複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ‐か【八卦】‥クワ🔗⭐🔉
はっ‐か【八卦】‥クワ
⇒はっけ
はっ‐か【白化】ハククワ🔗⭐🔉
はっ‐か【白化】ハククワ
①白くなること。
②〔生〕生物体が色素を失う現象。
㋐緑色植物でクロロフィル(葉緑素)の形成が阻害されて、葉などが白色または黄白色となること。日光・養分の欠乏、ウイルス感染などの原因による。黄白化。クロロシス。
㋑特に遺伝的原因による、体の一部あるいは全体の色素の欠失。動物でメラニン形成ができず、白子しろこになること。
はっ‐か【白禍】ハククワ🔗⭐🔉
はっ‐か【白禍】ハククワ
白色人種が世界に跋扈ばっこして、有色人種に加えられるというわざわい。白人禍。
はっ‐か【発火】‥クワ🔗⭐🔉
はっ‐か【発火】‥クワ
①火を発すること。燃え出すこと。
②銃砲に実弾を用いず、火薬だけをこめて発射すること。「―演習」
③(→)「ほくち(火口)」に同じ。
⇒はっか‐ごうきん【発火合金】
⇒はっか‐せん【発火栓】
⇒はっか‐てん【発火点】
⇒はっか‐やく【発火薬】
はっ‐か【舶貨】ハククワ🔗⭐🔉
はっ‐か【舶貨】ハククワ
外国から舶載して持って来た貨物。舶来品。
はっ‐か【薄荷】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐か【薄荷】ハク‥
①シソ科の多年草。山地に自生するが、香料植物として北海道などで大規模に栽培。夏・秋に葉腋に淡紅紫色の唇形花を群生。茎・葉共に薄荷油の原料となり、香料および矯味矯臭薬となる。漢方で消炎・鎮痛・健胃剤とする。メグサ。ミント。〈日葡辞書〉
はっか
②広くは、1のほか薄荷脳を含む同属植物数種の総称。セイヨウハッカ(英語名ペパーミント)、オランダハッカ(英語名スペアミント)がある。
③薄荷精・薄荷脳の略。
⇒はっか‐すい【薄荷水】
⇒はっか‐せい【薄荷精】
⇒はっか‐とう【薄荷糖】
⇒はっか‐のう【薄荷脳】
⇒はっか‐パイプ【薄荷パイプ】
⇒はっか‐ゆ【薄荷油】
②広くは、1のほか薄荷脳を含む同属植物数種の総称。セイヨウハッカ(英語名ペパーミント)、オランダハッカ(英語名スペアミント)がある。
③薄荷精・薄荷脳の略。
⇒はっか‐すい【薄荷水】
⇒はっか‐せい【薄荷精】
⇒はっか‐とう【薄荷糖】
⇒はっか‐のう【薄荷脳】
⇒はっか‐パイプ【薄荷パイプ】
⇒はっか‐ゆ【薄荷油】
ハッカ【客家】🔗⭐🔉
ハッカ【客家】
(Hakka)漢族の下位集団の一つ。中国の広東省を中心に南東部の諸省において、かつて華北から南下移住してきた漢族の子孫として、他の漢族や少数民族とは区別されてきた。独特の習俗を保ち、言語も独自の方言をなす。
⇒ハッカ‐ご【客家語】
ハッカー【hacker アメリカ】🔗⭐🔉
ハッカー【hacker アメリカ】
コンピューターに精通し、熱中している人。転じて、コンピューター‐システムに不法に侵入してプログラムやデータを破壊する人。→クラッカー3
はっ‐かい【八戒】🔗⭐🔉
はっ‐かい【八戒】
〔仏〕布薩ふさつの日、寺に出かけて一昼夜守る在家信者の八つの戒。五戒に、ゆったりとしたベッドに寝ないこと、装身具をつけず歌舞を見ないこと、昼すぎの食事をとらないこと、の三戒を加えたもの。八戒斎。八斎戒。八禁。
はっ‐かい【白海】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐かい【白海】ハク‥
(White Sea)ロシア北西部にある大湾。コラ半島に抱かれ、バレンツ海に通ずる。海域約9万平方キロメートル。ニシン・コマイなどの漁が盛ん。
はっ‐かい【発会】‥クワイ🔗⭐🔉
はっ‐かい【発会】‥クワイ
①初めて会合を開くこと。また、会を組織して発足させること。「―式」
②取引所におけるその月最初の立会。初会。↔納会
はっかい‐さん【八海山】🔗⭐🔉
はっかい‐さん【八海山】
新潟県南東部にある山。中ノ岳の西に位置し、越後三山の一つ。標高1778メートル。古来、信仰登山が盛ん。入道岳。
八海山(1)
提供:オフィス史朗
八海山(2)
撮影:佐藤 尚
八海山(2)
撮影:佐藤 尚
はっか‐きょう【八花鏡】‥クワキヤウ🔗⭐🔉
はっか‐きょう【八花鏡】‥クワキヤウ
唐鏡の一種。周縁が8弁の花のように円弧をつらねた形になっているもの。→八稜鏡
八花鏡
はっ‐かく【八角】🔗⭐🔉
はっ‐かく【八角】
①八つの角のある形。八角形。
②中国料理の香辛料。ダイウイキョウの蒴果さくかを乾したもので、ふつう8個の袋果が放射状に集まる。英語名スターアニス。
⇒はっかく‐どう【八角堂】
はっ‐かく【発覚】🔗⭐🔉
はっ‐かく【発覚】
罪悪・陰謀または秘密のあらわれること。露見。「悪事が―する」
はっかく‐どう【八角堂】‥ダウ🔗⭐🔉
はっかく‐どう【八角堂】‥ダウ
八角形に建てた仏堂。法隆寺の夢殿、興福寺の北円堂・南円堂など。
⇒はっ‐かく【八角】
はっ‐かけ【掃掛】ハキ‥🔗⭐🔉
はっ‐かけ【掃掛】ハキ‥
(ハキカケの転)刀の刃文の沸にえが細かく裂けて、地の方に向かって掃き目のような短い線があるもの。
