複数辞典一括検索+![]()
![]()
なめ【滑】🔗⭐🔉
なめ【滑】
①ぬるぬるしているもの。古事記中「葛の根を舂つき、其の汁の―を取りて」
②(→)常滑とこなめ2に同じ。
なめ【嘗】🔗⭐🔉
なめ【嘗】
①なめること。
②貴人に薬を進める時、まず嘗めて毒味すること。また、その役。
なめ【白痢】🔗⭐🔉
なめ【白痢】
(「滑なめ」の意か)白痢びゃくり。〈倭名類聚鈔3〉
なめ【無礼】🔗⭐🔉
なめ【無礼】
(形容詞「なめし」の語幹)
①ぶれい。無作法。増鏡「―なりといふことにて」
②生意気。洒落本、当世嘘の川「たとへあいら二人退のいてもこれは退かれませぬ。ヲヲ―」
なめ【縵面】🔗⭐🔉
なめ【縵面】
銭の裏の文字が無くてなめらかな面。↔形かた
なめ‐いし【滑石】🔗⭐🔉
なめ‐いし【滑石】
①表面がなめらかな石。
②大理石。
なめ‐うち🔗⭐🔉
なめ‐うち
(→)「辛皮からかわ流し」に同じ。東北地方でいう。
なめ‐がお【無礼顔】‥ガホ🔗⭐🔉
なめ‐がお【無礼顔】‥ガホ
人を馬鹿にした顔つき。人なめ顔。浮世草子、好色万金丹「文蔵は―にて、『皆様の粋が足りませぬ』」
なめ‐かた【縵面形】🔗⭐🔉
なめ‐かた【縵面形】
銭を投げて、裏が出るか表が出るかを言いあててする賭博。
なめがた【行方】🔗⭐🔉
なめがた【行方】
茨城県南東部の市。霞ヶ浦と北浦の間に位置し、農業が盛ん。人口4万。
なめくじ【蛞蝓】ナメクヂ🔗⭐🔉
なめくじ【蛞蝓】ナメクヂ
マイマイ目(柄眼へいがん類)の有肺類。陸生の巻貝だが、貝殻は全く退化。体長約6センチメートル、淡褐色で3条の暗褐色の帯がある。頭部に長短2対の触角があって、長い方の先端に眼がある。腹面全体の伸縮によって徐々に歩き、這った跡に粘液の筋を残す。塩をかけると体内の水分が出て縮む。暗湿所にすみ、草食性で野菜などを害する。雌雄同体。日本に広く分布。なめくじり。なめくじら。〈[季]夏〉。新撰字鏡8「蜒、奈女久地」
⇒なめくじ‐うお【蛞蝓魚】
⇒蛞蝓に塩
○蛞蝓に塩なめくじにしお🔗⭐🔉
○蛞蝓に塩なめくじにしお
ナメクジに塩をかけると縮むように、すっかり恐れて萎縮するさま。苦手にがてのものに出会った時などにいう。
⇒なめくじ【蛞蝓】
なめくじり【蛞蝓】ナメクヂリ
ナメクジの別称。法華経玄賛平安中期点「爾雅には蝮は虺ナメクヂリにして博さ三寸なり」。〈日葡辞書〉
なめ‐げ【無礼げ】
ぶれいなさま。無作法なさま。源氏物語帚木「―なる事や侍らむ」
なめ‐こ【滑子】
担子菌類の食用きのこ。主に冬、朽木に叢生し、黄褐色。湿ると著しく粘る。食用として栽培もされ、缶詰などにもされる。エノキタケ・ナメスギタケ・ヌメリスギタケなど。〈[季]冬〉。→榎茸えのきたけ
なめ‐さか【滑坂】
なめらかな坂。〈新撰字鏡6〉
なめ‐ざれ【無礼戯】
無作法なたわむれ。
なめし【鞣し】
皮をなめすこと。また、なめした皮。
⇒なめし‐がわ【鞣し革】
な‐めし【菜飯】
菜の類を炊き込んだ飯。東海道の菊川の宿は、これを名物とした。〈[季]春〉
なめ・し【無礼し】
〔形ク〕
(一説に、「なめらか」「なめす」の「なめ」と同源。原義は、ぬるぬるとすべる感じをいい、転じて、相手をないがしろにした態度にいう)礼儀がない。無礼である。無作法である。万葉集6「余わが振る袖を―・しと思ふな」
なめし‐がわ【鞣し革】‥ガハ
