複数辞典一括検索+
しょう‐めい【詔命】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐めい【詔命】セウ‥
みことのり。天子の命令。
しょう‐めい【照明】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐めい【照明】セウ‥
①光で照らして、明るくすること。「夜間―」
②建築で、光をある空間に供給すること。ライティング。
③舞台効果・撮影効果を高めるために人工的な光線を用いること。また、その光線。「―を明るくする」「―係」
⇒しょうめい‐だん【照明弾】
⇒しょうめい‐とう【照明塔】
しょう‐めい【詳明】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐めい【詳明】シヤウ‥
くわしくはっきりしていること。
しょう‐めい【鐘銘】🔗⭐🔉
しょう‐めい【鐘銘】
つりがねの銘。
じょう‐めい【上命】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐めい【上命】ジヤウ‥
天子の命令。おかみのいいつけ。
しょうめい‐せきにん【証明責任】🔗⭐🔉
しょうめい‐せきにん【証明責任】
(→)挙証責任に同じ。
⇒しょう‐めい【証明】
しょうめい‐たいし【昭明太子】セウ‥🔗⭐🔉
しょうめい‐たいし【昭明太子】セウ‥
中国南朝、梁の武帝の長子。蕭統しょうとう。字は徳施。賢士を招き、仏教を尊び、文学を好んだ。「文選もんぜん」を編纂。別に「文章英華」を編んだが失われた。著「昭明太子集」「古今詩苑英華」など。(501〜531)
しょうめい‐だん【照明弾】セウ‥🔗⭐🔉
しょうめい‐だん【照明弾】セウ‥
空中で炸裂さくれつし、強い光を発する装置の弾丸。夜間の敵情の監視・観測あるいは信号などに用いる。
⇒しょう‐めい【照明】
しょうめい‐とう【照明塔】セウ‥タフ🔗⭐🔉
しょうめい‐とう【照明塔】セウ‥タフ
飛行場・野球場などで塔状の櫓の上に灯器を設け、広い範囲を照らすようにしたもの。
⇒しょう‐めい【照明】
広辞苑 ページ 9847。