複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひし🔗⭐🔉
ひし
災難。破滅。史記抄「漢の―になるやうな処をば謀らぬぞ」
ひし【洲】🔗⭐🔉
ひし【洲】
(マレー語pasirに関係があるか。ヒス(干洲)・ヒセ(干瀬)の訛ともいう。ヒジとも)海の洲す。大隅風土記逸文「海の中の洲すは、隼人の俗くにひとの語に必志ひしと云ふ」
ひし【菱・芰】🔗⭐🔉
ひし【菱・芰】
①ヒシ科の一年生水草。池沼・河川に自生。根は泥中にあり、葉は菱形で水面に浮き、葉柄は浮嚢状にふくらむ。夏、白色4弁の花を開き、鋭い角状の突起のある堅果を結ぶ。種子は食用。「ひしの花」は〈[季]夏〉、「ひしの実」は〈[季]秋〉。万葉集7「君がため浮沼うきぬの池の―採ると」
②菱の実形の鋭い刃をもつ鉄製の武器。鉄菱てつびし。さすまた状のものもある。地上に敷設して、敵の進路を防ぐ。平家物語2「岸の二丈ばかりありける下に―を植ゑて」
③菱縫ひしぬいの略。
④紋所の名。菱形を種々に図案化したもの。三蓋菱さんがいびし・松皮菱・四つ割菱(武田菱)・五つ菱・違ちがい菱・寄せ三つ菱(三菱)・花菱・菱四つ目(四つ目結菱)など。→花菱。
菱
⑤とがった稜角のある山崖。ひしね。
⑤とがった稜角のある山崖。ひしね。
ひし【魚杈】🔗⭐🔉
ひし【魚杈】
漁具の一種。棹の頭に菱形の鉄をつけて魚を捕らえるもの。簎やすの類。ふし。
ひ‐し【皮脂】🔗⭐🔉
ひ‐し【皮脂】
皮脂腺から分泌される半流動性の脂肪性物質で、皮膚・毛髪を滑らかにし、乾燥を防ぎ、防水に役立ち、細菌の侵入から皮膚を保護する。思春期に分泌が高まり性ホルモンの影響を受ける。
ひ‐し【彼此】🔗⭐🔉
ひ‐し【彼此】
あれとこれ。あれこれ。
ひ‐し【秘史】🔗⭐🔉
ひ‐し【秘史】
秘められた歴史。世に現れない裏面史。
ひ‐し【婢子】🔗⭐🔉
ひ‐し【婢子】
①召し使われる女。女中。下婢。
②女自身の謙称。
ひ‐し【斐紙】🔗⭐🔉
ひ‐し【斐紙】
雁皮紙がんぴしの異称。
ひ‐し【罷市】🔗⭐🔉
ひ‐し【罷市】
近代中国で、都市の商人が一斉に店を閉じて商売を中止すること。商人のストライキ。
ひし‐いた【菱板】🔗⭐🔉
ひし‐いた【菱板】
(→)「菱縫ひしぬいの板」に同じ。
ひ‐しお【醤・醢】ヒシホ🔗⭐🔉
ひ‐しお【醤・醢】ヒシホ
①もとは大豆のちに小麦を主材料とした発酵調味料。現在の味噌・醤油の原形。なめみそとしても用いた。宇津保物語吹上上「酢、―、漬物皆同じごとしたり」
②魚・鳥の肉の塩漬。肉醤ししびしお。しおから。史記抄「醯は―醤はみそなり」
⇒ひしお‐いり【醤煎り】
⇒ひしお‐いろ【醤色】
⇒ひしお‐す【醤酢】
⇒ひしお‐づけ【醤漬】
ひ‐しお【干潮】‥シホ🔗⭐🔉
ひ‐しお【干潮】‥シホ
潮が干ること。ひきしお。かんちょう。宇治拾遺物語4「―にひかれて、はるかにみなとへ出でにけり」
ひしお‐いり【醤煎り】ヒシホ‥🔗⭐🔉
ひしお‐いり【醤煎り】ヒシホ‥
魚・鳥の肉を擂すって醤にしておき、たれ味噌仕立ての汁の中に入れ、そこに山芋を加えて煮たもの。柚子ゆずの皮を加えることもある。
⇒ひ‐しお【醤・醢】
ひしお‐いろ【醤色】ヒシホ‥🔗⭐🔉
ひしお‐いろ【醤色】ヒシホ‥
襲かさねの色目。表裏ともに黒みをおびた蘇芳すおう。
⇒ひ‐しお【醤・醢】
ひしお‐す【醤酢】ヒシホ‥🔗⭐🔉