動物の皮を薬品で処理し、腐敗を防ぎ、柔軟性・たわみ性・弾性などを付与したもの。つくりがわ。レザー。
⇒なめし【鞣し】
なめ・す【鞣す】
〔他五〕
毛皮の毛と脂とを除いて柔らかにする。「皮を―・す」
なめ‐す・う【並め据う】
〔他下二〕
ならべすえる。なみすう。宇津保物語吹上上「御子どものきんだち―・ゑ奉り」
なめ‐ずり【舐り】‥ヅリ
なめずること。「舌―」
なめ‐ず・る【舐る】‥ヅル
〔他五〕
舌で唇などをなめまわす。日本霊異記中「舌を―・り唾を飲み」
なめ‐そ
瀬戸内海方面でいう、漁夫の恐れる怪魚。鮫さめの一種で、これに舟を泳ぎ越されると、鉈なたで切らないと舟が沈むといわれる。めっそう。
なめ‐たけ【滑茸】
(→)榎茸えのきたけに同じ。
なめ‐て【並めて】
〔副〕
(→)「なべて」に同じ。山家集「ふく風の―梢にあたるかな」
なめ‐にんぎょう【嘗人形】‥ギヤウ
赤児に、乳首の代りになめさせる人形。浮世風呂2「御褒美には―に」
なめ‐みそ【嘗味噌】
そのまま副食物として食する味噌。調味用の味噌に対していう。ひしおや径山寺きんざんじ味噌などの醸造嘗味噌と、普通の味噌に野菜・魚肉・獣肉などを加えて加工した混合味噌(鯛味噌・鉄火味噌など)がある。
なめ‐もの【嘗物】
嘗味噌・塩辛・ひしおなど、半固形体に調製した食品。
なめ‐らか【滑らか】
①すべすべしているさま。つるつるしているさま。太平記3「屏風を立てたる如くなる岩石重なりて、…蒼苔路―なり」。「―な肌」
②すらすらと通るさま。つかえないさま。よどまないさま。「―な口調」
③〔理〕
㋐面が平らで摩擦力が働かないこと。
㋑光学的には、平らな面が光を規則正しく反射する性質。
④〔数〕関数が或る区間内で、連続する微分係数(導関数)をもつこと。
な‐めり
(ナンメリのンの無表記)断定せず婉曲にいうのに用いる。…であろう。…であるようだ。…であるらしい。源氏物語桐壺「ようせずはこの御子の居給ふべき―」
なめり‐ある・く【滑り歩く】
〔自四〕
うろうろと歩きまわる。ぬらりくらりと歩く。
なめりかわ【滑川】‥カハ
富山県中部、富山湾に臨む市。もと北陸街道の宿駅。ホタルイカ漁・売薬で有名。人口3万4千。
なめり‐ごと【無礼言】
無礼なことば。継体紀「乱言なめりごとし揚言ことあげして曰く」
な・める【嘗める・舐める】
〔他下一〕[文]な・む(下二)
①舌の先でなでる。ねぶる。竹取物語「壺なる御薬奉れ…とてもて寄りたれば、わづか―・め給ひて」。「皿を―・める」「傷口を―・める」
②味わう。翫味がんみする。こんてむつすむん地「天の御国の甘露を―・め始むるものなり」。「飴を―・める」
③(つらい事や苦しい事を)十分に経験する。「辛苦を―・める」
④(比喩的に炎の舌先がふれて)焼き尽くす。「炎が―・める」
⑤(「なめ(無礼)」の動詞化という)相手、または事を、頭から馬鹿にしてかかる。みくびる。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「さても―・めたり―・めたり、この夕霧に足もたすは」。「―・めたことを言いやがる」
なめ・る【滑る】
〔自四〕
ぬるぬるとしてすべる。東大寺諷誦文稿「滑ナメリ朽ちたるもの、酢き子みを拾ひて」。色葉字類抄「滑、ナメル」。謡曲、石橋しゃっきょう「苔は―・りて足もたまらず」
