開設を目的とする会員制の法人。また、その開設する市場。→取引所
⇒しょう‐ひん【商品】
しょうひん‐ぶん【小品文】セウ‥🔗⭐🔉
しょうひん‐ぶん【小品文】セウ‥
①中国で、特に明末以降行われた短い雑文の総称。反俗的風格を特徴とする。さらに1930年代、イギリスの随筆に学んで流行。
②日常のちょっとしたことを書いたスケッチ風の短い文章。気のきいた書き方の短文。小品。
⇒しょう‐ひん【小品】
しょう‐ふ【小婦】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【小婦】セウ‥
①妻を大婦というのに対して、妾の俗称。
②年若い女。少婦。
しょう‐ふ【少府】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【少府】セウ‥
①中国の官名。秦・漢代、帝室財政をつかさどった。
②内匠寮たくみりょう・内蔵寮くらりょうの唐名。
⇒しょうふ‐かん【少府監】
しょう‐ふ【少婦】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【少婦】セウ‥
①年若い女。
②若い妻。
しょう‐ふ【少傅】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【少傅】セウ‥
「三孤さんこ」参照。
しょう‐ふ【正麩】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【正麩】シヤウ‥
小麦粉を水でこねて水洗いし、分離し沈殿させた澱粉でんぷん。そのままねかして練り、糊とする。漿粉。
しょう‐ふ【生麩】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【生麩】シヤウ‥
⇒なまふ
しょう‐ふ【妾婦】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【妾婦】セフ‥
①めかけ。
②婦人。
しょう‐ふ【相府】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【相府】シヤウ‥
大臣の唐名。
しょう‐ふ【省符】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【省符】シヤウ‥
律令制で、民部省から諸国に発行した公文書。
しょう‐ふ【祥符】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【祥符】シヤウ‥
めでたいしるし。
しょうふ【笑府】セウ‥🔗⭐🔉
しょうふ【笑府】セウ‥
中国の笑話集。明末の馮夢竜ひょうぼうりゅうの編。13巻。笑話700編余を収める。日本の小咄に影響を与えた。
しょう‐ふ【商布】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ふ【商布】シヤウ‥
古代、調・庸にあてないで、商品用として織った布。たに。
広辞苑 ページ 9814。