複数辞典一括検索+

すん【寸】🔗🔉

すん】 ①尺貫法で、長さの単位。尺の10分の1。1寸は約3.03センチメートル。「寸尺・方寸」 ②ながさ。浄瑠璃、長町女腹切「以ての外の不吉の脇指、―は一尺四寸五分」。「―がたりない」 ③短いこと。また、わずかなこと。四河入海「公方より一大事を申しつけられて―もひまない程に」 ⇒寸がつまる ⇒寸を詘げて尺を信ぶ

すん【駿】🔗🔉

すん駿】 駿河国するがのくにの略。「―府」→しゅん(駿)

すん‐い【寸意】🔗🔉

すん‐い寸意】 いささかの志。自分の志の謙称。寸志。

すん‐いん【寸陰】🔗🔉

すん‐いん寸陰】 一寸の光陰。ほんのわずかの時間。徒然草「―惜しむ人なし」

すん‐か【寸暇】🔗🔉

すん‐か寸暇】 わずかのひま。「―を惜しんで働く」 ○寸がつまるすんがつまるたけが短い。 ⇒すん【寸】

○寸がつまるすんがつまる🔗🔉

○寸がつまるすんがつまるたけが短い。 ⇒すん【寸】 すんがり すらりと伸びたさま。細く高いさま。歌舞伎、鳴神「二十歳ばかりの殿御が、―と立つて」 ズンガリアDzungaria⇒ジュンガリア スンガリーSungari】 松花江しょうかこうの満州語名。 ズンガルDzungar⇒ジュンガル すん‐かん寸間・寸閑】 わずかのひま。 すん‐かん寸感】 ちょっと感じたこと。ちょっとした感想。 すん‐かん寸簡】 短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。寸楮すんちょ。寸牘すんとく。寸書。 すん‐ぎ寸義】 わずかの義理。 ずん‐ぎり寸切】 ①まっすぐに断ち切ること。輪切り。ずんどぎり。 ②(頭切とも書く)茶入れの一種。棗なつめの形で頭をまっすぐに断ち切ったもの。 ③竹製の花入れの一種。窓をあけずに竹の上端をまっすぐに断ち切った形。尺八。 ⇒ずんぎり‐ざや【寸切鞘】 ずんぎり‐ざや寸切鞘】 槍の鞘の先が輪切り状になったもの。 ⇒ずん‐ぎり【寸切】 スンクスSuncus ラテン】 ジャコウネズミの実験動物としての称。 ずんぐり 太くて短いさま。太っていて背の低いさま。「―した男」 ⇒ずんぐり‐むっくり ずんぐり‐むっくり ずんぐりして肉が盛り上がるさま。 ⇒ずんぐり すん‐けい寸景】 ちょっとした景色。わずかな一場面。小景。 すん‐げき寸隙】 ①わずかな暇。 ②少しのすきま。 すん‐げき寸劇】 ごく短い演劇。 すん‐けん寸見】 ちょっと見ること。 すん‐けん寸検】 伐木・造材・運材などの各作業で、形量・品質などを確認すること。→検尺けんじゃく すん‐げん寸言】 短い言葉。短いが意味の深い言葉。 すん‐こう寸口】 手首のやや下の、脈搏を見る所。南総里見八犬伝61「病症をいかにと問しに、―の脈、平つねに増して」 すん‐こう寸功】 わずかのてがら。また、自分の功績の謙譲語。 すん‐こう寸考‥カウ 短時間考えること。 すん‐ごう寸毫‥ガウ (「毫」は細い毛の意)きわめてわずかなこと。「―の疑いもない」 すん‐こく寸刻】 わずかな時間。寸時。「―を惜しむ」 すん‐ころ寸頃】 よいころあいの長さ。身の丈、刀身などのよいほどあい。狂言、粟田口「某は―もよし」 すんころく宋胡録・寸胡録】 (産地スワンカロークを訛った当て字)タイ国産の古陶。江戸初期日本に渡来したものは香合などに賞用。 ずん‐ざ従者】 ズサ(従者)の撥音化。能因本枕草子ありがたきもの「使ひよき―」 すん‐さつ寸札】 ①小さい木のふだ。 ②短い手紙。寸書。寸簡。 すん‐し寸志】 ①いささかの志。 ②心ばかりの贈物。 ③自分の志の謙譲語。寸意。寸情。寸心。 すん‐し寸紙】 ①紙のきれはし。 ②短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。 すん‐じ寸時】 わずかな時間。寸刻。「―も無駄にしない」 すん‐しゃく寸尺】 寸と尺。転じて、たけ。ながさ。寸法。