なめろう
鰺あじや鰯いわしなどの身を包丁で細かくたたき、薬味や味噌を加えてさらに細かくたたいた料理。千葉県の郷土料理。
なめんだら
だらしがないさま。鴉鷺合戦物語「在々所々―に、ここに一手かしこに一手」
なも【南無・那謨】
(→)「なむ」に同じ。源氏物語夕顔「―当来導師とぞをがむなる」
なも
〔助動〕
(上代東国方言)(→)「らむ」に同じ。万葉集14「吾をか待つなも昨夜きそも今夜こよいも」
なも
〔助詞〕
①(係助詞)「なむ」の古形。平安初期まで用いられた。続日本紀30「今は穢き奴やつことして退け給ふによりて―、賜へりし姓かばねは取りて別部わけべと成し給ひて」
②(終助詞)「なむ」の古形。誂えの「な」に感動の「も」が付いたもの。万葉集1「三輪山をしかも隠すか雲だにも心あら―隠さふべしや」
なもうだナマウダ
ナマミダの音便。謡曲、百万「阿弥陀仏や―」
な‐もじ【名文字】
名を表した文字。宇津保物語蔵開上「ふんの結び目に故治部卿のぬしの御―ゑりつけたり」
なめくじり【蛞蝓】ナメクヂリ🔗⭐🔉
なめくじり【蛞蝓】ナメクヂリ
ナメクジの別称。法華経玄賛平安中期点「爾雅には蝮は虺ナメクヂリにして博さ三寸なり」。〈日葡辞書〉
なめ‐げ【無礼げ】🔗⭐🔉
なめ‐げ【無礼げ】
ぶれいなさま。無作法なさま。源氏物語帚木「―なる事や侍らむ」
なめ‐こ【滑子】🔗⭐🔉
なめ‐こ【滑子】
担子菌類の食用きのこ。主に冬、朽木に叢生し、黄褐色。湿ると著しく粘る。食用として栽培もされ、缶詰などにもされる。エノキタケ・ナメスギタケ・ヌメリスギタケなど。〈[季]冬〉。→榎茸えのきたけ
なめ‐さか【滑坂】🔗⭐🔉
なめ‐さか【滑坂】
なめらかな坂。〈新撰字鏡6〉
なめ‐ざれ【無礼戯】🔗⭐🔉
なめ‐ざれ【無礼戯】
無作法なたわむれ。
なめし【鞣し】🔗⭐🔉
なめし【鞣し】
皮をなめすこと。また、なめした皮。
⇒なめし‐がわ【鞣し革】
な‐めし【菜飯】🔗⭐🔉
な‐めし【菜飯】
菜の類を炊き込んだ飯。東海道の菊川の宿は、これを名物とした。〈[季]春〉
なめ・し【無礼し】🔗⭐🔉
なめ・し【無礼し】
〔形ク〕
(一説に、「なめらか」「なめす」の「なめ」と同源。原義は、ぬるぬるとすべる感じをいい、転じて、相手をないがしろにした態度にいう)礼儀がない。無礼である。無作法である。万葉集6「余わが振る袖を―・しと思ふな」
なめし‐がわ【鞣し革】‥ガハ🔗⭐🔉
なめし‐がわ【鞣し革】‥ガハ
動物の皮を薬品で処理し、腐敗を防ぎ、柔軟性・たわみ性・弾性などを付与したもの。つくりがわ。レザー。
⇒なめし【鞣し】
なめ・す【鞣す】🔗⭐🔉
なめ・す【鞣す】
〔他五〕
毛皮の毛と脂とを除いて柔らかにする。「皮を―・す」
なめ‐す・う【並め据う】🔗⭐🔉
なめ‐す・う【並め据う】
〔他下二〕
ならべすえる。なみすう。宇津保物語吹上上「御子どものきんだち―・ゑ奉り」
なめ‐ずり【舐り】‥ヅリ🔗⭐🔉
なめ‐ずり【舐り】‥ヅリ
なめずること。「舌―」
なめ‐ず・る【舐る】‥ヅル🔗⭐🔉
なめ‐ず・る【舐る】‥ヅル
〔他五〕
舌で唇などをなめまわす。日本霊異記中「舌を―・り唾を飲み」
なめ‐そ🔗⭐🔉
なめ‐そ
瀬戸内海方面でいう、漁夫の恐れる怪魚。鮫さめの一種で、これに舟を泳ぎ越されると、鉈なたで切らないと舟が沈むといわれる。めっそう。
なめ‐たけ【滑茸】🔗⭐🔉
