複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょく‐し【曲私】🔗⭐🔉
きょく‐し【曲私】
自分だけの利益をはかること。わたくし。私曲。
きょく‐し【曲師】🔗⭐🔉
きょく‐し【曲師】
浪曲で、伴奏として三味線をひく人。曲手。
きょく‐しゃ【曲者】🔗⭐🔉
きょく‐しゃ【曲者】
芸能に巧みな人。〈日葡辞書〉
きょく‐しゃ【曲射】🔗⭐🔉
きょく‐しゃ【曲射】
物陰や水平方向にある目標物を撃つ際、大きく湾曲した弾道で砲弾を落下させる射撃。↔直射。
⇒きょくしゃ‐ほう【曲射砲】
きょく‐しゃ【曲赦】🔗⭐🔉
きょく‐しゃ【曲赦】
(「曲」は一部分の意)ある地方に限って罪人を赦免すること。↔大赦
きょく‐しゃく【曲尺】🔗⭐🔉
きょく‐しゃく【曲尺】
(→)矩尺かねじゃくに同じ。
きょくしゃ‐ほう【曲射砲】‥ハウ🔗⭐🔉
きょくしゃ‐ほう【曲射砲】‥ハウ
主として曲射を行う砲で、曲射歩兵砲・臼砲・迫撃砲などの総称。
⇒きょく‐しゃ【曲射】
きょく‐しゅ【曲手】🔗⭐🔉
きょく‐しゅ【曲手】
(→)曲師に同じ。
きょく‐しょ【局所】🔗⭐🔉
きょく‐しょ【局所】
限られた場所。特に身体の一部分。局部。
⇒きょくしょ‐ますい【局所麻酔】
きょく‐しょ【極所】🔗⭐🔉
きょく‐しょ【極所】
きわまった所。最終点。
きょく‐しょう【極小】‥セウ🔗⭐🔉
きょく‐しょう【極小】‥セウ
①きわめて小さいこと。
②〔数〕(minimal)ある関数の値が、変数の或る値の近傍で最小となること。グラフで表せばそこで谷になる。すなわち、p0の近傍内の任意の変数値p(p≠p0)に対し、関数の値がf(p)>f(p0)であるとき、関数fはp0で極小であるという。
⇒きょくしょう‐ち【極小値】
きょく‐しょう【極少】‥セウ🔗⭐🔉
きょく‐しょう【極少】‥セウ
きわめて少ないこと。
きょくしょう‐ち【極小値】‥セウ‥🔗⭐🔉
きょくしょう‐ち【極小値】‥セウ‥
〔数〕関数がその極小においてとる値。
⇒きょく‐しょう【極小】
きょくしょ‐ますい【局所麻酔】🔗⭐🔉
きょくしょ‐ますい【局所麻酔】
手術を施そうとする身体の一部分を無痛にさせるため薬品で麻痺させること。局部麻酔。↔全身麻酔
⇒きょく‐しょ【局所】
○玉趾を挙ぐぎょくしをあぐ
貴人の足労をいう語。
⇒ぎょく‐し【玉趾】
広辞苑に「きょくし」で始まるの検索結果 1-15。