複数辞典一括検索+

ねん【年】🔗🔉

ねん】 ①とし。四季の一めぐり。12カ月。「―に一度の祭り」 ②年季の略。浄瑠璃、新版歌祭文「まだ―も有るけれど、親方様へ暇の願ひ」。「―が明ける」

ねん【念】🔗🔉

ねん】 ①おもい。考え。気持。日葡辞書「ネンヲチ(散)ラス」。「感謝の―」 ②気をつけること。注意すること。「―のため」 ③深く望むこと。深く思うこと。浄瑠璃、傾城酒呑童子「逢ひたいと思ふ―が届いて」 ④(「廿」の俗音が「念」と同じであるから)日数を表すとき、「廿」の字の代りに用いる。「十月―八日」 ⑤〔仏〕(梵語smṛti)経験を明瞭に記憶して忘れない心の作用。憶。憶念。 ⇒念が入る ⇒念が残る ⇒念が晴れる ⇒念には念を入れよ ⇒念の過ぐるは無念 ⇒念も無い ⇒念を入れる ⇒念を押す

ねん‐あき【年明き】🔗🔉

ねん‐あき年明き(→)「ねんあけ」に同じ。

ねん‐あけ【年明け】🔗🔉

ねん‐あけ年明け】 奉公人や遊女などの年季のあけること。また、その人。ねんあき。年季明け。誹風柳多留2「―は出し殻を食ふ気味があり」

ねん‐あし【年足】🔗🔉

ねん‐あし年足】 (取引用語)1年間の相場の動きを表した図表。

ねん‐いり【念入り】🔗🔉

ねん‐いり念入り】 念の入ること。注意深くていねいであること。「―に仕上げる」「―な御礼状」

ねん‐えき【粘液】🔗🔉

ねん‐えき粘液】 ①ねばりけのある液汁。 ②生物体にある粘りのある液体の総称。粘液腺などから分泌される。蛋白質・糖その他を含み、動物では皮膚が乾燥することを防ぐなど、種々の役割を果たす。 ⇒ねんえき‐しつ【粘液質】 ⇒ねんえき‐すいしゅ【粘液水腫】 ⇒ねんえき‐せん【粘液腺】

ねんえき‐しつ【粘液質】🔗🔉

ねんえき‐しつ粘液質】 ヒポクラテス以来の気質の4類型の一つ。冷静で、不活発であるが、粘り強い気質。淋巴質リンパしつ⇒ねん‐えき【粘液】

ねんえき‐すいしゅ【粘液水腫】🔗🔉

ねんえき‐すいしゅ粘液水腫】 甲状腺の機能減退によって起こる疾患。皮膚が肥厚し、蒼白で浮腫状。基礎代謝が低下し、談話・思考・運動などが鈍くなる。 ⇒ねん‐えき【粘液】

ねんえき‐せん【粘液腺】🔗🔉

ねんえき‐せん粘液腺】 粘液を分泌する外分泌腺。動物では口腔・鼻腔・気道・消化管などの壁に多数存在して粘膜表面に開口し、分泌された粘液が表面を覆う。植物では食虫植物などに顕著。 ⇒ねん‐えき【粘液】

ねん‐えん【念縁】🔗🔉

ねん‐えん念縁】 男色関係の友としての縁。男色大鑑「この―を同じ家中に結び給へり」

ねん‐おう【年央】‥アウ🔗🔉

ねん‐おう年央‥アウ 1年の中頃。

ねん‐おし【念押し】🔗🔉

ねん‐おし念押し】 念を押すこと。前に述べた内容が相手に正しく伝わったかを確かめること。「―の電話をかける」

ねん‐か【年華】‥クワ🔗🔉

ねん‐か年華‥クワ としつき。歳月。

ねん‐が【年画】‥グワ🔗🔉

ねん‐が年画‥グワ 中国で正月に門や室内に飾る絵画。吉祥の図柄を木版刷りの輪郭に筆または色刷りで彩色。明清代より流行。蘇州の桃花塢とうかお年画や天津の楊柳青年画が有名。

