複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかし【灯】🔗⭐🔉
あかし【灯】
(「明かす」の連用形「明かし」から)ともしび。あかり。宇津保物語藤原君「御―奉り」
あかし【証】🔗⭐🔉
あかし【証】
(「明かす」の連用形「明かし」から)証明すること。疑いをはらす証拠。「愛の―」「身の―を立てる」
⇒あかし‐びと【証人】
⇒あかし‐ぶみ【証書】
あかし【明石】🔗⭐🔉
あかし【明石】
①兵庫県南部の市。明石海峡を隔てて淡路島に対し、交通の要地。もと松平氏6万石の城下町。中央標準時の子午線(東経135度)が本市を通過。明石の浦は白砂青松で知られた。人口29万1千。
②源氏物語の巻名。
③香銘。木所きどころは真南蛮まなばん。
④明石縮の略。
⇒あかし‐かいきょう【明石海峡】
⇒あかし‐じんこつ【明石人骨】
⇒あかし‐だま【明石玉】
⇒あかし‐ちぢみ【明石縮】
⇒あかし‐の‐うえ【明石上】
⇒あかし‐の‐ちゅうぐう【明石中宮】
⇒あかし‐の‐にゅうどう【明石入道】
⇒あかし‐ぶね【明石船】
あかし【明釣】🔗⭐🔉
あかし【明釣】
篝火かがりびをたき魚を寄せて釣ること。
あか・し【赤し・紅し】🔗⭐🔉
あか・し【赤し・紅し】
〔形ク〕
⇒あかい
あか・し【明し】🔗⭐🔉
あか・し【明し】
〔形ク〕
(「赤し」と同源)
①光が十分にさしてかげりがない。あかるい。万葉集5「日月は―・しといへど」。源氏物語帚木「火―・くかかげなどして」。枕草子36「―・うなりて、人の声々し、日もさしいでぬべし」。日葡辞書「アカイウチニツク」
②心が清い。偽りがない。万葉集20「隠さはぬ―・き心を」→あかきこころ
アカシア【Acacia ラテン】🔗⭐🔉
アカシア【Acacia ラテン】
①マメ科アカシア属植物(その学名)。常緑木本で、おもにオーストラリア・アフリカなどの乾燥地に約800種分布。ネムノキに似て、枝に針がある。葉は羽状複葉。春から夏、葉腋に無数の黄色または白色の小花を球状または穂状につけ、花後には莢さやを生ずる。材は建築・船具・枕木などに用いる。ミモザ。
②(特に北海道で)別属のニセアカシア(ハリエンジュ)の俗称。〈[季]夏〉
あか‐しお【赤潮】‥シホ🔗⭐🔉
あか‐しお【赤潮】‥シホ
プランクトンの異常増殖のために海水が変色する現象。原因となる生物は鞭毛藻べんもうそう類・珪藻けいそう類・夜光虫が主で、魚介の被害の甚だしいことがある。赤色を呈することが多いことからの名。苦潮にがしお。厄水やくみず。〈[季]春〉
赤潮
撮影:関戸 勇
あか‐しか【赤鹿】🔗⭐🔉
あか‐しか【赤鹿】
シカ科の大形のシカ。肩の高さ1.6メートルに達する。体は褐色で白斑を欠く。ヨーロッパ・中国北部などに分布。北アメリカ産のワピチも同種とすることがある。ドイツ鹿。大鹿。
アカシカ
提供:東京動物園協会
あかし‐かいきょう【明石海峡】‥ケフ🔗⭐🔉
あかし‐かいきょう【明石海峡】‥ケフ
大阪湾と播磨灘とを分かつ、淡路島北方の海峡。幅約4キロメートル。1998年、明石海峡大橋が開通。明石大門おおと。明石の瀬戸。明石の門と。
明石海峡と明石海峡大橋
撮影:的場 啓
⇒あかし【明石】
⇒あかし【明石】
あかし‐くら・す【明かし暮らす】🔗⭐🔉
あかし‐くら・す【明かし暮らす】
〔他五〕
夜をあかし、日をくらす。月日をおくる。竹取物語「ひとり―・し給ふ」
あかし‐しがのすけ【明石志賀之助】🔗⭐🔉
あかし‐しがのすけ【明石志賀之助】
寛永(1624〜1644)年間の力士。宇都宮藩の人と伝える。後世、初代横綱とされた伝説的人物。
あかし‐じんこつ【明石人骨】🔗⭐🔉
あかし‐じんこつ【明石人骨】
