複数辞典一括検索+

ころも【挙母】🔗🔉

ころも挙母】 愛知県豊田市の旧称。 ○衣打つころもうつ 布・衣服をやわらかくし、また、つやを出すために、砧きぬたで打つ。その音は秋の景物として古来詩歌に多く詠まれた。〈[季]秋〉 ⇒ころも【衣】

○衣打つころもうつ🔗🔉

○衣打つころもうつ 布・衣服をやわらかくし、また、つやを出すために、砧きぬたで打つ。その音は秋の景物として古来詩歌に多く詠まれた。〈[季]秋〉 ⇒ころも【衣】 ころも‐がえ衣更え・更衣‥ガヘ ①衣服を着かえること。源氏物語「にび色の直衣のうし・指貫、薄らかに―して」 ②季節の変化に応じて衣服を着かえること。平安時代の公家は、4月に薄衣(袷あわせ)、5月に捻り襲がさね、6月に単襲ひとえがさね、8月1日から15日まで捻り襲、8月16日から9月8日まで生織の衣、9月9日より生織の衣の綿入れ、10月から3月まで練絹ねりぎぬの綿入れを着用。江戸時代では4月1日、10月1日をもって春夏の衣をかえる日とした。〈[季]夏〉。源氏物語明石「四月になりぬ。―の御さうぞく」 ▷現在、制服などは、6月1日と10月1日に行うことが多い。 ③外観やおもむきを変えること。「―した商店街」 ④男女が互いに衣服を交換し、共寝したこと。催馬楽、更衣「―せむやさきむだちや我が衣きぬは野原篠原」 ⇒ころも【衣】

ころも‐がえ【衣更え・更衣】‥ガヘ🔗🔉

ころも‐がえ衣更え・更衣‥ガヘ ①衣服を着かえること。源氏物語「にび色の直衣のうし・指貫、薄らかに―して」 ②季節の変化に応じて衣服を着かえること。平安時代の公家は、4月に薄衣(袷あわせ)、5月に捻り襲がさね、6月に単襲ひとえがさね、8月1日から15日まで捻り襲、8月16日から9月8日まで生織の衣、9月9日より生織の衣の綿入れ、10月から3月まで練絹ねりぎぬの綿入れを着用。江戸時代では4月1日、10月1日をもって春夏の衣をかえる日とした。〈[季]夏〉。源氏物語明石「四月になりぬ。―の御さうぞく」 ▷現在、制服などは、6月1日と10月1日に行うことが多い。 ③外観やおもむきを変えること。「―した商店街」 ④男女が互いに衣服を交換し、共寝したこと。催馬楽、更衣「―せむやさきむだちや我が衣きぬは野原篠原」 ⇒ころも【衣】 ○衣片敷くころもかたしく 衣の片袖を敷いて寝る。ひとり寝のさまにいう。万葉集9「ころも片敷きひとりかも寝む」 ⇒ころも【衣】

