複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ‐ちょう【八丁】‥チヤウ🔗⭐🔉
はっ‐ちょう【八丁】‥チヤウ
①(「八町」とも書く)1丁の8倍の長さ・広さ。
②八丁車の略。
③(「八挺」とも書く)巧者・達者などの意で、やや軽んじていう語。「口も―手も―」
⇒はっちょう‐あらし【八丁荒し】
⇒はっちょう‐がね【八丁鉦・八打鉦】
⇒はっちょう‐ぐるま【八丁車】
⇒はっちょう‐とんぼ【八丁蜻蛉】
⇒はっちょう‐みそ【八丁味噌】
⇒はっちょう‐むぐり【八丁潜り】
はっちょう‐あらし【八丁荒し】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐あらし【八丁荒し】‥チヤウ‥
講釈師・落語家など寄席芸人の人気者の称。周囲八丁の寄席を不入りにするの意。
⇒はっ‐ちょう【八丁】
はっちょう‐がね【八丁鉦・八打鉦】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐がね【八丁鉦・八打鉦】‥チヤウ‥
(→)やから鉦に同じ。
⇒はっ‐ちょう【八丁】
はっちょう‐ぐるま【八丁車】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐ぐるま【八丁車】‥チヤウ‥
日本古来の撚糸ねんし機械。多くの錘おもりを同時に回転して糸に撚よりをかけ、これを枠に巻き取る構造のもの。
⇒はっ‐ちょう【八丁】
はっちょう‐とんぼ【八丁蜻蛉】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐とんぼ【八丁蜻蛉】‥チヤウ‥
トンボ科の小型のトンボ。体長約2センチメートル。雄と雌で色彩が異なる。尾張国矢田河原の八丁畷なわてに多数生息したのでこの名がある。沼沢地にすみ、本州以南からアジア南部に分布。
ハッチョウトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒はっ‐ちょう【八丁】
⇒はっ‐ちょう【八丁】
はっちょう‐ぼり【八丁堀】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐ぼり【八丁堀】‥チヤウ‥
①東京都中央区の一地区。慶長(1596〜1615)年間舟入場としてつくった掘割の名に起こり、のちその北岸の町名となった。江戸時代には与力・同心の居住地。「―の旦那」
②与力出身の加藤千蔭の異名。八丁堀に居住した。
③江戸神田の今川橋のかかった掘割。また、その辺の町名。江戸の文学には「神田の」を冠して、仮作の変人・奇人の住所として用いることが多い。東海道中膝栗毛初「神田の―辺に独住の弥次郎兵衛といふのふらく者」
はっちょう‐みそ【八丁味噌】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐みそ【八丁味噌】‥チヤウ‥
愛知県岡崎市八丁(現、八帖町)から産出されはじめた味噌。大豆と塩を原料とした暗褐色の堅い辛口からくち味噌で、旨味うまみと渋味に特徴がある。岡崎味噌。三州味噌。
⇒はっ‐ちょう【八丁】
はっちょう‐むぐり【八丁潜り】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
はっちょう‐むぐり【八丁潜り】‥チヤウ‥
〔動〕(→)カイツブリの異称。
⇒はっ‐ちょう【八丁】
広辞苑に「八丁」で始まるの検索結果 1-8。