複数辞典一括検索+

けい‐しょ【啓所】🔗🔉

けい‐しょ啓所】 啓陣けいじんの人の詰所。

けい‐しょ【経書】🔗🔉

けい‐しょ経書】 孔子など中国古代の聖人が述作したとされる書。儒学の経典。四書・五経・九経・十三経の類。経籍。

けい‐しょ【鶏黍】🔗🔉

けい‐しょ鶏黍】 [論語微子「子路を止めて宿せしめ、鶏を殺し黍を為つくりて之を食せしむ」]鶏を殺し、黍飯きびめしを炊いて食べさせること。転じて、心をこめて人をもてなすこと。

けい‐しょう【刑賞】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう刑賞‥シヤウ 刑罰と賞与。

けい‐しょう【形勝】🔗🔉

けい‐しょう形勝】 ①地勢や風景のすぐれていること。また、その土地。「―の地」 ②要害の地。

けい‐しょう【形象】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう形象‥シヤウ ①表にあらわれた形。すがた。 ②人間によって知覚された事物の像、また観念などの具象化された像。 ⇒けいしょう‐しんごう【形象信号】 ⇒けいしょう‐はにわ【形象埴輪】 ⇒けいしょう‐もじ【形象文字】

けい‐しょう【勁松】🔗🔉

けい‐しょう勁松】 風霜にも弱らないつよい松。貞臣のたとえ。

けい‐しょう【勁捷】‥セフ🔗🔉

けい‐しょう勁捷‥セフ 強くてすばやいこと。

けい‐しょう【奎章】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう奎章‥シヤウ (「奎」は文運をつかさどる星)もと、天帝または皇帝の作った文章。転じて、文章。 ⇒けいしょう‐かく【奎章閣】

けい‐しょう【桂漿】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう桂漿‥シヤウ 堆朱ついしゅ・堆黒ついこくの一種。黒・朱・黄の彩漆いろうるしを用いて色層をつくり、模様を彫り出すもの。全体に色が黒く、彫り目に赤い重ねの筋が1条または2条ある。

けい‐しょう【啓将】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう啓将‥シヤウ 啓陣けいじんに立つ六衛府の人びとを指揮する者。

けい‐しょう【啓請】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう啓請‥シヤウ 〔仏〕法会の開始に先立って、その趣旨を啓白し、本尊たる仏・菩薩などの来臨を奉請すること。

けい‐しょう【経渉】‥セフ🔗🔉

けい‐しょう経渉‥セフ 通りすぎること。経過。歴渉。

けい‐しょう【卿相】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう卿相‥シヤウ (→)公卿くぎょうに同じ。

けい‐しょう【嵆紹】‥セウ🔗🔉

けい‐しょう嵆紹‥セウ 晋の人。嵆康の子。侍中。304年、恵帝に従って河間・成都の役に戦死。その血が帝の衣にそそいだが、帝は嵆侍中の記念であるといって洗わせなかったという。( 〜304)

けい‐しょう【敬承】🔗🔉

けい‐しょう敬承】 ①つつしんで人の言をうけたまわること。 ②つつしんでうけつぐこと。

けい‐しょう【敬称】🔗🔉

けい‐しょう敬称】 ①人名や官職名の下につけて敬意を表す呼びかた。先生・様・殿・氏などの類。「―略」 ②相手または相手方の物についての敬意を表す表現。「あなた」を「貴兄」、「人の著書」を「高著」という類。

けい‐しょう【景勝】🔗🔉

けい‐しょう景勝】 景色のすぐれていること。また、その土地。「―の地」

けい‐しょう【痙笑】‥セウ🔗🔉

けい‐しょう痙笑‥セウ ひきつり笑い。顔面の筋肉が痙攣けいれんし、笑っているような顔貌を示すこと。破傷風の際などに起こる。

けい‐しょう【軽少】‥セウ🔗🔉

けい‐しょう軽少‥セウ わずか。すこし。いささか。「―の謝礼」「―な被害ですんだ」

けい‐しょう【軽症】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう軽症‥シヤウ 軽い病気。軽い症状。↔重症

