複数辞典一括検索+

ラム【lamb】🔗🔉

ラムlamb】 子羊(多くは生後1年未満のもの)。また、その肉や毛。→マトン

ラム【ram】🔗🔉

ラムram】 ①牡羊おひつじ。 ②城壁を突き崩すのに用いた兵器の一種。 ③軍艦の艦首に付けた、敵艦に衝突して穴をあけるための突出部。衝角。また、衝角のある軍艦。 ④落下させて杙くいを打ち込むのに用いる槌つち。 ⑤(→)ピストンに同じ。

ラム【RAM】(電算)🔗🔉

ラムRAM】 (random access memory)ランダム‐アクセスが可能な読み出しと書き込みができる記憶装置。コンピューターの主記憶装置に用い、プログラムやデータの一時的な保存に使われる。

ラム【rum】🔗🔉

ラムrum】 サトウキビの糖蜜または絞り汁を発酵させて作った蒸留酒。西インド諸島の特産。ジャマイカ産のものが最も有名。糖酒。ラム酒。

ラム【Charles Lamb】🔗🔉

ラムCharles Lamb】 イギリスの随筆家。代表作「エリア随筆」のほか、姉(Mary Ann L.1764〜1847)と共著になる子ども向けの散文「シェークスピア物語」など。(1775〜1834)

らむ🔗🔉

らむ 〔助動〕 (活用は不完全な四段型。[活用]○/○/らむ/らむ/らめ/○)活用語の終止形(ラ変型は連体形)に付く。現在の事態を表すアリの要素と推量のムとの結合したもので、現在のことに関し、確かかどうか、あるいは、どうしてか等の疑念をこめて述べる語。平安中期以降、発音に従って「らん」とも表記されるようになり、鎌倉時代に「らう」の形が生ずる。 ①現在起こっていると推量している意を表す。今…しているだろう。…であるだろう。万葉集1「くしろつく手節たふしの埼にけふもかも大宮人の玉藻刈るらむ」。源氏物語帚木「今宵人待つらむ宿なむ怪しく心苦しき」 ②動作の行われる理由・原因・場所などを推量する意を表す。 ㋐示されている理由・原因をもとに推量する場合。…というわけで…なのだろう。…なのだろう。万葉集10「桜花時は過ぎねど見る人の恋の盛りと今し散るらむ」。古今和歌集「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ」。源氏物語夕顔「あやしうおぼえぬさまなりし御ことなれば…なほざりにこそ紛らはし給ふらめ」 ㋑理由・原因が示されず「何処」「何故」「いつ」などの疑問語が使われる場合。…ているのだろう。…であるのだろう。古今和歌集「わび果つる時さへもののかなしきはいづこをしのぶ涙なるらむ」。源氏物語明石「飽かず思さるるにも、月頃、など強ひても聞きならさざりつらむとくやしう思さる」 ㋒疑問を表す語が使われていない場合。どうして…なのだろう。古今和歌集「春の色のいたりいたらぬ里はあらじ咲ける咲かざる花の見ゆらむ」。古今和歌集「山の井の浅き心も思はぬに影ばかりのみ人の見ゆらむ」 ③今のこととして、一般的事実の推量を表す。…ているだろう。万葉集9「雪こそは春日消ゆらめ心さへ消え失せたれや言も通はぬ」。古今和歌集「世を捨てて山に入る人山にてもなほうき時はいづち行くらむ」。徒然草「みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し」 ④伝聞による事実であることを示す。…とかいう。万葉集2「古に恋ふらむ鳥はほととぎすけだしや鳴きし吾が思へるごと」。竹取物語「蓬莱といふらむ山に逢ふやと浪に漕ぎ漂ひありきて」。源氏物語玉鬘「このおはしますらむ女君、筋ことに承ればいとかたじけなし」 ⑤(中世以後に)事実を婉曲に詠嘆的に述べる。平家物語2「あけの玉墻神さびて、しめなはのみや残るらん」 ⑥(現在のこと以外にもいう)推量の意を表す。宇治拾遺物語「さぞ崩るらんものや」

ラムージオ【Giovan Battista Ramusio】🔗🔉

ラムージオGiovan Battista Ramusio】 イタリアの人文主義者・地理学者。ヴェネツィア共和国議会書記官長、共和国図書館長。大冊の「航海記及び旅行記集成」を翻訳・編纂。(1485〜1557)

ラムサール‐じょうやく【ラムサール条約】‥デウ‥🔗🔉

ラムサール‐じょうやくラムサール条約‥デウ‥ 「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」の通称。1971年にイランの都市ラムサール(Ramsar)で採択、日本は釧路湿原・琵琶湖などを指定湖沼として登録。国際湿地条約。

ラムジェット‐エンジン【ramjet engine】🔗🔉

ラムジェット‐エンジンramjet engine】 高速の飛行によって十分な圧縮圧力が得られるのを利用して、圧縮機を省いたジェット‐エンジン。超音速(マッハ数3〜4程度)飛行時に効率的。

ラム‐しゅ【ラム酒】🔗🔉

ラム‐しゅラム酒(→)ラム(rum)に同じ。

ラム‐スキン【lambskin】🔗🔉

ラム‐スキンlambskin】 子羊の毛皮。高級手袋・靴などに用いる。また、似た手触りの綿繻子めんじゅすにもいう。

ラムゼー【William Ramsay】🔗🔉

ラムゼーWilliam Ramsay】 イギリスの化学者。空気中の希ガスであるアルゴン・ヘリウム・ネオン・クリプトン・キセノンを発見し、周期表に新しい族を加えた。ノーベル賞。(1852〜1916)

ラムネ🔗🔉

ラムネ (レモネードの転訛) ①炭酸飲料。炭酸水に、甘味料・酸味料・香料などを加え、口にガラス玉をはめた瓶に詰める。〈[季]夏〉。小杉天外、はやり唄「椽頭えんさきには―が水に漬つてる」 ②(ラムネを飲むと、げっぷが出るところから)月賦げっぷの隠語。

ラムネ【Félicité Robert de Lamennais】🔗🔉

ラムネFélicité Robert de Lamennais】 フランスのカトリック思想家。はじめ伝統主義者として進歩的思想と闘ったが、七月革命後破門され、その後キリスト教社会主義者となる。著「宗教無関心論」など。(1782〜1854)

🄰RAMDAC🔗🔉

RAMDAC(ラムダック) [random access memory digital-to-analog converter]パソコンの画面表示用のデジタル‐データを読み出してアナログ信号に変換する回路.

広辞苑ラムで始まるの検索結果 1-15