複数辞典一括検索+

ぶ‐い【武威】‥ヰ🔗🔉

ぶ‐い武威‥ヰ たけだけしい力。武力の威勢。威武。

ぶい【武威】‥ヰ(地名)🔗🔉

ぶい武威‥ヰ (Wuwei)中国甘粛省中部の都市。河西回廊の東部にある。旧称、涼州。人口94万7千(2000)。

ぶ‐い【部位】‥ヰ🔗🔉

ぶ‐い部位‥ヰ 全体に対する部分の位置。

ぶ‐い【無為】‥ヰ🔗🔉

ぶ‐い無為‥ヰ ①自然にまかせ作為するところのないこと。何もしないでいるさま。むい。宇治拾遺物語10「又―に事いでこば、わが親たちいかにおはせんと」 ②〔仏〕(→)「むい」2に同じ。太平記1「恩を捨て、―に入る道もしかなるべし」 ③何事もなく、平穏なこと。謡曲、安宅「ただ何ともして―の儀しかるべからうずると存じ候」

ぶ‐い【無異】🔗🔉

ぶ‐い無異】 ①何事も起こらず、変りのないこと。平穏なこと。 ②健康。壮健。狂言、縄綯なわない「そちが頼うだ者は―な者ぢやとおしやつたが、思ひの外病身者ぢやな」 ③おとなしいこと。狂言、布施無経ふせないきょう「あの犬は―な犬でござる程に、構はずとも通らせられい」

ブイ【buoy】🔗🔉

ブイbuoy】 ①浮標。浮子うき。 ②水泳用の浮袋。救命袋。

ブイ【V・v】🔗🔉

ブイV・v】 ①アルファベットの22番目の文字。 ②ローマ数字の5。 ③〔化〕(vanadium)バナジウムの元素記号(V)。 ④(volt)電圧の単位ボルトの略号(V)。 ⑤(victory)勝利の意。「―‐サイン」

ブイ‐アイ‐ピー【VIP】🔗🔉

ブイ‐アイ‐ピーVIP】 (very important person)重要人物。要人。特別待遇の人。ビップ。

ブイ‐エス【VS・vs.】🔗🔉

ブイ‐エスVS・vs.】 (ラテン語versusより)「…に対する」「対」の意。「早稲田VS慶応」のように、記号的に用いる。v.とも略記。バーサス。

ブイ‐エス‐オー‐ピー【VSOP】🔗🔉

ブイ‐エス‐オー‐ピーVSOP】 (very superior(special) old pale)ブランデーの等級。ナポレオンに次ぐ高級品で、熟成年数20年内外のもの。

ブイ‐エッチ‐エス【VHS】🔗🔉

ブイ‐エッチ‐エスVHS】 (video home system)家庭用ビデオテープ‐レコーダーの録画・再生方式の一種。

ブイ‐エッチ‐エフ【VHF】🔗🔉

ブイ‐エッチ‐エフVHF】 (very high frequency)超短波のこと。周波数30〜300メガヘルツの範囲の電波。

ブイ‐エル‐エス‐アイ【VLSI】🔗🔉

ブイ‐エル‐エス‐アイVLSI】 (very large scale integration)集積回路のうち、素子数が10万以上の規模のもの。超大規模集積回路。

ブイ‐エル‐ビー‐アイ【VLBI】🔗🔉

ブイ‐エル‐ビー‐アイVLBI】 (very long baseline interferometry)(→)超長基線干渉法

ブイ‐オー‐アール【VOR】🔗🔉

ブイ‐オー‐アールVOR】 (VHF omni-directional radio range beacon)航空保安無線施設の一つ。超短波を用いて航空機から二つの地上局への方位を求め現在位置を定めるもの。超短波全方向式無線標識。

ブイ‐オー‐アイ‐ピー【VoIP】🔗🔉

ブイ‐オー‐アイ‐ピーVoIP】 (voice over IP)音声信号をパケット化し、IP2によるネットワーク上で通話を行うための技術。IP電話などに応用。

ブイ‐オー‐エー【VOA】🔗🔉

ブイ‐オー‐エーVOA】 (Voice of America)アメリカ政府の海外向け短波放送。1942年開始。

ブイ‐オー‐シー【VOC】🔗🔉

ブイ‐オー‐シーVOC】 (volatile organic compound)揮発性有機化合物。脂肪族・芳香族化合物、アルデヒド、ケトン類など。大気汚染・土壌汚染の原因となる物質も多い。

