複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐がい【干害・旱害】🔗⭐🔉
かん‐がい【干害・旱害】
ひでりによって受ける農作物などの損害。
かん‐がい【陥害】🔗⭐🔉
かん‐がい【陥害】
人を陥れてそこなうこと。
かん‐がい【患害】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【患害】クワン‥
わざわい。
かん‐がい【菅蓋】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【菅蓋】クワン‥
(カンカイとも)朝儀・祭会のときに用いる菅すげで作ったかさ。大嘗祭だいじょうさいでは、悠紀殿ゆきでん・主基殿すきでん行幸の時、背後から天皇の頭上にさしかける。すげがさ。さげのおかさ。
菅蓋
かん‐がい【寒害】🔗⭐🔉
かん‐がい【寒害】
季節はずれの気温の低下によって受ける農作物などの損害。冷害。
かん‐がい【感慨】🔗⭐🔉
かん‐がい【感慨】
物事に感じて心を動かすこと。身にしみて感ずること。夏目漱石、明暗「仕舞に彼は―に堪へんといふ顔をして」。「―にふける」「―をこめて歌う」
⇒かんがい‐ぶか・い【感慨深い】
⇒かんがい‐むりょう【感慨無量】
かん‐がい【管外】クワングワイ🔗⭐🔉
かん‐がい【管外】クワングワイ
管轄区域の外。
かん‐がい【灌漑】クワン‥🔗⭐🔉
かん‐がい【灌漑】クワン‥
田畑に水を引いてそそぎ、土地をうるおすこと。「―用水」
○函蓋相応ずかんがいあいおうず🔗⭐🔉
○函蓋相応ずかんがいあいおうず
[大智度論]ものごとがよく合致するのにいう。
⇒かん‐がい【函蓋】
かんかい‐かんちょう【管海官庁】クワン‥クワンチヤウ
(法律用語)船舶・船員などに関する海事行政をつかさどる官庁。
かんがい‐ぶか・い【感慨深い】
〔形〕
感慨を強く感ずる。深く身にしみて感ずる。
⇒かん‐がい【感慨】
かんがい‐むりょう【感慨無量】‥リヤウ
感慨がはかり知れないほど深く強いこと。感無量。「―の面持ち」
⇒かん‐がい【感慨】
かんかい‐りゅう【観海流】クワン‥リウ
日本泳法の一流派。江戸末期、武蔵の忍おし藩士宮発太郎信徳の創始という。平泳ぎで、遠泳に適する。藤堂藩で行われた。
かんか‐いん【感化院】‥クワヰン
児童自立支援施設の旧称。
⇒かん‐か【感化】
かんが・う【考ふ】カンガフ
〔他下二〕
⇒かんがえる(下一)
かんがえ【考え】カンガヘ
(古くはカムガヘ)考えること。また、考えて得た内容。「―が浅い」「へたな―休むに似たり」
⇒かんがえ‐おち【考え落ち】
⇒かんがえ‐かた【考え方】
⇒かんがえ‐ごと【考え事】
⇒かんがえ‐ちがい【考え違い】
⇒かんがえ‐ぶみ【考へ文】
⇒かんがえ‐もの【考え物】
かんがえ‐あわ・せる【考え合わせる】カンガヘアハセル
〔他下一〕[文]かんがへあは・す(下二)
他のことを考慮に入れる。複数のことを結びつけて考える。「状況を―・せて結論を出す」
かんがえ‐おち【考え落ち】カンガヘ‥
落語のおちの一種。よく考えないとおかしみが分からないようなおち。
⇒かんがえ【考え】
かんがえ‐かた【考え方】カンガヘ‥
考えるときのしかた。考えるときの態度・傾向。「この問題の―」「危険な―」
⇒かんがえ【考え】
かんがえ‐ごと【考え事】カンガヘ‥
いろいろと思案すること。特に、心配事。「―をしていて乗り過ごす」
⇒かんがえ【考え】
かんがえ‐こ・む【考え込む】カンガヘ‥
〔自五〕
一つのことについて深く考える。考え悩む。二葉亭四迷、浮雲「熟々つくづくと―・んだ儘まま一時間計りと云ふものは」。「あんまり―・むと体に悪い」
かんがえ‐だ・す【考え出す】カンガヘ‥
〔他五〕
①新しい工夫・着想などを生みだす。案出する。「いい方法を―・す」
②考えはじめる。「―・すときりがない」
かんがえ‐ちがい【考え違い】カンガヘチガヒ
まちがった考えをすること。思いちがい。心得ちがい。
⇒かんがえ【考え】
かんがえ‐つ・く【考え付く】カンガヘ‥
〔他五〕
思いつく。考えが浮かぶ。「良案を―・く」
かんがえ‐なお・す【考え直す】カンガヘナホス
〔他五〕
①もう一度よく考える。「どこで間違えたか―・す」
②今までの考えを改める。「―・して許してほしい」
かんがえ‐ぬ・く【考え抜く】カンガヘ‥
〔他五〕
十分に考える。徹底的に考える。「一晩―・いた案」
かんがえ‐ぶみ【考へ文】カンガヘ‥
(→)勘文かんもんに同じ。
⇒かんがえ【考え】
かんがえ‐もの【考え物】カンガヘ‥
①よく考えてから決すべき事柄。また、疑問の余地のあるものごと。夏目漱石、草枕「詩人になるのも―だ」
②考えてあてるもの。判じもの。
⇒かんがえ【考え】
かんが・える【考える・勘える・稽える】カンガヘル
〔他下一〕[文]かんが・ふ(下二)
(古くはカムガフ)
①実情を調べただす。吟味する。大唐西域記長寛点「博ひろく今古を闢ひらき、詳に見聞を考カムガフ」
②糺明して罪する。勘当する。天武紀下「―・ふべきは―・へ、杖うつべきは杖たむ」。拾遺和歌集雑「かしら白き翁の侍りけるをめし―・へむとし侍りける時」
③思考をめぐらす。あれこれと思量し、事を明らかにする。思案する。法華義疏長保点「文を推おしはかり義を考カムガフレば」。「よく―・えて決める」「それが正しいと―・える」「子供の将来を―・える」「―・えられないことが起こる」
④易えきなどによって事を判断する。源氏物語桐壺「宿曜すくようのかしこき道の人に―・へさせ給ふにも、只同じさまに申せば」
⑤学ぶ。学習する。浮世草子、近代艶隠者「我家の武を―・へ、詩歌の大概を学び」
⇒考える葦
かんがい‐ぶか・い【感慨深い】🔗⭐🔉
かんがい‐ぶか・い【感慨深い】
〔形〕
感慨を強く感ずる。深く身にしみて感ずる。
⇒かん‐がい【感慨】
かんがい‐むりょう【感慨無量】‥リヤウ🔗⭐🔉
かんがい‐むりょう【感慨無量】‥リヤウ
感慨がはかり知れないほど深く強いこと。感無量。「―の面持ち」
⇒かん‐がい【感慨】
広辞苑に「かんがい」で始まるの検索結果 1-12。