○衣片敷くころもかたしく🔗🔉

○衣片敷くころもかたしく 衣の片袖を敷いて寝る。ひとり寝のさまにいう。万葉集9「ころも片敷きひとりかも寝む」 ⇒ころも【衣】 ころも‐がゆ衣粥(→)「しもつきがゆ(霜月粥)」に同じ。 ⇒ころも【衣】 ころも‐がわ衣川‥ガハ 岩手県南部の川。平泉町の北部で北上川に注ぐ。 ⇒ころもがわ‐の‐せき【衣川の関】 ⇒ころもがわ‐の‐たて【衣川の館】 ころもがわ‐の‐せき衣川の関‥ガハ‥ (→)「衣ころもの関」の別称。 ⇒ころも‐がわ【衣川】 ころもがわ‐の‐たて衣川の館‥ガハ‥ (→)高館たかだちの別称。 ⇒ころも‐がわ【衣川】 ころも‐じらみ衣虱】 ヒトジラミのうち、衣服におおわれた部分に寄生、吸血するもの。キモノジラミ。 ⇒ころも【衣】 ころも‐づつみ衣包み】 衣服を包む布。ふろしき・ふくさの類。 ⇒ころも【衣】 ころも‐で衣手】 [一]〔名〕 袖。万葉集17「―を折りかへしつつ」 [二]〔枕〕 「ひたち(常陸)」「あしげ(葦毛)」にかかる。 ⇒ころも【衣】 ころも‐で‐の衣手の】 〔枕〕 「ひだ(襞)」「ま」「なぎ」「かへり」などにかかる。 ⇒ころも【衣】 ころも‐で‐を衣手を】 〔枕〕 「たか」「うつ」「しき」などにかかる。 ⇒ころも【衣】 ころものうら‐の‐たま衣の裏の珠】 [法華経五百弟子受記品]大乗の教えを受けながら、後に法華経を聞くまで忘れて悟らなかったことを、友人に衣の裏に宝珠を縫いつけてもらいながらそれに気づかず、貧乏な生活を続けた愚者にたとえていう語。衣の珠。衣裏繋珠えりけいしゅ。赤染衛門集「けふ聴くを―にして立ち離るとも香をば尋ねむ」 ⇒ころも【衣】 ころも‐の‐くび衣領・衿】 えり。古事記「熊曾くまその―を取りて」 ⇒ころも【衣】 ころものした‐の‐よろい衣の下の鎧‥ヨロヒ (平清盛が鎧姿を息子の重盛に隠そうと衣を上にまとったことから)うわべは平和的に装いながら、武力行為をほのめかすこと。衣の袖から鎧が見える。 ⇒ころも【衣】 ころも‐の‐すそ衣の裾】 ①衣の下端の部分。すそ。 ②(→)きょに同じ。〈倭名類聚鈔12⇒ころも【衣】 ころも‐の‐せき衣の関】 平安時代、陸奥の安倍氏が築いた関。中尊寺金色堂の北西にその址がある。衣川の関。衣が関。 ころも‐の‐たて衣の館】 岩手県奥州市衣川にあった安倍頼時の居館。衣川柵。 ころも‐の‐たま衣の珠(→)「衣の裏の珠」に同じ。 ⇒ころも【衣】 ころも‐の‐やみ衣の闇】 墨染の喪服。新古今和歌集哀傷「ほしもあへぬ―にくらされて」 ⇒ころも【衣】

ころも‐がわ【衣川】‥ガハ🔗🔉

ころも‐がわ衣川‥ガハ 岩手県南部の川。平泉町の北部で北上川に注ぐ。 ⇒ころもがわ‐の‐せき【衣川の関】 ⇒ころもがわ‐の‐たて【衣川の館】

ころもがわ‐の‐せき【衣川の関】‥ガハ‥🔗🔉

ころもがわ‐の‐せき衣川の関‥ガハ‥ (→)「衣ころもの関」の別称。 ⇒ころも‐がわ【衣川】

ころもがわ‐の‐たて【衣川の館】‥ガハ‥🔗🔉

ころもがわ‐の‐たて衣川の館‥ガハ‥ (→)高館たかだちの別称。 ⇒ころも‐がわ【衣川】

ころも‐じらみ【衣虱】🔗🔉

ころも‐じらみ衣虱】 ヒトジラミのうち、衣服におおわれた部分に寄生、吸血するもの。キモノジラミ。 ⇒ころも【衣】

ころも‐づつみ【衣包み】🔗🔉

ころも‐づつみ衣包み】 衣服を包む布。ふろしき・ふくさの類。 ⇒ころも【衣】

ころも‐で【衣手】🔗🔉

ころも‐で衣手】 [一]〔名〕 袖。万葉集17「―を折りかへしつつ」 [二]〔枕〕 「ひたち(常陸)」「あしげ(葦毛)」にかかる。 ⇒ころも【衣】

ころも‐で‐の【衣手の】🔗🔉

ころも‐で‐の衣手の】 〔枕〕 「ひだ(襞)」「ま」「なぎ」「かへり」などにかかる。 ⇒ころも【衣】

ころも‐で‐を【衣手を】🔗🔉

ころも‐で‐を衣手を】 〔枕〕 「たか」「うつ」「しき」などにかかる。 ⇒ころも【衣】

ころものうら‐の‐たま【衣の裏の珠】🔗🔉

ころものうら‐の‐たま衣の裏の珠】 [法華経五百弟子受記品]大乗の教えを受けながら、後に法華経を聞くまで忘れて悟らなかったことを、友人に衣の裏に宝珠を縫いつけてもらいながらそれに気づかず、貧乏な生活を続けた愚者にたとえていう語。衣の珠。衣裏繋珠えりけいしゅ。赤染衛門集「けふ聴くを―にして立ち離るとも香をば尋ねむ」 ⇒ころも【衣】