1931年(昭和6)明石市の西郊、西八木海岸から直良信夫(1902〜1985)によって発見された人類の腰骨。原人のものといわれてきたが、近年、新人説が提唱されている。
⇒あかし【明石】
あかし‐だま【明石玉】🔗⭐🔉
あかし‐だま【明石玉】
明石から産出する、珊瑚珠に模して製した練物ねりもの。紅色の玉で、婦人の簪かんざしや装飾品に用いる。
⇒あかし【明石】
あかし‐ちぢみ【明石縮】🔗⭐🔉
あか‐しで【赤四手】🔗⭐🔉
あか‐しで【赤四手】
カバノキ科の落葉高木。山地に生じ、高さ約15メートル。若枝は赤色を帯びる。材は淡黄白色で硬く、櫛や器具の柄とし、また、椎茸を作る榾木ほたぎに用いる。四手の木。
あかし‐の‐うえ【明石上】‥ウヘ🔗⭐🔉
あかし‐の‐うえ【明石上】‥ウヘ
源氏物語中の人物。明石入道の女むすめ。光源氏が須磨流謫中に契り、一女(明石の中宮)を生む。明石の御方。明石の君。
⇒あかし【明石】
あかし‐の‐ちゅうぐう【明石中宮】🔗⭐🔉
あかし‐の‐ちゅうぐう【明石中宮】
源氏物語中の人物。光源氏の女。母は明石の上。今上帝の中宮となる。東宮・匂宮らの母。
⇒あかし【明石】
あかし‐の‐にゅうどう【明石入道】‥ニフダウ🔗⭐🔉
あかし‐の‐にゅうどう【明石入道】‥ニフダウ
源氏物語中の人物。明石の浦に住し、須磨流謫中の光源氏をその邸に迎え、女明石の上を配した。
⇒あかし【明石】
あかし‐びと【証人】🔗⭐🔉
あかし‐びと【証人】
証拠を示す人。しょうにん。孝徳紀「仮使たとい明らかなる三みたりの証あかしびとを得とも」
⇒あかし【証】
あかし‐ぶね【明石船】🔗⭐🔉
あかし‐ぶね【明石船】
近世、明石・大坂間の海路を航行した乗合船。
⇒あかし【明石】
あかし‐ぶみ【証書】🔗⭐🔉
あかし‐ぶみ【証書】
神仏に願がんを立てる文。願文がんもん。源氏物語玉鬘「御―など書きたる心ばへなど」
⇒あかし【証】
あかしま‐かぜ【あかしま風】🔗⭐🔉
あかしま‐かぜ【あかしま風】
(「あかしま」は急激の意)(→)「あからしまかぜ」に同じ。
あか‐しょうびん【赤翡翠】🔗⭐🔉
あか‐しょうびん【赤翡翠】
カワセミの一種。大きさはツグミぐらい。背は朱色、腰は瑠璃色、腹面は黄褐色、嘴は長大で赤色。渓流の近くの広葉樹林にすみ、蛙・昆虫・小魚などを好んで食う。日本・中国・ジャワなどに分布。梅雨時によく鳴くので、雨乞鳥・水恋鳥ともいう。鳴き声から、キョロロ。ミヤマショウビン。〈[季]夏〉
あかしょうびん
アカショウビン
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
アカショウビン
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
あか‐しらが【赤白髪】🔗⭐🔉
あか‐しらが【赤白髪】
赤みをおびた白髪。能因本枕草子牛飼は「牛飼は大きにて、髪―にて」
あか‐しらつるばみ【赤白橡】🔗⭐🔉
あか‐しらつるばみ【赤白橡】
櫨はじと茜あかねと灰とで染めた色。薄赤にやや灰色を帯びる。
Munsell color system: 5YR7/4
あか‐しんごう【赤信号】‥ガウ🔗⭐🔉
あか‐しんごう【赤信号】‥ガウ
①交通機関の停止信号。赤色の旗・灯火などを用いる。
②転じて、行先に危険・困難のあるしるし。「財政に―がつく」
↔青信号
あか‐しんぶん【赤新聞】🔗⭐🔉
あか‐しんぶん【赤新聞】
(赤みをおびた紙を使ったからいう)すっぱぬき記事などを主とする低俗な新聞。
あか‐しんれい【閼伽振鈴】🔗⭐🔉
あか‐しんれい【閼伽振鈴】
密教で、仏に閼伽を供え、鈴を振り鳴らして供養すること。夫木和歌抄34「これやさは高野の山に住む心―の夕暮の声」
広辞苑に「あかし」で始まるの検索結果 1-29。