複数辞典一括検索+

ご‐じ【五時】🔗🔉

ご‐じ五時】 ①時刻の名。 ②暦で、季節の五つのかわりめ、すなわち立春・立夏・大暑・立秋・立冬の総称。 ③五時教の略。

ごじ‐きょう【五時教】‥ケウ🔗🔉

ごじ‐きょう五時教‥ケウ 〔仏〕釈尊の一生の間の説法を年時の上から五期に区分した教相判釈。天台宗の説。華厳時けごんじ(最初の三七さんしち日)・阿含時あごんじ(12年)・方等時ほうどうじ(8年)・般若時はんにゃじ(22年)・法華涅槃時ほっけねはんじ(8年1日半夜)。合わせて約50年という。→五時八教

ごじ‐はっきょう【五時八教】‥ケウ🔗🔉

ごじ‐はっきょう五時八教‥ケウ 天台宗の教相判釈はんじゃく。五時教と化儀けぎの四教および化法けほうの四教をいう。化儀の四教は釈尊の説法を教化の方法・形式から分けたもので、頓教・漸教・秘密教・不定教。化法の四教は内容上から分けたもので、三蔵教・通教・別教・円教。→五時教

広辞苑五時で始まるの検索結果 1-3