ブイ‐オー‐ディー【VOD】🔗🔉

ブイ‐オー‐ディーVOD(→)ビデオ‐オン‐デマンドの略。

ぶ‐いき【不意気】🔗🔉

ぶ‐いき不意気】 いきでないこと。風流でないこと。みやびやかでないこと。不粋。やぼ。

ぶ‐いく【撫育】🔗🔉

ぶ‐いく撫育】 いつくしみ育てること。愛し養うこと。

ブイ‐サイン【V sign】🔗🔉

ブイ‐サインV sign】 (Vはvictoryの頭文字)人差指と中指で作ったV形を外側へ向けて勝利や喜びの気持を示す印。

ぶい‐さん【武夷山】🔗🔉

ぶい‐さん武夷山】 ①(Wuyi Shan)中国江西・福建両省の境を北東から南西に走る山脈。贛江かんこうと閩江びんこうの分水嶺。武夷山脈。 ②福建省北部の景勝地。世界複合遺産。 ③福建省北部の市。市の南部に武夷山2がある。人口21万2千(2000)。

ブイじ‐こく【V字谷】🔗🔉

ブイじ‐こくV字谷】 横断面の形がV字をなす谷。川の浸食により作られる。氷河の浸食によるU字谷に対していう。

ぶ‐いち【分一】🔗🔉

ぶ‐いち分一】 ①江戸時代の小物成こものなりの一種。商業・漁猟・山林業などに従事する者から、売上高または収穫高の何分の一かを徴収。 ②江戸時代、海難救助の報酬。救い揚げた積荷の評価額の何分の一かを報酬とした。

ブイ‐ティー‐アール【VTR】🔗🔉

ブイ‐ティー‐アールVTR(→)ビデオテープ‐レコーダーの略。

ブイ‐ディー‐ティー【VDT】🔗🔉

ブイ‐ディー‐ティーVDT】 (video display terminal)コンピューターの端末で、文字や図形を表示するブラウン管・液晶などの装置。

ブイトール【VTOL】🔗🔉

ブイトールVTOL】 (vertical take-off and landing)垂直離着陸機。通常の飛行機と同様の性能をもち、しかも滑走を行わず垂直に離着陸できる。

ブイ‐に‐ごう【V2号】‥ガウ🔗🔉

ブイ‐に‐ごうV2号‥ガウ (Vは、報復兵器の意のドイツ語Vergeltungswaffeの略)第二次大戦の末期、ナチス‐ドイツが開発・使用したロケット兵器。フォン=ブラウンが設計。V1号は無人飛行機型。

ブイ‐ネック【V neck】🔗🔉

ブイ‐ネックV neck】 V字形の襟ぐり。ブイ‐ネックライン。→ネックライン(図)

ぶい‐ぶい🔗🔉

ぶい‐ぶい ①物を言いたてるさま。特に、不平や小言をうるさく言うさま。ぶうぶう。浮世風呂4「常に―地口をいふ人も」 ②人にうるさがられ、きらわれる者。多く侠客、無頼の徒にいう。浄瑠璃、女殺油地獄「何さ、―ども、人おどしの腕かいなに色々の彫物して」

ブイ‐ブロック【V-block】🔗🔉

ブイ‐ブロックV-block】 罫書けがき作業で、円柱状の工作物の中心を求める具。V型の溝をもった鋼塊。溝の斜面は45度で、直角に交わる。定盤上の2個のブイ‐ブロック上にのせた工作物を回転し、罫書き針で罫書きを行い、中心を見出す。三角台。薬研やげん台。

ブイヤベース【bouillabaisse フランス】🔗🔉

ブイヤベースbouillabaisse フランス】 種々の魚介類にサフランやニンニクの風味をつけて煮たスープ料理。南フランスの郷土料理として有名。

ブイヨン【bouillon フランス】🔗🔉

ブイヨンbouillon フランス】 牛・鶏の肉や骨に野菜を加え、水から煮出してとる出し汁。スープなどの土台として用いる。

ブイ‐ロボット【buoy robot】🔗🔉

ブイ‐ロボットbuoy robot】 海上で自動的に気象観測を行う装置。観測結果は衛星経由などで自動通報する。固定点方式と漂流式(移動式)とがある。

ぶ‐いん【部員】‥ヰン🔗🔉

ぶ‐いん部員‥ヰン 部を構成する一員。部に属する人。

ぶ‐いん【無音】🔗🔉

ぶ‐いん無音】 ①しかるべき挨拶のないこと。保元物語(金刀比羅本)「衆徒に案内をいひてこそ尋ぬべき処に―に乱入の条、甚だいはれなし」 ②久しくおとずれないこと。無沙汰。「久しく御―に打ち過ぎ」

🄰VSTOL🔗🔉

VSTOL(ブイストール) [vertical short take-off and landing]垂直短距離離着陸機.

🄰VWAP🔗🔉

VWAP(ブイワップ) [volume weighted average price](株取引などの)出来高加重平均価格.

広辞苑ブイで始まるの検索結果 1-39