複数辞典一括検索+

き‐めん【鬼面】🔗🔉

き‐めん鬼面】 ①鬼の顔。 ②鬼の顔に似せた仮面。 ⇒きめん‐がに【鬼面蟹】 ⇒きめん‐ぶっしん【鬼面仏心】 ⇒鬼面人を威す

き‐めん【貴面】🔗🔉

き‐めん貴面】 他人の面前の尊敬語。お目にかかること。日葡辞書「キメンヲモッテマウシタゴトク」。浄瑠璃、心中天の網島「―ならねば便も聞かず」

きめん‐がに【鬼面蟹】🔗🔉

きめん‐がに鬼面蟹】 ヘイケガニ科のカニ。ヘイケガニに似るが、甲の背面の人面状の刻印上に突起があるために鬼面のように見える。甲幅3〜5センチメートル。東京湾以南の沿岸にすむ。 きめんがに ⇒き‐めん【鬼面】 ○鬼面人を威すきめんひとをおどす 鬼面のように、みせかけで人をおどしつける。こけ威しをかける。「鬼面人を驚かす」とも。 ⇒き‐めん【鬼面】

○鬼面人を威すきめんひとをおどす🔗🔉

○鬼面人を威すきめんひとをおどす 鬼面のように、みせかけで人をおどしつける。こけ威しをかける。「鬼面人を驚かす」とも。 ⇒き‐めん【鬼面】 きめん‐ぶっしん鬼面仏心】 顔は鬼のように恐ろしいが心は仏のように慈悲深いこと。また、その人。 ⇒き‐めん【鬼面】 きも肝・胆】 ①肝臓。人間以外の動物にもいう。〈倭名類聚鈔3〉。「うなぎの―」 ②内臓の総称。五臓六腑。万葉集16「わが―もみなますはやし」 ③精神。気力。胆力。きもだま。推古紀「汝いましは―稚わかし」 ④工夫。思案。沙石集7「余りにも―過ぎてしてけるにこそ」 ⇒肝が大きい ⇒肝が据わる ⇒肝が太い ⇒肝に染みる ⇒肝に銘ずる ⇒肝も興も醒める ⇒肝を煎る ⇒肝を砕く ⇒肝を消す ⇒肝を潰す ⇒胆を嘗める ⇒肝を抜かれる ⇒肝を冷やす ⇒肝を焼く き‐も規模⇒きぼ4。申楽談儀「―なる事をば――とせし也」 きも‐あえ肝和え‥アヘ 魚・鳥の肝やアワビの腸わたなどをすって食材と和えた料理。多く、アンコウの肝を使ったものをいう。 きも‐いり肝煎】 ①世話をすること。周旋すること。特に、奉公人・遊女などを周旋すること。また、その人。とりもち。〈日葡辞書〉。浮世草子、新色五巻書「今日極ぎわめの証文、―の内儀茂助を同道して来り」。「寄合―」 ②江戸時代の高家こうけの上席。 ③名主なぬし・庄屋しょうやの異称。 ⇒きもいり‐やど【肝煎宿】 きもいり‐やど肝煎宿】 奉公人などの身元を引き受けて奉公先を周旋する家。口入れ屋。 ⇒きも‐いり【肝煎】 きも‐い・る肝煎る】 〔他四〕 ①気をいらいらさせる。焦慮する。肝焼く。 ②周旋する。世話をする。狂言、石神「彼を―・つて下されたお方がござるによつて」 き‐もう起毛】 (napping)織物や編物などの表面の繊維をかきたててけばを立てること。羅紗ラシャ・フランネル・メリヤスなどの仕上げに応用。 ⇒きもう‐き【起毛機】 ⇒きもう‐きん【起毛筋】 ぎ‐もう欺罔‥マウ (キモウとも) ①あざむくこと。きぼう。 ②〔法〕相手を錯誤に陥らせるように事実をいつわること。→詐欺 ぎ‐もう疑網‥マウ 〔仏〕疑いが網のように存在して心を束縛し、自由になれないこと。 きもう‐き起毛機】 起毛用の機械。家庭用では薊あざみの実のような形の針のブラシを使用、工業用では薊の実または針金を大円筒の表面につけた機械。 ⇒き‐もう【起毛】 きもう‐きん起毛筋(→)立毛筋に同じ。 ⇒き‐もう【起毛】 きもう‐とかく亀毛兎角】 〔仏〕亀の毛や兎の角は実在しないことから、非実在をたとえたもの。兎角亀毛、また単に、亀毛、兎角ともいう。

きめん‐ぶっしん【鬼面仏心】🔗🔉

きめん‐ぶっしん鬼面仏心】 顔は鬼のように恐ろしいが心は仏のように慈悲深いこと。また、その人。 ⇒き‐めん【鬼面】

広辞苑きめんで始まるの検索結果 1-5