複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐まく【漿膜】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐まく【漿膜】シヤウ‥
①爬虫はちゅう類・鳥類・哺乳類の発生中に生じ、胚・卵黄嚢・尿嚢などの諸器官を包む最も外の膜。→胚膜。
②昆虫などの胚を包む最外層の膜。漿液膜。
③脊椎動物の体腔内面および内臓の体腔に面した表面をおおう薄膜。腹膜・胸膜など。
しよう‐まっせつ【枝葉末節】‥エフ‥🔗⭐🔉
しよう‐まっせつ【枝葉末節】‥エフ‥
物事の本質からはずれた、ささいな部分。「―の問題」
⇒し‐よう【枝葉】
しょうまる‐とうげ【正丸峠】シヤウ‥タウゲ🔗⭐🔉
しょうまる‐とうげ【正丸峠】シヤウ‥タウゲ
埼玉県南西部、飯能市にある峠。標高650メートル。もと江戸と秩父とを結ぶ交通の要地。小丸峠。
じょう‐まわり【定廻り】ヂヤウマハリ🔗⭐🔉
じょう‐まわり【定廻り】ヂヤウマハリ
江戸時代、町奉行所付の同心で江戸市中を巡回する者。
しょう‐まん【小満】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐まん【小満】セウ‥
(草木が周囲に満ちはじめる意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が60度の時で、4月の中ちゅう。太陽暦の5月21日頃に当たる。
しょうまん【勝鬘】🔗⭐🔉
しょうまん【勝鬘】
(梵語Śrīmālā)コーサラ国王波斯匿はしのくの娘。阿踰闍あゆじゃ国の友称うしょう王の妃。勝鬘経の主人公。勝鬘夫人ぶにん。
⇒しょうまん‐あいぜんえ【勝鬘愛染会】
⇒しょうまん‐ぎょう【勝鬘経】
⇒しょうまんぎょう‐ぎしょ【勝鬘経義疏】
⇒しょうまん‐まいり【勝鬘参り】
じょう‐まん【上慢】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐まん【上慢】ジヤウ‥
〔仏〕(増上慢の略)まだ悟っていないのに自分はすでに悟っていると慢心すること。風姿花伝「上手にだにも―あらば能は下るべし」
じょう‐まん【冗漫】🔗⭐🔉
じょう‐まん【冗漫】
冗長で散漫なこと。くだくだしくてしまりのないこと。「―な文章」
しょうまん‐あいぜんえ【勝鬘愛染会】‥ヱ🔗⭐🔉
しょうまん‐あいぜんえ【勝鬘愛染会】‥ヱ
大阪市天王寺区夕陽丘町の勝鬘院で、毎年6月30日から7月2日まで(もと陰暦6月1日)行われる、本尊愛染明王の開帳。勝鬘祭。
⇒しょうまん【勝鬘】
広辞苑 ページ 9841。