ころも‐の‐くび【衣領・衿】🔗🔉

ころも‐の‐くび衣領・衿】 えり。古事記「熊曾くまその―を取りて」 ⇒ころも【衣】

ころものした‐の‐よろい【衣の下の鎧】‥ヨロヒ🔗🔉

ころものした‐の‐よろい衣の下の鎧‥ヨロヒ (平清盛が鎧姿を息子の重盛に隠そうと衣を上にまとったことから)うわべは平和的に装いながら、武力行為をほのめかすこと。衣の袖から鎧が見える。 ⇒ころも【衣】

ころも‐の‐すそ【衣の裾】🔗🔉

ころも‐の‐すそ衣の裾】 ①衣の下端の部分。すそ。 ②(→)きょに同じ。〈倭名類聚鈔12⇒ころも【衣】

ころも‐の‐せき【衣の関】🔗🔉

ころも‐の‐せき衣の関】 平安時代、陸奥の安倍氏が築いた関。中尊寺金色堂の北西にその址がある。衣川の関。衣が関。

ころも‐の‐たて【衣の館】🔗🔉

ころも‐の‐たて衣の館】 岩手県奥州市衣川にあった安倍頼時の居館。衣川柵。

ころも‐の‐たま【衣の珠】🔗🔉

ころも‐の‐たま衣の珠(→)「衣の裏の珠」に同じ。 ⇒ころも【衣】

ころも‐の‐やみ【衣の闇】🔗🔉

ころも‐の‐やみ衣の闇】 墨染の喪服。新古今和歌集哀傷「ほしもあへぬ―にくらされて」 ⇒ころも【衣】 ○衣ばかりで和尚は出来ぬころもばかりでおしょうはできぬ 形だけでは役に立たないことにいう。 ⇒ころも【衣】 ○衣は骭に至り、袖腕に至るころもはかんにいたりそでうでにいたる (頼山陽の「前兵児謡」の句)ゆきたけの短い着物を着、脛すねと腕とをあらわし出す。武骨なさまにいう。 ⇒ころも【衣】

○衣ばかりで和尚は出来ぬころもばかりでおしょうはできぬ🔗🔉

○衣ばかりで和尚は出来ぬころもばかりでおしょうはできぬ 形だけでは役に立たないことにいう。 ⇒ころも【衣】

○衣は骭に至り、袖腕に至るころもはかんにいたりそでうでにいたる🔗🔉

○衣は骭に至り、袖腕に至るころもはかんにいたりそでうでにいたる (頼山陽の「前兵児謡」の句)ゆきたけの短い着物を着、脛すねと腕とをあらわし出す。武骨なさまにいう。 ⇒ころも【衣】 ころも‐ばこ衣箱】 衣類を入れておく箱。源氏物語行幸「あはせの袴一具…御小袿と、よき―に入れて」 ⇒ころも【衣】 ころも‐へん衣偏】 漢字の偏へんの一つ。「袂」「袖」などの偏の「衤」の称。 ⇒ころも【衣】 ころも‐や衣屋】 僧衣を仕立て、また、商う人・家。 ⇒ころも【衣】

