複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうよう‐ぶん【商用文】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうよう‐ぶん【商用文】シヤウ‥
商売上の手紙などに用いる、定型的な文章。実用文。
⇒しょう‐よう【商用】
じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】ジヤウ‥ラウ‥🔗⭐🔉
じょうよう‐ろうどうしゃ【常用労働者】ジヤウ‥ラウ‥
ほぼ常時雇用されている労働者。厚生労働省の規定では、期間を定めずに、または一カ月を超える期間を定めて雇われている者、あるいは臨時または日雇い労働者で、調査日前の2カ月の各月にそれぞれ18日以上雇われた者。
⇒じょう‐よう【常傭・常用】
しょうようろく【従容録】🔗⭐🔉
しょうようろく【従容録】
〔仏〕中国、宋の宏智正覚わんししょうがくが古則公案の中から百題を選んで偈げを付し、南宋の万松行秀ばんしょうぎょうしゅうがそれに評唱を加えたもの。6巻。曹洞宗において重視される。
じょうよ‐かち【剰余価値】🔗⭐🔉
じょうよ‐かち【剰余価値】
(Mehrwert ドイツ)資本家が支払った労働力の価値(賃金)以上に労働者によって生産された価値。利潤・地代・利子などの所得の源泉となるもの。マルクス経済学の主要概念の一つ。→絶対的剰余価値→相対的剰余価値。
⇒じょう‐よ【剰余】
じょうよ‐きん【剰余金】🔗⭐🔉
じょうよ‐きん【剰余金】
企業会計で、会社の自己資本のうち、資本金以外の部分。資本剰余金と利益剰余金とからなる。
⇒じょう‐よ【剰余】
しょう‐よく【小欲・少欲】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐よく【小欲・少欲】セウ‥
欲の少ないこと。寡欲。「―知足」
しょう‐よく【声欲】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐よく【声欲】シヤウ‥
〔仏〕五欲の一つ。五境の一つである声に対する欲望。音楽や歌謡などを聞きたがる欲望。
じょう‐よく【情欲・情慾】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐よく【情欲・情慾】ジヤウ‥
①男女の情愛の欲。性欲。色情。夏目漱石、行人「男は―を満足させる迄は、女よりも烈しい愛を相手に捧げる」
②欲求の情。古今和歌集序「―分つこと無く、和歌未だ作おこらず」
広辞苑 ページ 9861。