複数辞典一括検索+

にそく‐さんもん【二束三文】🔗🔉

にそく‐さんもん二束三文】 (二束でわずか三文の意。江戸初期の金剛草履の値段から出たという)数が多くて値段のきわめて安いこと。多く、物を捨売りにする場合の値段にいう。二足三文。 ○二足の草鞋を履くにそくのわらじをはく 同一人が、両立しないような2種の業を兼ねること。転じて、単に二つの職業を兼ねること。略して「二足の草鞋」とも。 ▷本来は、博徒が十手じってをあずかるような、仕事が相矛盾する場合をいった。 ⇒に‐そく【二足】 ○二鼠藤を噛むにそふじをかむ 〔仏〕[翻訳名義集]現世は無常で、刻々に死地に近づくことをいう。二鼠は昼夜に、藤は命にたとえる。 ⇒に‐そ【二鼠】

広辞苑二束三文で始まるの検索結果 1-1