複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぴ🔗⭐🔉
ぴ
「ひ」の半濁音。両唇を合わせて破裂させる無声子音〔p〕と母音〔i〕との結合した音節。〔pi〕
ピアー【pier】🔗⭐🔉
ピアー【pier】
①桟橋・突堤・橋脚などの意。
②ウォーター‐フロント開発で用いられる、桟橋を利用した地区。
③石造建物の支柱。
ピアジェ【Jean Piaget】🔗⭐🔉
ピアジェ【Jean Piaget】
スイスの心理学者。新生児期から青年前期までの知性の発達過程についての発生的認識論と、それを証拠だてるデータを示したことで知られる。20世紀後半の発達心理学・教育研究の発展に貢献。(1896〜1980)
○日脚伸ぶひあしのぶ
冬も終りごろになって、昼の時間が次第に長くなる。〈[季]冬〉
⇒ひ‐あし【日脚・日足】
ピアス🔗⭐🔉
ピアス
(pierced earringsの略。ピアスは孔をあける意)耳たぶに小さな孔をあけ、それに通してつけるイヤリング。耳以外の箇所につけるボディー‐ピアスもある。
ピアストル【piastre】🔗⭐🔉
ピアストル【piastre】
中近東諸国などの補助通貨単位。古くはスペイン・メキシコなどでも用いた。
ピアソン【Lester Bowles Pearson】🔗⭐🔉
ピアソン【Lester Bowles Pearson】
カナダの政治家。首相(1963〜1968)。英仏両系国民の融和に努力。国連で国際紛争調停にも活躍。ノーベル賞。(1897〜1972)
ピア‐ツー‐ピア【peer to peer】🔗⭐🔉
ピア‐ツー‐ピア【peer to peer】
(「仲間から仲間へ」の意)コンピューター同士が対等な立場で直接通信を行う形態のこと。P2P
ピアニカ【Pianica】🔗⭐🔉
ピアニカ【Pianica】
鍵盤ハーモニカの商品名。管を通して楽器に空気を吹き込み、鍵盤を押して音を出す。
ピアニスト【pianist】🔗⭐🔉
ピアニスト【pianist】
ピアノの演奏家。
ピアニッシモ【pianissimo イタリア】🔗⭐🔉
ピアニッシモ【pianissimo イタリア】
音楽の強弱標語。「ピアノより弱く」の意。ピアニシモ。記号pp →ピアノ2
ピアノ【piano イタリア】🔗⭐🔉
ピアノ【piano イタリア】
①(pianoforte イタリアの略)鍵盤けんばん楽器。大きな共鳴箱中に金属弦を張り、打弦装置を施し、鍵盤を指先で打つと、アクションの働きによってハンマーが弦を叩き、ピアノ(弱音)とフォルテ(強音)とを自在に発音し得るもの。17世紀末にイタリア人クリストフォリ(B. Cristofori1655〜1731)によって考案された。音量が豊かで、音域も広いなどの長所をそなえ、演奏会の独奏・合奏・伴奏や音楽教育などに重用される。平型(グランド)と竪型たてがた(アップライト)とがある。洋琴。
②音楽の強弱標語。「弱く」の意。記号p ↔フォルテ。
⇒ピアノ‐さんじゅうそう【ピアノ三重奏】
⇒ピアノ‐しじゅうそう【ピアノ四重奏】
⇒ピアノ‐せん【ピアノ線】
⇒ピアノ‐トリオ【piano trio】
⇒ピアノ‐プレーヤー【piano player】
ピアノ‐さんじゅうそう【ピアノ三重奏】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
ピアノ‐さんじゅうそう【ピアノ三重奏】‥ヂユウ‥
ピアノ・バイオリン・チェロによる合奏。ピアノトリオ。
⇒ピアノ【piano イタリア】
ピアノ‐しじゅうそう【ピアノ四重奏】‥ヂユウ‥🔗⭐🔉