日葡辞書「スンシャクヲトル」 すん‐しゃく寸借】 わずかな金かねを借りること。ちょっとの間借りること。「―詐欺」 すん‐しゅう駿州‥シウ 駿河するが国の別称。 すん‐しょ寸書】 短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。寸簡。 すん‐じょう寸情‥ジヤウ (→)寸志に同じ。 すんしょうあん‐しきし寸松庵色紙】 古筆切こひつぎれの名。「古今和歌集」の抄写本の断簡で、様々の唐紙に和歌を散らし書きした平安時代の優品。伝紀貫之筆。三色紙の一つ。寸松庵は現存品の一部が伝来した大徳寺の塔頭の名。 すん‐しん寸心(→)寸志に同じ。 すん‐しん寸進】 すこしばかり進むこと。 ⇒すんしん‐しゃくたい【寸進尺退】 すんしん‐しゃくたい寸進尺退】 (スンシンセキタイとも)[老子第69章「敢て寸を進まずして尺を退く」]少し進んで多く退くこと。また、得るところが少なく、失うところの多いこと。 ⇒すん‐しん【寸進】 すん‐ず駿豆‥ヅ 駿河するがと伊豆いずずん‐ず とどこおりなく進むさま。ずんずん。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「石突いしづきつかんで―とのばしやる」 ずん・ず誦ず】 〔他サ変〕 (ズ(誦)スの撥音化)よむ。うたう。堤中納言物語「我も声をうちあげて…うち―・じ給ふ」 すん‐すん ①すげないさま。つれなくあたるさま。つんつん。浄瑠璃、国性爺合戦「賢女立てして―とすげなき御身が心を表し」 ②とどこおりなく、すらすらとなされるさま。 すん‐ずん寸寸】 きれぎれなさま。ずたずた。すんすん。四河入海「父の書を―にひきさきて」 ずん‐ずん ①早くはかどるさま。「雪が―積もる」 ②ずきずきと痛むさま。 ③重いもののひびくさま。 すん‐せつ寸節】 わずかのみさお。また、自分の節操の謙譲語。 すん‐ぜん寸前】 (時間的・空間的に)ほんの少し前。わずか前。直前。「発車―」「ゴール―で抜かれた」 すん‐ぜん寸善】 すこしばかりの善いこと。 ⇒すんぜん‐しゃくま【寸善尺魔】 すんぜん‐しゃくま寸善尺魔】 (1寸の善と1尺の魔の意)世の中はよいことが少なく悪いことが多いこと。〈日葡辞書〉 ⇒すん‐ぜん【寸善】 ずん‐だ糂粏・糝汰(→)「じんだ」3に同じ。 すん‐たい寸退】 少し退くこと。少し衰えること。↔寸進 すんだい駿台】 駿河台するがだいの略称。 ⇒すんだい‐ざつわ【駿台雑話】 ⇒すんだい‐せんせい【駿台先生】 すんだい‐ざつわ駿台雑話】 随筆。室鳩巣むろきゅうそう著。5巻。1732年(享保17)成る。見聞にことよせて道徳観・学問観・人物評などを仮名交り文で説いたもの。 ⇒すんだい【駿台】 すんだい‐せんせい駿台先生】 (駿河台に住んだからいう)室鳩巣むろきゅうそうの敬称。 ⇒すんだい【駿台】 すん‐たらず寸足らず】 ①少し寸法が足りないこと。「―の服」「―の材木」 ②少し未熟な点があり、十分でないこと。「―の解説」 スンダ‐れっとうスンダ列島‥タウ (Sunda Islands)マレー半島からモルッカ海峡に至る間の列島。このうちスマトラ・ジャワ・ボルネオ(カリマンタン)・セレベス(スラウェシ)およびその属島を大スンダ列島、バリ島以東の弧状列島を小スンダ列島といい、インドネシア共和国の大部分を占める。 すん‐だん寸断】 きれぎれに断ち切ること。ずたずたにきざむこと。「台風で―された道路」 すん‐ち寸地】 すこしの土地。寸土。 すん‐ちゅう寸衷】 少しのまごころ。また、自分の誠意の謙譲語。寸志。寸心。 すん‐ちょ寸楮】 (「楮」は紙の意)簡単な手紙。また、自分の手紙の謙譲語。寸紙すんし。寸書。 すん‐づまり寸詰り】 寸法の足りないこと。普通より少し短いこと。「―の着物」 すん‐てつ寸鉄】 ①小さい刃物。寸兵。「身に―も帯びず」 ②短くて人の胸をつく語句。警句。警語。 ⇒寸鉄人を刺す