ころも‐ばこ【衣箱】🔗🔉

ころも‐ばこ衣箱】 衣類を入れておく箱。源氏物語行幸「あはせの袴一具…御小袿と、よき―に入れて」 ⇒ころも【衣】

ころも‐へん【衣偏】🔗🔉

ころも‐へん衣偏】 漢字の偏へんの一つ。「袂」「袖」などの偏の「衤」の称。 ⇒ころも【衣】

ころも‐や【衣屋】🔗🔉

ころも‐や衣屋】 僧衣を仕立て、また、商う人・家。 ⇒ころも【衣】 ○衣を返すころもをかえす 着物を裏返して着る。愛する人に会いたい時、まじないとして行なった。古今和歌集「いとせめて恋しき時はうば玉の夜の衣を返してぞ寝る」 ⇒ころも【衣】

○衣を返すころもをかえす🔗🔉

○衣を返すころもをかえす 着物を裏返して着る。愛する人に会いたい時、まじないとして行なった。古今和歌集「いとせめて恋しき時はうば玉の夜の衣を返してぞ寝る」 ⇒ころも【衣】 コロラドColorado】 ①アメリカ合衆国の西部、ロッキー山脈に発源し、南西に流れてカリフォルニア湾に注ぐ川。中流の峡谷はグランド‐キャニオンとして知られる。長さ2320キロメートル。 ②アメリカ合衆国西部の州。鉱物資源に富み、近年はハイテク産業が立地。州都デンヴァー。→アメリカ合衆国(図)⇒コロラド‐はむし【コロラド葉虫】 コロラトゥーラcoloratura イタリア】 〔音〕(「彩色された」の意)ソプラノ独唱などで行われる装飾に富んだ技巧的唱法。18〜19世紀のイタリア歌劇で発達。コロラチュラ。 ⇒コロラトゥーラ‐ソプラノ【coloratura soprano イタリア】 コロラトゥーラ‐ソプラノcoloratura soprano イタリア】 コロラトゥーラ唱法を多用する女声最高声部。また、その歌手。 ⇒コロラトゥーラ【coloratura イタリア】 コロラド‐はむしコロラド葉虫】 ハムシ科の甲虫。成虫は体長約9ミリメートル。楕円形で黄色。上翅に10本の黒い縦縞がある。成虫・幼虫ともにジャガイモの葉を食い荒らす。北アメリカの原産で、近年ヨーロッパにも侵入。コロラド甲虫。 コロラドハムシ 撮影:海野和男 ⇒コロラド【Colorado】 ころり (駕籠かきなどの隠語)銭100文の符牒。浄瑠璃、博多小女郎波枕「石薬師までは道は二里有る、駕籠賃―」 ころり ①ものが落ちてころがったり突然倒れたりするさま。狂言、文蔵「―ところぶ」 ②急にものごとが成立したり変化したりするさま。「―と死ぬ」「―とだまされる」「意見が―と変わる」 コロリ虎狼痢・古呂利】 (ころりと死ぬ意を掛ける)コレラの異称。とんころり。三日ころり。緒方洪庵の「虎狼痢治準」、浅田宗伯の「古呂利考」などの医書に記載。 ごろり 重いものが無造作に一回ころがったり横たわったりするさま。「―と寝ころがる」 コロレンコVladimir G. Korolenko】 ロシアの作家。ナロードニキ運動に参加して流刑になる。社会的正義と自由を追求、ロシア社会の良心として敬愛された。小説「マカールの夢」「盲目の音楽師」、回想「わが同時代人の物語」など。(1853〜1921) ころ‐ろ・く嘶咽く】 〔自四〕 ころころと音を立てる。声がかれて、のどが鳴る。古事記「蛆うじたかれ―・きて」 ころ‐わい頃合‥ワヒ コロアイの転。 コロン オー‐デ‐コロンの略。 コロンcolon】 欧文句読点の一つ。重点。二重点。「:」 コロンcolon フランス】 (小作人・移民の意)アルジェリアなどにおける欧州系入植者。 ごろんじゃ・る 〔他四〕 (御覧ジアルの転)御覧になる。東海道中膝栗毛発端「生酔殿を―・れ」 コロンタイAleksandra Mikhailovna Kollontai】 ソ連の女性革命家。国家保護人民委員・スウェーデン大使などを歴任。女性問題、特に性問題について新しい見解を示した。小説「赤い恋」もある。(1872〜1952)

広辞苑コロモで始まるの検索結果 1-28