複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐らん【縦覧】🔗⭐🔉
しょう‐らん【縦覧】
⇒じゅうらん
じょう‐らん【上覧】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐らん【上覧】ジヤウ‥
貴人がごらんになること。「―に供する」
⇒じょうらん‐ずもう【上覧相撲】
じょう‐らん【上欄】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐らん【上欄】ジヤウ‥
書物・書類で、本文の上にある余白部分。注記などを書き入れるのに用い、罫で囲むこともある。
じょう‐らん【諍乱】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐らん【諍乱】ジヤウ‥
あらそい乱れること。騒乱。
じょう‐らん【擾乱】ゼウ‥🔗⭐🔉
じょう‐らん【擾乱】ゼウ‥
①入り乱れること。乱れさわぐこと。また、乱し騒がすこと。騒擾。
②気象学で、大気の定常状態からの乱れ。高気圧・低気圧・竜巻・積乱雲など、大気中に発生し、しばらく持続して消滅する現象。
じょうらん‐ずもう【上覧相撲】ジヤウ‥ズマフ🔗⭐🔉
じょうらん‐ずもう【上覧相撲】ジヤウ‥ズマフ
将軍の前で行われる相撲。江戸時代には、江戸城内吹上御苑で将軍臨席のもとに行われた。
⇒じょう‐らん【上覧】
しょうらん‐ろう【翔鸞楼】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうらん‐ろう【翔鸞楼】シヤウ‥
平安京大内裏の朝堂院四楼の一つ。応天門外の西の楼。東の栖鳳せいほう楼に相対。方4間。瓦葺で屋背に鵄尾しびがある。西楼。左闕楼。
しょう‐り【小吏】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【小吏】セウ‥
地位の低い官吏。小役人。
しょう‐り【小利】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【小利】セウ‥
わずかな利益。↔大利。
⇒しょうり‐だいそん【小利大損】
しょう‐り【商利】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【商利】シヤウ‥
商売上の利益。
しょう‐り【捷利】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【捷利】セフ‥
かつこと。勝利。
しょう‐り【勝利】🔗⭐🔉
しょう‐り【勝利】
①戦いに勝つこと。「―を収める」
②〔仏〕すぐれた利益りやく。太平記18「現在生の中には十種の―を得」
⇒しょうり‐とうしゅ【勝利投手】
しょう‐り【掌理】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【掌理】シヤウ‥
取り扱って処理すること。
しょう‐り【掌裡】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【掌裡】シヤウ‥
てのひらのうち。掌中。
しょう‐り【燮理】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐り【燮理】セフ‥
[書経周官]やわらげおさめること。ほどよくととのえること。宰相が国を治めることにいう。「陰陽を―する」
広辞苑 ページ 9864。