ねん‐が【年賀】🔗🔉

ねん‐が年賀】 ①新年の祝い。年始の祝賀。〈[季]新年〉 ②長寿の祝い。賀の祝い。算賀。 ⇒ねんが‐じょう【年賀状】 ⇒ねんが‐とくべつゆうびん【年賀特別郵便】 ⇒ねんが‐はがき【年賀葉書】

ねん‐かい【年会】‥クワイ🔗🔉

ねん‐かい年会‥クワイ 1年に1度開かれる会合。

ねん‐かい【年回】‥クワイ🔗🔉

ねん‐かい年回‥クワイ 年忌。回忌。

ねん‐かい【年戒】🔗🔉

ねん‐かい年戒】 〔仏〕受戒して僧となってからの年数。戒臈かいろう。年臘。

ねん‐がい【年買い】‥ガヒ🔗🔉

ねん‐がい年買い‥ガヒ 一年間遊女を買い切ること。好色二代男「もとより―と定め、四季の衣裳を請合ひ」 ○念が入るねんがいる 注意が行き届く。用意周到である。「念の入った方法」 ⇒ねん【念】

○念が入るねんがいる🔗🔉

○念が入るねんがいる 注意が行き届く。用意周到である。「念の入った方法」 ⇒ねん【念】 ねん‐がく年額】 収支・生産などの1年間の額。 ねん‐かくさ年較差】 気温など気象要素の、1年間における最大値と最小値の差。ねんこうさ。 ねん‐がけ年掛け】 掛金を1年に1度ずつかけること。→日掛け→月掛け ねんが‐じょう年賀状‥ジヤウ 年賀1のために出す書状。年始状。〈[季]新年〉 ⇒ねん‐が【年賀】 ねん‐かつ粘滑‥クワツ ねばってなめらかなこと。 ねん‐がっ‐ぴ年月日‥グワツ‥ ある事が行われる年と月と日。「生―」「発行―」 ねんが‐とくべつゆうびん年賀特別郵便‥イウ‥ 郵便物特殊取扱の一種。年賀状を年末の一定期間に郵便局で引き受け、翌年1月1日のスタンプを押して(料金別納・後納のものおよび官製年賀はがきを除く)元日から配達するもの。 ⇒ねん‐が【年賀】 ねん‐が‐ねんじゅう年が年中‥ヂユウ つねに。いつも。絶えず。年がら年中。 ねん‐が‐ねんびゃく年が年百】 「年が年中」を誇張していう語。年がら年百。浮世風呂2「―くさくさして居るだ」

ねん‐がく【年額】🔗🔉

ねん‐がく年額】 収支・生産などの1年間の額。

ねん‐かくさ【年較差】🔗🔉

ねん‐かくさ年較差】 気温など気象要素の、1年間における最大値と最小値の差。ねんこうさ。

ねん‐がけ【年掛け】🔗🔉

ねん‐がけ年掛け】 掛金を1年に1度ずつかけること。→日掛け→月掛け

ねんが‐じょう【年賀状】‥ジヤウ🔗🔉

ねんが‐じょう年賀状‥ジヤウ 年賀1のために出す書状。年始状。〈[季]新年〉 ⇒ねん‐が【年賀】

ねん‐かつ【粘滑】‥クワツ🔗🔉

ねん‐かつ粘滑‥クワツ ねばってなめらかなこと。

ねん‐がっ‐ぴ【年月日】‥グワツ‥🔗🔉

ねん‐がっ‐ぴ年月日‥グワツ‥ ある事が行われる年と月と日。「生―」「発行―」

ねんが‐とくべつゆうびん【年賀特別郵便】‥イウ‥🔗🔉

ねんが‐とくべつゆうびん年賀特別郵便‥イウ‥ 郵便物特殊取扱の一種。年賀状を年末の一定期間に郵便局で引き受け、翌年1月1日のスタンプを押して(料金別納・後納のものおよび官製年賀はがきを除く)元日から配達するもの。 ⇒ねん‐が【年賀】

