複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ‐と【一斗】🔗⭐🔉
いっ‐と【一途】🔗⭐🔉
いっ‐と【一途】
ひとすじの道。同じ道。一つの方向。「発展の―をたどる」「政令―に出づ」
イット【it】🔗⭐🔉
イット【it】
(1927年のアメリカ映画「イット」から)性的魅力。色気。「―‐ガール」
いっ‐とう【一刀】‥タウ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一刀】‥タウ
①一ふりの刀。「―をたばさむ」
②ひとたち。ひときり。「―のもとに斬り捨てる」
⇒いっとう‐さんらい【一刀三礼】
⇒いっとう‐ぼり【一刀彫】
⇒いっとう‐りゅう【一刀流】
⇒いっとう‐りょうだん【一刀両断】
いっ‐とう【一党】‥タウ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一党】‥タウ
①同じ意見・主張を持つ一味。一つの党派。「―一派」
②なかま。同類。
いっ‐とう【一等】🔗⭐🔉
いっ‐とう【一等】
①等級の第一。1番。最上。「―船客」「―賞」
②等級の一段階。「罪―を減ずる」
③(副詞的に)最も。「あれが―悪い」
⇒いっとう‐こく【一等国】
⇒いっとう‐しゃ【一等車】
⇒いっとう‐せい【一等星】
⇒いっとう‐ち【一等地】
⇒いっとう‐へい【一等兵】
いっ‐とう【一統】🔗⭐🔉
いっ‐とう【一統】
一同。みなみな。総体。浄瑠璃、平家女護島「御一門―の仰せ」
いっ‐とう【一榻】‥タフ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一榻】‥タフ
[後漢書徐稚伝「唯だ稚来れば一榻を設け、去れば則ち之を縣く」]一つのこしかけ・ねだい。太平記33「半間の雲―の月、禅余の御友となりにければ」
いっとう‥タウ🔗⭐🔉
いっとう‥タウ
〔副〕
(イタ(痛)クの音便イタウの促音化)(打消の語を伴って)全く。一向。勅規桃源抄「親の四十年までいくる者は―あるまいぞ」
いっとう‐えん【一灯園】‥ヱン🔗⭐🔉
いっとう‐えん【一灯園】‥ヱン
1905年(明治38)西田天香が創立した修養団体。また、その道場。京都市山科区にある。托鉢奉仕を行じ、「光明祈願」を主旨とする。
いっとう‐こく【一等国】🔗⭐🔉
いっとう‐こく【一等国】
国際上、最も優勢な諸国の俗称。石川啄木、林中書「空前の大戦に全勝を博して一躍世界の―になつた国である」
⇒いっ‐とう【一等】
いっとう‐さんらい【一刀三礼】‥タウ‥🔗⭐🔉
いっとう‐さんらい【一刀三礼】‥タウ‥
仏像をきざむのに、一刀を入れるごとに、三度礼拝すること。一刀三拝。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐しゃ【一等車】🔗⭐🔉
いっとう‐しゃ【一等車】
等級制の客車の最上級車。国鉄では1960年二等級制の実施により二等車と併合、69年等級制廃止によりグリーン車となる。
⇒いっ‐とう【一等】
いっとう‐せい【一等星】🔗⭐🔉
いっとう‐せい【一等星】
「視等級」参照。
⇒いっ‐とう【一等】
いっ‐とうそく【一投足】🔗⭐🔉
いっ‐とうそく【一投足】
「一挙手一投足」参照。
いっとう‐だい【いっとう鯛】‥ダヒ🔗⭐🔉
いっとう‐だい【いっとう鯛】‥ダヒ
イットウダイ科の海産の硬骨魚。全長約25センチメートルで鯛形。鮮紅色で、十数条の白色斑点列がある。南日本産。美味。
ウケクチイットウダイ
提供:東京動物園協会
いっとう‐ち【一等地】🔗⭐🔉
いっとう‐ち【一等地】
最も条件の良い土地。また、評価額の最も高い土地。「都心の―」
⇒いっ‐とう【一等】
○一頭地を抜くいっとうちをぬく
[宋史蘇軾伝](「地」は、「一頭」の副詞的修飾の助字)頭の高さだけ抜け出る意。他よりひときわ傑出する。「一頭地を出いだす」とも。
⇒いっ‐とう【一頭】
○一頭地を抜くいっとうちをぬく🔗⭐🔉
○一頭地を抜くいっとうちをぬく
[宋史蘇軾伝](「地」は、「一頭」の副詞的修飾の助字)頭の高さだけ抜け出る意。他よりひときわ傑出する。「一頭地を出いだす」とも。
⇒いっ‐とう【一頭】
いっとう‐へい【一等兵】
旧陸軍の兵の階級。上等兵の下、二等兵の上。
⇒いっ‐とう【一等】
いっとう‐ぼり【一刀彫】‥タウ‥
木彫細工の一技法。1本の小刀で素朴な荒彫りを施す刀法。また、その彫刻物。奈良の一刀彫、飛騨の一位彫などが著名。
イタヤ狐(秋田)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ
江戸時代の代表的な剣術の一派。伊東一刀斎景久を祖とする。小野派一刀流・唯心一刀流・甲源一刀流・北辰一刀流などもその流れ。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いつところ‐どう【五所籐】
