複数辞典一括検索+
しょゆう‐けん【所有権】‥イウ‥🔗⭐🔉
しょゆう‐けん【所有権】‥イウ‥
〔法〕有体物の全面的かつ絶対的な支配(自由な使用・収益・処分)を内容とする最強の物権。
⇒しょ‐ゆう【所有】
しょゆうけん‐りゅうほ【所有権留保】‥イウ‥リウ‥🔗⭐🔉
しょゆうけん‐りゅうほ【所有権留保】‥イウ‥リウ‥
〔法〕割賦販売などにおいて、目的物は買主に引き渡すものの、代金の完済まで、その所有権は売主のもとに留保すること。狙いは代金債権の担保。
⇒しょ‐ゆう【所有】
じょゆう‐まげ【女優髷】ヂヨイウ‥🔗⭐🔉
じょゆう‐まげ【女優髷】ヂヨイウ‥
女性の髪型で、(→)庇髪ひさしがみ1の入れ髪を取り去ってふくらませ、七三または四六に分けて襟元えりもとで結んだ束髪。新劇の女優が始め、大正初期に流行。
⇒じょ‐ゆう【女優】
しょ‐ゆるし【初許し】🔗⭐🔉
しょ‐ゆるし【初許し】
(→)「初手許し」に同じ。
しょ‐よ【所与】🔗⭐🔉
しょ‐よ【所与】
(datum ラテン複数形data)
①与えられること。また、そのもの。
②〔哲〕思惟によって加工されない直接的な意識内容。感覚所与を意味することが多い。与件。
③一般に、研究などの出発点として異議なく受け取られる事実・原理。与件。「―の条件」
しょ‐よ【緒余】🔗⭐🔉
しょ‐よ【緒余】
ひとすじのものの余りの部分。はし。すえ。
しょ‐よ【薯蕷・藷蕷】🔗⭐🔉
しょ‐よ【薯蕷・藷蕷】
(ジョヨとも)ナガイモまたはヤマノイモの漢名。
⇒しょよ‐かん【薯蕷羹】
⇒しょよ‐まんじゅう【薯蕷饅頭】
しょ‐よう【初陽】‥ヤウ🔗⭐🔉
しょ‐よう【初陽】‥ヤウ
①あさひ。
②春のはじめ。
しょ‐よう【所用】🔗⭐🔉
しょ‐よう【所用】
①用いること。用いるもの。
②用向き。用事。「―があって欠席する」
③入用。「―品」
しょ‐よう【所要】‥エウ🔗⭐🔉
しょ‐よう【所要】‥エウ
必要なこと。必要なもの。「―の書類」「―時間」「―経費」
しょ‐よう【諸用】🔗⭐🔉
しょ‐よう【諸用】
さまざまの入用なもの。また、いろいろな用事。
じょ‐よう【汝窯】‥エウ🔗⭐🔉
じょ‐よう【汝窯】‥エウ
中国宋代に河南省汝州市臨汝にあった陶窯。青磁などを産した。臨汝窯。
広辞苑 ページ 9995。