ねん‐が‐ねんじゅう【年が年中】‥ヂユウ🔗🔉

ねん‐が‐ねんじゅう年が年中‥ヂユウ つねに。いつも。絶えず。年がら年中。

ねん‐が‐ねんびゃく【年が年百】🔗🔉

ねん‐が‐ねんびゃく年が年百】 「年が年中」を誇張していう語。年がら年百。浮世風呂2「―くさくさして居るだ」 ○念が残るねんがのこる 思い切ることができない。 ⇒ねん【念】

○念が残るねんがのこる🔗🔉

○念が残るねんがのこる 思い切ることができない。 ⇒ねん【念】 ねんが‐はがき年賀葉書】 年賀状に用いる葉書。表面の見やすい所に「年賀」と朱記することによって、年賀特別郵便として扱われる。〈[季]新年〉。「お年玉つき―」 ⇒ねん‐が【年賀】

ねんが‐はがき【年賀葉書】🔗🔉

ねんが‐はがき年賀葉書】 年賀状に用いる葉書。表面の見やすい所に「年賀」と朱記することによって、年賀特別郵便として扱われる。〈[季]新年〉。「お年玉つき―」 ⇒ねん‐が【年賀】 ○念が晴れるねんがはれる 思い残す所がなくなる。 ⇒ねん【念】

○念が晴れるねんがはれる🔗🔉

○念が晴れるねんがはれる 思い残す所がなくなる。 ⇒ねん【念】 ねん‐がら‐ねんじゅう年がら年中‥ヂユウ いつも。絶えず。年が年中。「―小言を言う」 ねん‐がら‐ねんびゃく年がら年百】 「年がら年中」を誇張していう語。 ねん‐かん年刊】 雑誌などを、1年に1回刊行すること。また、そのもの。 ねん‐かん年官‥クワン 平安時代以降、天皇・上皇・三宮・皇太子・女院・親王・女御・尚侍・典侍・公卿などの所得とするために、毎年の除目じもくに、下級の国司や京官を一定数推薦させ、その任料を収入とさせた制度。年給の一種。→年爵 ねん‐かん年間】 ①きめられた時から1年間。「―計画」 ②年号などの下に付けて、その間であることを示す。「寛永―」 ねん‐かん年関‥クワン (歳末は債務をのばせないので、これを関所にたとえていう)年の暮。12月。 ねん‐かん年鑑】 (year-book)ある分野の1年間の出来事・各種統計などを記録・解説した、年1回の定期刊行物。 ねん‐がん念願‥グワン おもいねがうこと。心にかけてねがうこと。謡曲、盛久「清水の方へ輿を立ててたまはり候へ、おん暇の―を申し候はん」。「―を果たす」「無事安泰を―する」 ⇒ねんがん‐りき【念願力】 ねんがん‐りき念願力‥グワン‥ 念願する一心の力。 ⇒ねん‐がん【念願】 ねん‐き年忌】 〔仏〕毎年の命日。また、命日に行う死者の冥福を祈る仏事。死後1年目(一周忌)、2年目(三回忌)、6年目(七回忌)などが重視される。回忌。「―を営む」「七―」 ねん‐き年季】 ①奉公人などをやとう約束の年限。1年を1季とする。日葡辞書「ネンキヲサダムル」。「―が明ける」 ②年季奉公の略。浄瑠璃、傾城酒呑童子「十七になる―の織手」 ⇒ねんき‐あけ【年季明け】 ⇒ねんき‐こさく【年季小作】 ⇒ねんき‐しょうもん【年季証文】 ⇒ねんき‐づとめ【年季勤め】 ⇒ねんき‐ぼうこう【年季奉公】 ⇒ねんき‐もの【年季者】 ⇒年季が入る ⇒年季を入れる ねん‐き年紀】 ①年齢。 ②年。年代。保元物語「帝皇廿六代、―三百四十七年」 ③平安末期から中世へかけて、今の不動産物権の取得時効に当たる語。知行ちぎょうの事実が一定期間存続すると、その所領に対する権利を取得させる制が生じ、鎌倉幕府は御成敗式目で、この期間すなわち年紀を20年と定めた。この制度を年序法という。 ねん‐き年期】 ①1年を単位として定めた期間。 ②(→)年季に同じ。 ねんき‐あけ年季明け(→)年季1が満了すること。ねんあけ。 ⇒ねん‐き【年季】