けい‐しょう【軽笑】‥セウ🔗🔉

けい‐しょう軽笑‥セウ 軽蔑して笑うこと。せせらわらい。

けい‐しょう【軽捷】‥セフ🔗🔉

けい‐しょう軽捷‥セフ 身軽ですばやいこと。「―な動作」

けい‐しょう【軽傷】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう軽傷‥シヤウ 軽いきず。うすで。↔重傷

けい‐しょう【継承】🔗🔉

けい‐しょう継承】 うけつぐこと。承継。「戦争体験を―する」

けい‐しょう【継紹】‥セウ🔗🔉

けい‐しょう継紹‥セウ 事業をうけつぐこと。

けい‐しょう【警鐘】🔗🔉

けい‐しょう警鐘】 危険の予告、警戒のために鳴らす鐘。はやがね。比喩的に、警告の意。「―を乱打する」

けい‐しょう【鶏唱】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう鶏唱‥シヤウ 鶏が夜明けに時を告げること。

けい‐しょう【鶏障】‥シヤウ🔗🔉

けい‐しょう鶏障‥シヤウ 錦鶏障きんけいしょうの略。

けいしょういん【桂昌院】‥シヤウヰン🔗🔉

けいしょういん桂昌院‥シヤウヰン 徳川5代将軍綱吉の生母。名は宗子。京都の八百屋仁左衛門の子。二条家の家司本庄宗利の養女。大奥に入り、家光の寵を受けた。仏教の信仰篤く、綱吉に請うて護国寺を建立。(1627〜1705)

けいしょう‐かく【奎章閣】‥シヤウ‥🔗🔉

けいしょう‐かく奎章閣‥シヤウ‥ 朝鮮、李朝時代の1776年、歴代の王の御製・御書などを保管するため創建された機関。古今の典籍をも収蔵。現在、収蔵物はソウル大学に保管。 ⇒けい‐しょう【奎章】

けいしょう‐しんごう【形象信号】‥シヤウ‥ガウ🔗🔉

けいしょう‐しんごう形象信号‥シヤウ‥ガウ 円錐形・球形などの形象を用いた船舶信号。交通の難所で使用。 ⇒けい‐しょう【形象】

けいしょう‐なんどう【慶尚南道】‥シヤウ‥ダウ🔗🔉

けいしょう‐なんどう慶尚南道‥シヤウ‥ダウ ⇒キョンサン‐ナムド ○刑場の露と消えるけいじょうのつゆときえる 死刑に処せられて死ぬ。 ⇒けい‐じょう【刑場】

けいしょう‐はにわ【形象埴輪】‥シヤウ‥🔗🔉

けいしょう‐はにわ形象埴輪‥シヤウ‥ 「埴輪」参照。 ⇒けい‐しょう【形象】

けいしょう‐ほくどう【慶尚北道】‥シヤウ‥ダウ🔗🔉

けいしょう‐ほくどう慶尚北道‥シヤウ‥ダウ ⇒キョンサン‐プクト

けい‐しょき【啓書記】🔗🔉

けい‐しょき啓書記】 祥啓しょうけいの通称。

けい‐しょく【景色】🔗🔉

けい‐しょく景色】 山や川などのおもむき。けしき。

けい‐しょく【軽食】🔗🔉

けい‐しょく軽食】 手軽な食事。簡単な食事。スナック。

けい‐しょく【慶色】🔗🔉

けい‐しょく慶色】 よろこびの顔色・様子。

けい‐しょく【頸飾】🔗🔉

けい‐しょく頸飾】 ①くびかざり。 ②大勲位菊花章を喉のどの下に佩びる時に用いるもの。→菊花章頸飾

けいしょく‐せい【傾触性】🔗🔉

けいしょく‐せい傾触性】 外部の物体の接触によって起こる傾性。モウセンゴケの捕虫葉の触糸にみられる運動の類で、屈曲の方向は必ず葉の中心部に向かう。接触傾性。

けい‐しょく‐ほう【警職法】‥ハフ🔗🔉

けい‐しょく‐ほう警職法‥ハフ 警察官職務執行法の略称。

広辞苑けいしょで始まるの検索結果 1-45