ひしお‐す【醤酢】ヒシホ‥
ひしおと酢。また、ひしおに酢を加えたもの。万葉集16「―に蒜ひる搗き合かてて」
⇒ひ‐しお【醤・醢】
ひしお‐づけ【醤漬】ヒシホ‥🔗⭐🔉
ひしお‐づけ【醤漬】ヒシホ‥
茄子・瓜などをひしおにつけること。また、その漬物。
⇒ひ‐しお【醤・醢】
ひし‐おり【菱織】🔗⭐🔉
ひし‐おり【菱織】
菱形模様があらわれるように織ること。また、その織物。主に、足袋たび底用綿織物。
ひし‐がき【菱垣】🔗⭐🔉
ひし‐がき【菱垣】
細い竹を菱形に細かく組み合わせて作った垣。
⇒ひしがき‐かいせん【菱垣廻船】
ひしがき‐かいせん【菱垣廻船】‥クワイ‥🔗⭐🔉
ひしがき‐かいせん【菱垣廻船】‥クワイ‥
⇒ひがきかいせん
⇒ひし‐がき【菱垣】
ひし‐かくし【秘し隠し】🔗⭐🔉
ひし‐かくし【秘し隠し】
(ヒシガクシとも)秘し隠すこと。秘密にして隠すこと。ひたかくし。
ひし‐がた【菱形】🔗⭐🔉
ひし‐がた【菱形】
①菱の実のようなかたち。ひしなり。
②〔数〕(rhombus)4辺の長さが互いに相等しい四辺形。りょうけい。斜方形。
⇒ひしがた‐やらい【菱形矢来】
ひしがた‐やらい【菱形矢来】🔗⭐🔉
ひしがた‐やらい【菱形矢来】
(→)菱矢来に同じ。
⇒ひし‐がた【菱形】
ひし‐がに【菱蟹】🔗⭐🔉
ひし‐がに【菱蟹】
ヒシガニ科のカニ。甲はほぼ菱形で、幅約5センチメートル。凹凸や疣いぼ状突起が多く、鋏脚は左右同形で、いずれも長大。歩脚は短小。本州中部以南の太平洋岸、朝鮮海峡に分布、砂底にすむ。
ひし‐がら【菱殻】🔗⭐🔉
ひし‐がら【菱殻】
菱の実みの殻。
ひしかわ【菱川】‥カハ🔗⭐🔉
ひしかわ【菱川】‥カハ
姓氏の一つ。
⇒ひしかわ‐は【菱川派】
⇒ひしかわ‐もろのぶ【菱川師宣】
ひしかわ‐は【菱川派】‥カハ‥🔗⭐🔉
ひしかわ‐は【菱川派】‥カハ‥
菱川師宣に始まる浮世絵の一派。子の師房、婿の師永、門人の(古川)師重・師平・和翁らが出たが、師宣の没後、急速に衰えた。
⇒ひしかわ【菱川】
ひしかわ‐もろのぶ【菱川師宣】‥カハ‥🔗⭐🔉
ひしかわ‐もろのぶ【菱川師宣】‥カハ‥
江戸前期の浮世絵師。俗称、吉兵衛。友竹と号した。安房の人。浮世絵の元祖とされる。寛文(1661〜1673)年間江戸に出て、肉筆画や版画、特に版本の挿絵を次々に制作し、浮世絵の新領域を開拓した。作は絵本「美人絵尽」、版画「吉原の躰」、肉筆画「見返り美人図」「北楼及び演劇図巻」など。( 〜1694)
⇒ひしかわ【菱川】
ひ‐しき【引敷】🔗⭐🔉
ひ‐しき【引敷】
引敷物の略。
⇒ひしき‐もの【引敷物】
ひ‐しき【火敷】🔗⭐🔉
ひ‐しき【火敷】
香をたくとき、火の上に敷く具。香敷。
ひ‐しき【非職】🔗⭐🔉
ひ‐しき【非職】
①ある職務に就く資格を持たないこと。「―の甲乙人」
②(「非職の者」の略)(→)非蔵人ひくろうどに同じ。
ひしぎ【拉ぎ】🔗⭐🔉
ひしぎ【拉ぎ】
ひしぐこと。ひしいだこと。
⇒ひしぎ‐だけ【拉ぎ竹】
⇒ひしぎ‐たて【拉ぎ楯】
ひしぎ‐だけ【拉ぎ竹】🔗⭐🔉
ひしぎ‐だけ【拉ぎ竹】
丸竹をおしつぶしたもの。
⇒ひしぎ【拉ぎ】
ひしぎ‐たて【拉ぎ楯】🔗⭐🔉
ひしぎ‐たて【拉ぎ楯】
数枚の楯を竹竿に結びつけたもの。数人で舁かき、敵の矢を防ぎながら進み寄るのに用いる。
⇒ひしぎ【拉ぎ】
ひしぎ‐つ・く【拉ぎ付く】🔗⭐🔉
ひしぎ‐つ・く【拉ぎ付く】
〔他下二〕
