複数辞典一括検索+![]()
![]()
さっし【察し】🔗⭐🔉
さっし【察し】
おしはかること。おもいやること。推察。「―が早い」「―が付く」「お―の通り」
さっ‐し【冊子】🔗⭐🔉
さっ‐し【冊子】
①書物の装丁で、粘葉でっちょう装・綴葉てっちょう装など、巻子本かんすぼん・折本以外のものの総称。策子さっし。草子。草紙。とじほん。
②書きこみ用に紙をとじたもの。広く、書物・書籍。「小―」
⇒さっし‐こづつみ【冊子小包】
⇒さっし‐ぼん【冊子本】
さっ‐し【刷子】🔗⭐🔉
さっ‐し【刷子】
はけ。ブラシ。
さっし(さっしゃる)🔗⭐🔉
さっし
動詞「さっしゃる」の命令形。滑稽本、四十八癖初「かんにん―、さきは子どもだ」
さっし(助動詞)🔗⭐🔉
さっし
〔助動〕
尊敬の助動詞「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」が「さっしゃい」「さっせえ」を経てなったもの。ほぼ対等の相手への命令を表す。浮世床初「ヲイ見さつし。能い年増が通るぜ」
さっし‐こづつみ【冊子小包】🔗⭐🔉
さっし‐こづつみ【冊子小包】
小包郵便物の一種。書籍・雑誌・カタログなど冊子状の印刷物と磁気テープ・DVDなどの記録媒体に限り、重量ごとの全国一律割引料金が適用される。
⇒さっ‐し【冊子】
さっし‐ぼん【冊子本】🔗⭐🔉
さっし‐ぼん【冊子本】
綴じてある本。そうし。
⇒さっ‐し【冊子】
さっしゃ・る(他動詞)🔗⭐🔉
さっしゃ・る
〔他四・下二〕
「する」の尊敬語。なさる。歌舞伎、傾城壬生大念仏「恥しい事ばかり―・ります」。浄瑠璃、傾城阿波鳴門「是をよく決定さへ―・るれば」
さっしゃる(助動詞)🔗⭐🔉
さっしゃる
〔助動〕
(サシャルの転。上一・上二・下一・下二段の動詞の未然形、カ変・サ変動詞の連用形に接続して、尊敬の意を表す。室町時代には主に下二段型に活用するが、江戸時代に入ると四段型に移る傾向を示す)…なさる。狂言、薩摩守「茶代を忘れさつしやれた」。浄瑠璃、傾城二河白道「とめさつしやつてもとどまらぬ」。浄瑠璃、御所桜堀川夜討「親の冥加に尽きさつしやろ」
サッシュ【sash】🔗⭐🔉
サッシュ【sash】
①幅広の柔らかい革や布の飾り帯。主に腰部に巻く。
②窓枠。サッシ。「アルミ‐―」
さっ‐しゅう【薩州】‥シウ🔗⭐🔉
さっ‐しゅう【薩州】‥シウ
薩摩さつま国の別称。
さっ‐しょう【殺傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
さっ‐しょう【殺傷】‥シヤウ
殺すことと傷つけること。殺し傷つけること。「二人を―する」
さっ‐しょう【擦傷】‥シヤウ🔗⭐🔉
さっ‐しょう【擦傷】‥シヤウ
すりむいた傷。すりきず。
さっ‐しん【刷新】🔗⭐🔉
さっ‐しん【刷新】
弊害を除いて事態を全く新たにすること。「政界を―する」「誌面―」
広辞苑に「サッシ」で始まるの検索結果 1-15。