ピアノ‐しじゅうそう【ピアノ四重奏】‥ヂユウ‥
ピアノ・バイオリン・ビオラ・チェロによる合奏。
⇒ピアノ【piano イタリア】
ピアノ‐せん【ピアノ線】🔗⭐🔉
ピアノ‐せん【ピアノ線】
(piano wire)(最初ピアノの弦に使われたので)炭素分の極めて多い炭素鋼でできた鋼線。引張り強さが大きく、バネなどに使用。
⇒ピアノ【piano イタリア】
ピアノ‐トリオ【piano trio】🔗⭐🔉
ピアノ‐トリオ【piano trio】
(→)ピアノ三重奏に同じ。
⇒ピアノ【piano イタリア】
ピアノ‐プレーヤー【piano player】🔗⭐🔉
ピアノ‐プレーヤー【piano player】
自動ピアノの前身。ピアノの前に置き、足踏式のペダルで操作する木製の指が、穿孔した紙ロールの指示で、鍵盤を押し下げる。1890年代に考案、すぐに自動ピアノに取って替わられた。
⇒ピアノ【piano イタリア】
ピアノラ【pianola】🔗⭐🔉
ピアノラ【pianola】
自動ピアノの一種。
ピアフ【Edith Piaf】🔗⭐🔉
ピアフ【Edith Piaf】
(本名E. Giovanna Gassion)フランスの女性シャンソン歌手。巷の人々の哀楽を情熱的にうたって人気を集めた。「バラ色の人生」「愛の賛歌」などを作詞。(1915〜1963)
ピアフ
提供:毎日新聞社
ピー【P・p】🔗⭐🔉
ピー【P・p】
①アルファベットの16番目の文字。
②〔化〕燐りんの元素記号(P)。
③〔生〕遺伝学で、親の世代を表す記号(P)。
④(page)ページの略号(p)。
⑤〔音〕ピアノ2を表す記号(p)。
⑥(parking)駐車場を表す記号(P)。
ピー‐アール【PR】🔗⭐🔉
ピー‐アール【PR】
(public relations)企業体または官庁などが、その活動や商品などを広く知らせ、多くの人の理解を高めるために行う宣伝広告活動。広く一般的にも言う。「自分を―する」
ピー‐イー‐アール【PER】🔗⭐🔉
ピー‐イー‐アール【PER】
(price-earnings ratio)(→)株価収益率。
ピー‐イー‐ティー【PET】🔗⭐🔉
ピー‐イー‐ティー【PET】
〔化〕ポリエチレン‐テレフタラートの略称。ペット。
ピー‐エー【PA】🔗⭐🔉
ピー‐エー【PA】
(public-address)拡声およびその装置。特にコンサート会場の音声増幅装置をいう。
ピー‐エス‐エー【PSA】🔗⭐🔉
ピー‐エス‐エー【PSA】
(probabilistic safety assessment)確率論的安全評価。異常をもたらす事象の発生率と、その事象による影響・リスクを体系的に評価する方法。原子力発電施設の評価などに用いる。
ピー‐エス‐コンクリート【PSコンクリート】🔗⭐🔉
ピー‐エス‐コンクリート【PSコンクリート】
(prestressed concrete)あらかじめ荷重とは反対方向の圧縮応力を加えてある鉄筋コンクリート。荷重がかかった際に起こる応力を打ち消すので、引張り強度が高められる。プレストレスト‐コンクリート。PC
ピー‐エス‐ばん【PS版】🔗⭐🔉
ピー‐エス‐ばん【PS版】
(presensitized plate)あらかじめ感光液が塗布されていて、そのまますぐ原版を焼き付けられるようになっている版材。平版用として幅広く使用。
ピー‐エックス【PX】🔗⭐🔉
ピー‐エックス【PX】
(post exchange)アメリカ軍施設の売店。→酒保しゅほ
ピー‐エッチ【pH】🔗⭐🔉
ピー‐エッチ【pH】
(→)水素イオン指数のこと。ペーハー。
広辞苑に「ぴ」で始まるの検索結果 1-29。もっと読み込む