複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ・る【奉る・献る】🔗⭐🔉
まつ・る【奉る・献る】
〔他四〕
(「祭る」と同源)
①さしあげる。たてまつる。万葉集1「山神やまつみの―・る御調みつきと」。平家物語12「判官頸どもきりかけて戦神いくさがみに―・り」
②めしあがる。続日本紀15「やすみしし吾大君わごおおきみは平らけく長くいまして豊御酒―・る」
③(他の動詞の下に付いて謙譲の意を表す)…申しあげる。万葉集17「あり通ひ仕へ―・らむ万代よろずよまでに」
まつ・る【祭る・祀る】🔗⭐🔉
まつ・る【祭る・祀る】
〔他五〕
(「奉まつる」と同源)
①供物・奏楽などをして神霊を慰め、祈願する。万葉集7「木綿ゆう懸けて―・る三諸みもろの神さびて」。「死者の霊を―・る」
②神としてあがめ、一定の場所に鎮め奉る。奉祀する。「祖先を―・る」
③祈祷する。日葡辞書「テングヲマツリツクル」
まつ・る【纏る】🔗⭐🔉
まつ・る【纏る】
〔他五〕
布の端を折って、内側から外側に糸を回しながら縫いつける。
広辞苑に「まつる」で始まるの検索結果 1-3。