5カ所に籐を巻いた弓。
いつところ‐もん【五所紋】
(→)「五つ紋」に同じ。
いっと‐だて【一斗立】
米1俵の収穫に対して1斗の小作料であること。
⇒いっ‐と【一斗】
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ
江戸時代の代表的な剣術の一派。伊東一刀斎景久を祖とする。小野派一刀流・唯心一刀流・甲源一刀流・北辰一刀流などもその流れ。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いつところ‐どう【五所籐】
5カ所に籐を巻いた弓。
いつところ‐もん【五所紋】
(→)「五つ紋」に同じ。
いっと‐だて【一斗立】
米1俵の収穫に対して1斗の小作料であること。
⇒いっ‐と【一斗】
いっとう‐へい【一等兵】🔗⭐🔉
いっとう‐へい【一等兵】
旧陸軍の兵の階級。上等兵の下、二等兵の上。
⇒いっ‐とう【一等】
いっとう‐ぼり【一刀彫】‥タウ‥🔗⭐🔉
いっとう‐ぼり【一刀彫】‥タウ‥
木彫細工の一技法。1本の小刀で素朴な荒彫りを施す刀法。また、その彫刻物。奈良の一刀彫、飛騨の一位彫などが著名。
イタヤ狐(秋田)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
イナウ人形(北海道)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
ウソ(亀戸天神)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
奈良人形/奈良一刀彫
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 お鷹ポッポ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 クジャク(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
笹野一刀彫 ニワトリ(山形)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ🔗⭐🔉
いっとう‐りゅう【一刀流】‥タウリウ
江戸時代の代表的な剣術の一派。伊東一刀斎景久を祖とする。小野派一刀流・唯心一刀流・甲源一刀流・北辰一刀流などもその流れ。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥🔗⭐🔉
いっとう‐りょうだん【一刀両断】‥タウリヤウ‥
[朱子語録]
①ひとたちでまっぷたつに斬ること。
②断固たる処置をすること。決断の速やかなさまにいう。
⇒いっ‐とう【一刀】
いっ‐とき【一時】🔗⭐🔉
いっ‐とき【一時】
①ひととき。今の2時間に当たる。
②わずかの時間。暫時。いちじ。「ほんの―の辛抱」
③同時。「―に集まる」
⇒いっとき‐ぜめ【一時攻め】
⇒いっとき‐だいく【一時大工】
⇒いっとき‐のがれ【一時遁れ】
⇒いっとき‐ぶみ【一時文】
いっとき‐ぜめ【一時攻め】🔗⭐🔉
いっとき‐ぜめ【一時攻め】
むやみに攻め立てること。いっこくぜめ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐だいく【一時大工】🔗⭐🔉
いっとき‐だいく【一時大工】
ひととき(今の2時間)を限って雇う大工。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐のがれ【一時遁れ】🔗⭐🔉
いっとき‐のがれ【一時遁れ】
その時だけでも責任をのがれようとすること。いっすんのがれ。
⇒いっ‐とき【一時】
いっとき‐ぶみ【一時文】🔗⭐🔉
いっとき‐ぶみ【一時文】
一時ごとに書いてやる手紙。遊女が客に思いのほどを示す手段とした。万葉集の文反古「昼夜に十二の―」
⇒いっ‐とき【一時】
いっ‐とく【一得】🔗⭐🔉
いっ‐とく【一得】
一つの利得。一利。
⇒いっとく‐いっしつ【一得一失】
いっとく‐いっしつ【一得一失】🔗⭐🔉
いっとく‐いっしつ【一得一失】
一つの利益があれば、他方に一つの不利益が伴うこと。一利一害。
⇒いっ‐とく【一得】
いっと‐だて【一斗立】🔗⭐🔉
いっと‐ます【一斗枡】🔗⭐🔉
いっと‐ます【一斗枡】
1斗すなわち18.039リットルの量をはかる枡。
⇒いっ‐と【一斗】
イットリウム【yttrium】🔗⭐🔉
イットリウム【yttrium】
(鉱物の発見地スウェーデンのイッテルビ(Ytterby)に因む)希土類元素の一種。元素記号Y 原子番号39。原子量88.91。灰黒色の金属。化合物には蛍光体・磁性体など独特の用途がある。
🄰ITTO🔗⭐🔉
ITTO(イットー)
[International Tropical Timber Organization]国際熱帯木材機関.
広辞苑に「いっと」で始まるの検索結果 1-34。