すんがり🔗🔉

すんがり すらりと伸びたさま。細く高いさま。歌舞伎、鳴神「二十歳ばかりの殿御が、―と立つて」

スンガリー【Sungari】🔗🔉

スンガリーSungari】 松花江しょうかこうの満州語名。

すん‐かん【寸間・寸閑】🔗🔉

すん‐かん寸間・寸閑】 わずかのひま。

すん‐かん【寸感】🔗🔉

すん‐かん寸感】 ちょっと感じたこと。ちょっとした感想。

すん‐かん【寸簡】🔗🔉

すん‐かん寸簡】 短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。寸楮すんちょ。寸牘すんとく。寸書。

すん‐ぎ【寸義】🔗🔉

すん‐ぎ寸義】 わずかの義理。

スンクス【Suncus ラテン】🔗🔉

スンクスSuncus ラテン】 ジャコウネズミの実験動物としての称。

すん‐けい【寸景】🔗🔉

すん‐けい寸景】 ちょっとした景色。わずかな一場面。小景。

すん‐げき【寸隙】🔗🔉

すん‐げき寸隙】 ①わずかな暇。 ②少しのすきま。

すん‐げき【寸劇】🔗🔉

すん‐げき寸劇】 ごく短い演劇。

すん‐けん【寸見】🔗🔉

すん‐けん寸見】 ちょっと見ること。

すん‐けん【寸検】🔗🔉

すん‐けん寸検】 伐木・造材・運材などの各作業で、形量・品質などを確認すること。→検尺けんじゃく

すん‐げん【寸言】🔗🔉

すん‐げん寸言】 短い言葉。短いが意味の深い言葉。

すん‐こう【寸口】🔗🔉

すん‐こう寸口】 手首のやや下の、脈搏を見る所。南総里見八犬伝61「病症をいかにと問しに、―の脈、平つねに増して」

すん‐こう【寸功】🔗🔉

すん‐こう寸功】 わずかのてがら。また、自分の功績の謙譲語。

すん‐こう【寸考】‥カウ🔗🔉

すん‐こう寸考‥カウ 短時間考えること。

すん‐ごう【寸毫】‥ガウ🔗🔉

すん‐ごう寸毫‥ガウ (「毫」は細い毛の意)きわめてわずかなこと。「―の疑いもない」

すん‐こく【寸刻】🔗🔉

すん‐こく寸刻】 わずかな時間。寸時。「―を惜しむ」

すん‐ころ【寸頃】🔗🔉

すん‐ころ寸頃】 よいころあいの長さ。身の丈、刀身などのよいほどあい。狂言、粟田口「某は―もよし」

すんころく【宋胡録・寸胡録】🔗🔉

すんころく宋胡録・寸胡録】 (産地スワンカロークを訛った当て字)タイ国産の古陶。江戸初期日本に渡来したものは香合などに賞用。

すん‐さつ【寸札】🔗🔉

すん‐さつ寸札】 ①小さい木のふだ。 ②短い手紙。寸書。寸簡。

すん‐し【寸志】🔗🔉

すん‐し寸志】 ①いささかの志。 ②心ばかりの贈物。 ③自分の志の謙譲語。寸意。寸情。寸心。

すん‐し【寸紙】🔗🔉

すん‐し寸紙】 ①紙のきれはし。 ②短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。

すん‐じ【寸時】🔗🔉