ねん‐がら‐ねんじゅう【年がら年中】‥ヂユウ🔗🔉

ねん‐がら‐ねんじゅう年がら年中‥ヂユウ いつも。絶えず。年が年中。「―小言を言う」

ねん‐がら‐ねんびゃく【年がら年百】🔗🔉

ねん‐がら‐ねんびゃく年がら年百】 「年がら年中」を誇張していう語。

ねん‐かん【年刊】🔗🔉

ねん‐かん年刊】 雑誌などを、1年に1回刊行すること。また、そのもの。

ねん‐かん【年官】‥クワン🔗🔉

ねん‐かん年官‥クワン 平安時代以降、天皇・上皇・三宮・皇太子・女院・親王・女御・尚侍・典侍・公卿などの所得とするために、毎年の除目じもくに、下級の国司や京官を一定数推薦させ、その任料を収入とさせた制度。年給の一種。→年爵

ねん‐かん【年間】🔗🔉

ねん‐かん年間】 ①きめられた時から1年間。「―計画」 ②年号などの下に付けて、その間であることを示す。「寛永―」

ねん‐かん【年関】‥クワン🔗🔉

ねん‐かん年関‥クワン (歳末は債務をのばせないので、これを関所にたとえていう)年の暮。12月。

ねん‐かん【年鑑】🔗🔉

ねん‐かん年鑑】 (year-book)ある分野の1年間の出来事・各種統計などを記録・解説した、年1回の定期刊行物。

ねん‐がん【念願】‥グワン🔗🔉

ねん‐がん念願‥グワン おもいねがうこと。心にかけてねがうこと。謡曲、盛久「清水の方へ輿を立ててたまはり候へ、おん暇の―を申し候はん」。「―を果たす」「無事安泰を―する」 ⇒ねんがん‐りき【念願力】

ねんがん‐りき【念願力】‥グワン‥🔗🔉

ねんがん‐りき念願力‥グワン‥ 念願する一心の力。 ⇒ねん‐がん【念願】

ねん‐き【年忌】🔗🔉

ねん‐き年忌】 〔仏〕毎年の命日。また、命日に行う死者の冥福を祈る仏事。死後1年目(一周忌)、2年目(三回忌)、6年目(七回忌)などが重視される。回忌。「―を営む」「七―」

ねん‐き【年季】🔗🔉

ねん‐き年季】 ①奉公人などをやとう約束の年限。1年を1季とする。日葡辞書「ネンキヲサダムル」。「―が明ける」 ②年季奉公の略。浄瑠璃、傾城酒呑童子「十七になる―の織手」 ⇒ねんき‐あけ【年季明け】 ⇒ねんき‐こさく【年季小作】 ⇒ねんき‐しょうもん【年季証文】 ⇒ねんき‐づとめ【年季勤め】 ⇒ねんき‐ぼうこう【年季奉公】 ⇒ねんき‐もの【年季者】 ⇒年季が入る ⇒年季を入れる

ねん‐き【年紀】🔗🔉

ねん‐き年紀】 ①年齢。 ②年。年代。保元物語「帝皇廿六代、―三百四十七年」 ③平安末期から中世へかけて、今の不動産物権の取得時効に当たる語。知行ちぎょうの事実が一定期間存続すると、その所領に対する権利を取得させる制が生じ、鎌倉幕府は御成敗式目で、この期間すなわち年紀を20年と定めた。この制度を年序法という。