はっ‐かけ【歯っ欠け】🔗⭐🔉
はっ‐かけ【歯っ欠け】
(ハカケの促音化)歯の欠け落ちていること。また、その人。浮世風呂2「―でもおまへのお世話にやアなりやせヱん」
はっ‐かけ【八掛】🔗⭐🔉
はっ‐かけ【八掛】
(身頃の裾に4布、衽おくみに2布、襟先に2布、合わせて八つに裁って用いるからいう)衣服の裾裏につける布地。もと上方語で、江戸では吉原のみの称呼であった。すそまわし。
ハッカ‐ご【客家語】🔗⭐🔉
ハッカ‐ご【客家語】
中国語の一方言。国内漢民族の5パーセント近くが使用し、広東・福建・四川・江西・湖南・広西・台湾など分布は広域。東南アジアなど客家系華人の間でも広く使用。
⇒ハッカ【客家】
はっか‐ごうきん【発火合金】‥クワガフ‥🔗⭐🔉
はっか‐ごうきん【発火合金】‥クワガフ‥
摩擦によって火花を生じる合金。鉄とセリウムなどとの合金で、ライターの石などに使用される。
⇒はっ‐か【発火】
はっか‐すい【薄荷水】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐すい【薄荷水】ハク‥
①粗く刻んだ薄荷の葉を蒸留してとった液。
②薄荷油に水を加えたもの。矯味矯臭薬や健胃・駆風・含嗽がんそう・罨法あんぽうに用いる。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっか‐せい【薄荷精】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐せい【薄荷精】ハク‥
薄荷油とアルコールとを混合した無色透明の液。健胃・駆風剤。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっか‐てん【発火点】‥クワ‥🔗⭐🔉
はっか‐てん【発火点】‥クワ‥
①空気中で物質を次第に加熱する時、自ら発火して燃焼を始める最低温度。普通、引火点より高い。条件や測定法によって異なる。例えば、木材ではセ氏約400度。着火点。
②事件の起こるきっかけ。
⇒はっ‐か【発火】
はっか‐とう【薄荷糖】ハク‥タウ🔗⭐🔉
はっか‐とう【薄荷糖】ハク‥タウ
砂糖を煮固め、薄荷の香味を加えて製した菓子。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっか‐のう【薄荷脳】ハク‥ナウ🔗⭐🔉
はっか‐のう【薄荷脳】ハク‥ナウ
薄荷油の固形成分。無色針状の結晶で、浸透性の香気がある。薬用。メントール。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっか‐パイプ【薄荷パイプ】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐パイプ【薄荷パイプ】ハク‥
巻タバコのパイプに似たものに薄荷をつめたもの。吸って香りを味わう。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっか‐ゆ【薄荷油】ハク‥🔗⭐🔉
はっか‐ゆ【薄荷油】ハク‥
薄荷の葉を乾燥・水蒸気蒸留して得た精油。主成分はメントール。無色透明または帯黄色。揮発性で芳香と辛味がある。清涼剤・香料となる。
⇒はっ‐か【薄荷】
はっ‐かん【白鷴】ハク‥🔗⭐🔉
はっ‐かん【白鷴】ハク‥
キジ目キジ科の鳥。大きさは、ほぼキジぐらいで、尾は長い。雄は頭頂・冠羽および下面が帯紫黒色、背面・尾は白く顔は赤い。雌はオリーブ褐色、冠羽は黒褐色。中国南部の原産で、日本へは飼鳥として輸入、江戸時代、貴人などに愛玩された。
はっかん(雄)
ハッカン(雄)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雌)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雄)
撮影:小宮輝之
ハッカン(雌)
撮影:小宮輝之
はっ‐かん【発刊】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発刊】
①図書を出版して世に出すこと。刊行。
②定期刊行物の刊行を新たにはじめること。創刊。
はっ‐かん【発汗】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発汗】
あせを出すこと。あせをかくこと。
⇒はっかん‐ざい【発汗剤】
⇒はっかん‐りょうほう【発汗療法】
はっ‐かん【発艦】🔗⭐🔉
はっ‐かん【発艦】
①(明治期の語)軍艦が出港すること。
②飛行機が航空母艦などから飛び立つこと。
はっかん‐ざい【発汗剤】🔗⭐🔉
はっかん‐ざい【発汗剤】
皮膚汗腺の機能を亢進こうしんさせて汗の分泌を促す薬剤。アスピリン・塩酸ピロカルピンなど。↔止汗剤。
⇒はっ‐かん【発汗】
はっかん‐りょうほう【発汗療法】‥レウハフ🔗⭐🔉
はっかん‐りょうほう【発汗療法】‥レウハフ
発汗を促して体熱を去り、毒物を排泄させて、ある種の病気を治療する法。発汗剤の服用や電気浴・砂浴などがある。
⇒はっ‐かん【発汗】
広辞苑に「はっか」で始まるの検索結果 1-36。