すん‐じ寸時】 わずかな時間。寸刻。「―も無駄にしない」

すん‐しゃく【寸尺】🔗🔉

すん‐しゃく寸尺】 寸と尺。転じて、たけ。ながさ。寸法。日葡辞書「スンシャクヲトル」

すん‐しゃく【寸借】🔗🔉

すん‐しゃく寸借】 わずかな金かねを借りること。ちょっとの間借りること。「―詐欺」

すん‐しゅう【駿州】‥シウ🔗🔉

すん‐しゅう駿州‥シウ 駿河するが国の別称。

すん‐しょ【寸書】🔗🔉

すん‐しょ寸書】 短い手紙。また、自分の手紙の謙譲語。寸簡。

すん‐じょう【寸情】‥ジヤウ🔗🔉

すん‐じょう寸情‥ジヤウ (→)寸志に同じ。

すんしょうあん‐しきし【寸松庵色紙】🔗🔉

すんしょうあん‐しきし寸松庵色紙】 古筆切こひつぎれの名。「古今和歌集」の抄写本の断簡で、様々の唐紙に和歌を散らし書きした平安時代の優品。伝紀貫之筆。三色紙の一つ。寸松庵は現存品の一部が伝来した大徳寺の塔頭の名。

すん‐しん【寸心】🔗🔉

すん‐しん寸心(→)寸志に同じ。

すん‐しん【寸進】🔗🔉

すん‐しん寸進】 すこしばかり進むこと。 ⇒すんしん‐しゃくたい【寸進尺退】

すんしん‐しゃくたい【寸進尺退】🔗🔉

すんしん‐しゃくたい寸進尺退】 (スンシンセキタイとも)[老子第69章「敢て寸を進まずして尺を退く」]少し進んで多く退くこと。また、得るところが少なく、失うところの多いこと。 ⇒すん‐しん【寸進】

すん‐ず【駿豆】‥ヅ🔗🔉

すん‐ず駿豆‥ヅ 駿河するがと伊豆いず

すん‐すん🔗🔉

すん‐すん ①すげないさま。つれなくあたるさま。つんつん。浄瑠璃、国性爺合戦「賢女立てして―とすげなき御身が心を表し」 ②とどこおりなく、すらすらとなされるさま。

すん‐ずん【寸寸】🔗🔉

すん‐ずん寸寸】 きれぎれなさま。ずたずた。すんすん。四河入海「父の書を―にひきさきて」

すん‐せつ【寸節】🔗🔉

すん‐せつ寸節】 わずかのみさお。また、自分の節操の謙譲語。

すん‐ぜん【寸前】🔗🔉

すん‐ぜん寸前】 (時間的・空間的に)ほんの少し前。わずか前。直前。「発車―」「ゴール―で抜かれた」

すん‐ぜん【寸善】🔗🔉

すん‐ぜん寸善】 すこしばかりの善いこと。 ⇒すんぜん‐しゃくま【寸善尺魔】

すんぜん‐しゃくま【寸善尺魔】🔗🔉

すんぜん‐しゃくま寸善尺魔】 (1寸の善と1尺の魔の意)世の中はよいことが少なく悪いことが多いこと。〈日葡辞書〉 ⇒すん‐ぜん【寸善】

すん‐たい【寸退】🔗🔉

すん‐たい寸退】 少し退くこと。少し衰えること。↔寸進

すんだい‐ざつわ【駿台雑話】🔗🔉

すんだい‐ざつわ駿台雑話】 随筆。室鳩巣むろきゅうそう著。5巻。1732年(享保17)成る。見聞にことよせて道徳観・学問観・人物評などを仮名交り文で説いたもの。 ⇒すんだい【駿台】

広辞苑すんで始まるの検索結果 1-49もっと読み込む