なめ‐たけ【滑茸】
(→)榎茸えのきたけに同じ。
なめ‐にんぎょう【嘗人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
なめ‐にんぎょう【嘗人形】‥ギヤウ
赤児に、乳首の代りになめさせる人形。浮世風呂2「御褒美には―に」
なめ‐みそ【嘗味噌】🔗⭐🔉
なめ‐みそ【嘗味噌】
そのまま副食物として食する味噌。調味用の味噌に対していう。ひしおや径山寺きんざんじ味噌などの醸造嘗味噌と、普通の味噌に野菜・魚肉・獣肉などを加えて加工した混合味噌(鯛味噌・鉄火味噌など)がある。
なめ‐もの【嘗物】🔗⭐🔉
なめ‐もの【嘗物】
嘗味噌・塩辛・ひしおなど、半固形体に調製した食品。
なめ‐らか【滑らか】🔗⭐🔉
なめ‐らか【滑らか】
①すべすべしているさま。つるつるしているさま。太平記3「屏風を立てたる如くなる岩石重なりて、…蒼苔路―なり」。「―な肌」
②すらすらと通るさま。つかえないさま。よどまないさま。「―な口調」
③〔理〕
㋐面が平らで摩擦力が働かないこと。
㋑光学的には、平らな面が光を規則正しく反射する性質。
④〔数〕関数が或る区間内で、連続する微分係数(導関数)をもつこと。
な‐めり🔗⭐🔉
な‐めり
(ナンメリのンの無表記)断定せず婉曲にいうのに用いる。…であろう。…であるようだ。…であるらしい。源氏物語桐壺「ようせずはこの御子の居給ふべき―」
なめり‐ある・く【滑り歩く】🔗⭐🔉
なめり‐ある・く【滑り歩く】
〔自四〕
うろうろと歩きまわる。ぬらりくらりと歩く。
なめりかわ【滑川】‥カハ🔗⭐🔉
なめりかわ【滑川】‥カハ
富山県中部、富山湾に臨む市。もと北陸街道の宿駅。ホタルイカ漁・売薬で有名。人口3万4千。
なめり‐ごと【無礼言】🔗⭐🔉
なめり‐ごと【無礼言】
無礼なことば。継体紀「乱言なめりごとし揚言ことあげして曰く」
な・める【嘗める・舐める】🔗⭐🔉
な・める【嘗める・舐める】
〔他下一〕[文]な・む(下二)
①舌の先でなでる。ねぶる。竹取物語「壺なる御薬奉れ…とてもて寄りたれば、わづか―・め給ひて」。「皿を―・める」「傷口を―・める」
②味わう。翫味がんみする。こんてむつすむん地「天の御国の甘露を―・め始むるものなり」。「飴を―・める」
③(つらい事や苦しい事を)十分に経験する。「辛苦を―・める」
④(比喩的に炎の舌先がふれて)焼き尽くす。「炎が―・める」
⑤(「なめ(無礼)」の動詞化という)相手、または事を、頭から馬鹿にしてかかる。みくびる。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「さても―・めたり―・めたり、この夕霧に足もたすは」。「―・めたことを言いやがる」
なめ・る【滑る】🔗⭐🔉
なめ・る【滑る】
〔自四〕
ぬるぬるとしてすべる。東大寺諷誦文稿「滑ナメリ朽ちたるもの、酢き子みを拾ひて」。色葉字類抄「滑、ナメル」。謡曲、石橋しゃっきょう「苔は―・りて足もたまらず」
なめろう🔗⭐🔉
なめろう
鰺あじや鰯いわしなどの身を包丁で細かくたたき、薬味や味噌を加えてさらに細かくたたいた料理。千葉県の郷土料理。
なめんだら🔗⭐🔉
なめんだら
だらしがないさま。鴉鷺合戦物語「在々所々―に、ここに一手かしこに一手」
広辞苑に「なめ」で始まるの検索結果 1-41。