ねん‐き【年期】🔗🔉

ねん‐き年期】 ①1年を単位として定めた期間。 ②(→)年季に同じ。

ねんき‐あけ【年季明け】🔗🔉

ねんき‐あけ年季明け(→)年季1が満了すること。ねんあけ。 ⇒ねん‐き【年季】 ○年季が入るねんきがはいる 一つの仕事に長年従事して、腕が確かである。 ⇒ねん‐き【年季】

○年季が入るねんきがはいる🔗🔉

○年季が入るねんきがはいる 一つの仕事に長年従事して、腕が確かである。 ⇒ねん‐き【年季】 ねんき‐こさく年季小作】 一定の年限を定めて小作すること。 ⇒ねん‐き【年季】 ねんき‐しょうもん年季証文】 約束できめられた年限は働くということを書いた証文。 ⇒ねん‐き【年季】 ねんき‐づとめ年季勤め(→)年季奉公に同じ。 ⇒ねん‐き【年季】 ねんき‐ぼうこう年季奉公】 年季をあらかじめ定めて主家に奉公すること。年季勤め。年ねん切り。島崎藤村、家「十露盤そろばんで番頭の頭をブン擲なぐつたのは、宗蔵が―の最後の日であつた」→出替り⇒ねん‐き【年季】 ねんき‐もの年季者】 年季を定めて奉公する者。 ⇒ねん‐き【年季】 ねん‐きゅう年休‥キウ 年次有給休暇の略。 ねん‐きゅう年給‥キフ ①(年料給分の略)売官・売位の一種。年官・年爵を給すること。 ②1年を単位として定めた俸給。年俸。 ねん‐きょ年挙】 毎年または隔年に、紀伝・明経・明法・算の四道および勧学院・奨学院・学館院が、その学生中から諸国の掾じょうに任ずる者を推挙したこと。 ねん‐ぎょ年魚】 ①(生まれたその年のうちに死ぬ魚の意)鮎あゆの異称。〈[季]夏〉。倭名類聚鈔19「鮎…故名年魚也」 ②(産卵後すぐ死ぬので、1年で死ぬと思われていたからいう)鮭さけの古称。本草和名「鮭、一名、年魚」 ねん‐ぎょう年行‥ギヤウ 山伏などの年々の修行。謡曲、野守「われ―の劫を積める、その法力のまことあらば」 ねん‐ぎょうじ年行事・年行司‥ギヤウ‥ 江戸時代、毎年交替で五人組や、株仲間など商工業の組合の事務に当たった役の人。→行事 ねん‐ぎょく年玉】 年始の祝いとして人に贈る金品。としだま。西鶴織留2「―の遣ひ物、火箸、燗鍋、または餅あぶり網など買ひよる人」 ねん‐きり年切り】 ①奉公人などの勤める年限。定めた年季。好色一代男8「手形の十年より外に―増して」 ②年季奉公。また、年季奉公人。西鶴諸国ばなし「―の女に名を久と呼びて」 ③奉公人などの約束の年季が切れること。また、その時。好色二代男「あれがあのやうにもなる物かと、―の時を知つたる人の横手うたるるほどに」 ⇒ねんきり‐おんな【年切り女】 ⇒ねんきり‐まし【年切り増し】 ねんきり‐おんな年切り女‥ヲンナ 年季を切って雇っている女。日本永代蔵1「召し連れたる―」 ⇒ねん‐きり【年切り】 ねんきり‐まし年切り増し】 年季の期限の終わった時、さらに年季を延ばすこと。 ⇒ねん‐きり【年切り】 ねん‐ぎれ年切れ】 ①年季が切れること。 ②草木が年によって花が咲かなかったり、果実を結ばなかったりすること。転じて、人の不遇であること。としぎれ。

ねんき‐こさく【年季小作】🔗🔉

ねんき‐こさく年季小作】 一定の年限を定めて小作すること。 ⇒ねん‐き【年季】

ねんき‐しょうもん【年季証文】🔗🔉

ねんき‐しょうもん年季証文】 約束できめられた年限は働くということを書いた証文。 ⇒ねん‐き【年季】

広辞苑ねんで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む