拉ぐようにおしつける。拉いで叩きつける。
ひしき‐もの【引敷物】🔗⭐🔉
ひしき‐もの【引敷物】
しきもの。通例「ひじきも(鹿尾菜藻)」と掛詞にして用いる。伊勢物語「思ひあらば葎むぐらの宿に寝もしなん―には袖をしつつも」
⇒ひ‐しき【引敷】
ひ‐し・く【天陰く】🔗⭐🔉
ひ‐し・く【天陰く】
〔自下二〕
空が暗くなる。空模様が悪くなる。神武紀「忽然たちまちにして―・けて雨氷ひさめふる」
ひし・ぐ【拉ぐ】🔗⭐🔉
ひし・ぐ【拉ぐ】
[一]〔他五〕
①おしつけてつぶす。おしつぶす。枕草子223「よもぎの、車におし―・がれたりけるが」。太平記22「大竹を―・いで楯の面に当て」
②勢いをくじく。「高慢な鼻を―・ぐ」
[二]〔自下二〕
⇒ひしげる(下一)
ひし・ぐ【瞑ぐ】🔗⭐🔉
ひし・ぐ【瞑ぐ】
〔他四〕
目をつぶる。三蔵法師伝永久点「目を冥ヒシイて坐おり」
ひし‐くい【鴻・菱食】‥クヒ🔗⭐🔉
ひし‐くい【鴻・菱食】‥クヒ
ガンの一種。マガンより更に大きい。頭・頸・背は褐色、翼は黒褐色、腹は白色、腰・尾羽は暗褐色で、尾羽の先端は白色。嘴くちばしは黒いが先端は黄色。東部シベリアで繁殖し、秋、サハリン・日本・朝鮮などに来て越冬。天然記念物。ヌマタロウ。オオガリ。
ひしくい
ヒシクイ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ヒシクイ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
ひし‐くみ【菱組】🔗⭐🔉
ひし‐くみ【菱組】
菱形に組むこと。また、組んだもの。
ひし・げる【拉げる】🔗⭐🔉
ひし・げる【拉げる】
〔自下一〕[文]ひし・ぐ(下二)
おしつぶされてくだける。つぶれる。ひしゃげる。宇津保物語祭使「冠も破やれ―・げて」
ひしこ【鯷・鯷魚】🔗⭐🔉
ひしこ【鯷・鯷魚】
「ひしこいわし」の略。〈[季]秋〉
⇒ひしこ‐いわし【鯷・鯷魚】
⇒ひしこ‐づけ【鯷漬】
ひしこ‐いわし【鯷・鯷魚】🔗⭐🔉
ひしこ‐いわし【鯷・鯷魚】
カタクチイワシの別称。〈倭名類聚鈔19〉
⇒ひしこ【鯷・鯷魚】
ひしこ‐づけ【鯷漬】🔗⭐🔉
ひしこ‐づけ【鯷漬】
小形のカタクチイワシを塩漬にしたもの。
⇒ひしこ【鯷・鯷魚】
ひ‐しごと【日仕事】🔗⭐🔉
ひ‐しごと【日仕事】
①昼間にする仕事。
②1日に割り当てた仕事。
③1日中に仕上がる仕事。
ひしじてき‐りょうほう【非指示的療法】‥レウハフ🔗⭐🔉
ひしじてき‐りょうほう【非指示的療法】‥レウハフ
(→)来談者中心療法に同じ。
ひし‐しょくぶつ【被子植物】🔗⭐🔉
ひし‐しょくぶつ【被子植物】
種子植物を二大別した一つ。もっとも進化した群とされ、受精後種子を入れた果実となる雌しべ(子房)をもつ。白亜紀以後に甚だしく分化して現在の高等植物の大半を占める。子房は心皮から成り、内部に胚珠を包んで保護する。双子葉植物・単子葉植物の2群に大別。↔裸子植物
ひしずめ‐の‐まつり【鎮火祭】‥シヅメ‥🔗⭐🔉
ひしずめ‐の‐まつり【鎮火祭】‥シヅメ‥
⇒ちんかさい
ひし‐せん【皮脂腺】🔗⭐🔉
ひし‐せん【皮脂腺】
真皮中にある小さい腺。多く毛嚢もうのうに接して開き、脂状物(皮脂)を分泌して、表皮・毛髪に柔軟性・弾力性を与える。脂腺。→皮膚(図)
広辞苑に「ひし」で始まるの検索結果 1-50。もっと読み込む