複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐かく【一角】🔗⭐🔉
いっ‐かく【一角】
①一つの角かく。「三角形の―」
②一つのすみ。「町の―」「氷山の―」
③一つのつの。
④クジラ目イッカク科の海獣。イルカに類似、体長約5メートル。雄の上顎の門歯の1個は前方に延び、角状、長さ2.5メートルに達する。北氷洋産。牙は古来漢方で解毒剤として使用。角魚。ユニコーン。一角獣。
いっかく
⑤(形が長方形なので)江戸時代の貨幣で、一分金いちぶきんの称。
⑥中国の貨幣単位「角」の一つ分。→角かく。
⇒いっかく‐さい【一角犀】
⇒いっかく‐じゅう【一角獣】
⇒いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】
⇒いっかく‐せんにん【一角仙人】
⑤(形が長方形なので)江戸時代の貨幣で、一分金いちぶきんの称。
⑥中国の貨幣単位「角」の一つ分。→角かく。
⇒いっかく‐さい【一角犀】
⇒いっかく‐じゅう【一角獣】
⇒いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】
⇒いっかく‐せんにん【一角仙人】
いっ‐かく【一画・一劃】‥クワク🔗⭐🔉
いっ‐かく【一画・一劃】‥クワク
①一区切り。
②漢字の一つの字画。→画かく1
いっ‐かく【一格】🔗⭐🔉
いっ‐かく【一格】
自分一人の主義で立てた格式。一流。
いっ‐かく【一郭・一廓】‥クワク🔗⭐🔉
いっ‐かく【一郭・一廓】‥クワク
一つのかこいの中の地域。そのあたり。
いっかく‐さい【一角犀】🔗⭐🔉
いっかく‐さい【一角犀】
鼻部にただ1本の角を持つサイ。インドサイの異称。→さい(犀)。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかく‐じゅう【一角獣】‥ジウ🔗⭐🔉
いっかく‐じゅう【一角獣】‥ジウ
①(→)一角4に同じ。
②(→)麒麟きりん1の異称。
③(unicorn)ヨーロッパの伝説上の動物。インドに産し、馬に似て、額に一角を持つ。その角で作った杯は毒を消すという。ユニコーン。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】‥ジウ‥🔗⭐🔉
いっかくじゅう‐ざ【一角獣座】‥ジウ‥
(Monoceros ラテン)オリオン座の東、天の川にまたがる星座。星団・星雲に富む。初春の夕刻に南中。
⇒いっ‐かく【一角】
いっかく‐せんきん【一攫千金】‥クワク‥🔗⭐🔉
いっかく‐せんきん【一攫千金】‥クワク‥
(大金を一つかみでとる意)ちょっとした仕事で労せずに一時に巨大な利を得ること。「―を夢みる」
いっかく‐せんにん【一角仙人】🔗⭐🔉
いっかく‐せんにん【一角仙人】
インド波羅奈はらな国の山中で鹿から生まれ、頭に一角があったという仙人。長じて禅定を修して通力を得、国王に恨みを抱いて雨を降らさなかったが、国王の遣わした淫婦に惑わされて通力を失い、雨を降らしたという。釈尊の前生であるとされる。金春禅鳳こんぱるぜんぽうが能に脚色。一角仙。独角仙。
⇒いっ‐かく【一角】
広辞苑に「いっかく」で始まるの検索結果 1-9。