複数辞典一括検索+![]()
![]()
かみ‐そり【剃刀】🔗⭐🔉
かみ‐そり【剃刀】
(「髪剃り」の意)
①頭髪・ひげなどを剃るのに用いる鋭利な刃物。こうぞり。「―を当てる」
②比喩的に、才気鋭く果断なこと。また、その人。
③(僧の隠語)鮨すし。
⇒かみそり‐がい【剃刀貝】
⇒かみそり‐かぶれ【剃刀気触れ】
⇒かみそり‐ど【剃刀砥】
⇒かみそり‐とぎ【剃刀研ぎ】
⇒かみそり‐まけ【剃刀負け】
⇒剃刀の刃を渡る
かみそり‐がい【剃刀貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
かみそり‐がい【剃刀貝】‥ガヒ
マテガイの別称。
⇒かみ‐そり【剃刀】
かみそり‐かぶれ【剃刀気触れ】🔗⭐🔉
かみそり‐かぶれ【剃刀気触れ】
剃刀で剃った後に皮膚に生じる小さい発赤。剃刀負け。
⇒かみ‐そり【剃刀】
かみそり‐ど【剃刀砥】🔗⭐🔉
かみそり‐ど【剃刀砥】
剃刀を研ぐための砥石。
⇒かみ‐そり【剃刀】
かみそり‐とぎ【剃刀研ぎ】🔗⭐🔉
かみそり‐とぎ【剃刀研ぎ】
剃刀を研ぐこと。また、それを職業とする人。
⇒かみ‐そり【剃刀】
○剃刀の刃を渡るかみそりのはをわたる
危険な行動のたとえ。
⇒かみ‐そり【剃刀】
○剃刀の刃を渡るかみそりのはをわたる🔗⭐🔉
○剃刀の刃を渡るかみそりのはをわたる
危険な行動のたとえ。
⇒かみ‐そり【剃刀】
かみそり‐まけ【剃刀負け】
剃刀で剃ったあとにできる、かぶれ。「―する質たち」
⇒かみ‐そり【剃刀】
かみ‐た【神田】
神社に属する田。為家集「きのふこそ―の早苗いそぎしを」
かみ‐だあり【神だあり】
(奄美・沖縄地方で)巫女が神がかりして神託・占いをすること。「だあり」は祟たたり、すなわち神の示現を意味する語か。
かみ‐だいどころ【上台所】
貴人の奥向きの食物を料理する所。好色一代女4「御―の御次に居て、見えわたりたる諸道具を取さばきの奉公」↔下台所
かみ‐だし【髪出】
⇒かみいだし
かみ‐だすけ【神助け】
神のお蔭で、不思議に危難から助かること。
かみ‐だたき【神叩き】
神に祈り乞うこと。浄瑠璃、傾城恋飛脚「―も不便さから」
かみ‐たち【紙裁ち】
①紙を裁ち切ること。また、それを職業とする人。
②「紙裁ち庖丁」の略。
⇒かみたち‐ぼうちょう【紙裁ち庖丁】
かみたち‐ぼうちょう【紙裁ち庖丁】‥バウチヤウ
紙を裁ち切るのに用いる庖丁。かみたち。
⇒かみ‐たち【紙裁ち】
かみ‐たて【神楯】
神事に供する楯。
かみ‐たて【髪立て】
(→)「髪置き」1に同じ。
かみ‐だな【神棚】
家の中で、大神宮などの神符を祭る棚。
かみ‐だのみ【神頼み】
神に祈って加護を願うこと。「苦しい時の―」
かみ‐タバコ【噛煙草】
噛んで香気を味わう煙草。押し固めた葉に香味・色などを加えたもの。
かみ‐たれ【髪垂れ】
(髪を切ることを忌んでいう語)(→)産剃うぶぞりに同じ。日葡辞書「カミタレノイワイヲスル」
か‐みつ【花蜜】クワ‥
花の蜜腺から分泌する甘い液汁。
か‐みつ【過密】クワ‥
①精密すぎること。童子問「公穀の二伝は深刻―、殆ど隠語を解するがごとし」
②人口などがある地域・範囲に集中しすぎていること。「―なスケジュール」「―都市」↔過疎
かみ‐つ‐え【上つ枝】
⇒かみつえだ。藻塩草「かみつ枝…かみつえともいふ」
かみ‐つ‐えだ【上つ枝】
①上の方の枝。ほつえ。
②(兄弟姉妹を枝にたとえて)兄または姉。拾遺和歌集雑「おほけなく―をばさしこえて」
かみ‐づかい【紙遣い】‥ヅカヒ
紙の色合などに心を用いること。源氏物語浮舟「さばかりめでたき御―」
かみつかさ【上司】
姓氏の一つ。
⇒かみつかさ‐しょうけん【上司小剣】
かみ‐づかさ【主神】
⇒かむづかさ
かみ‐づかさ【神司・神官】
⇒かむづかさ
かみ‐づかさ【神祇官】
(→)「じんぎかん」1に同じ。
かみつかさ‐しょうけん【上司小剣】‥セウ‥
小説家。名は延貴。奈良県生れ。新聞記者から作家となり、自然主義的傾向から社会主義的傾向に転じた。作「鱧はもの皮」「U新聞年代記」など。(1874〜1947)
⇒かみつかさ【上司】
かみ‐つ‐かた【上つ方】
①上の方。かみに当たる方。
②京都で、御所に近い、北の方。栄華物語初花「―にさべき御さまにと、おきてきこえさせ給ふ」
かみ‐つき【髪付き】
髪の結いぶり。かみかたち。
かみ‐つ・く【噛み付く】
〔自五〕
①噛んで離れずにいる。食いつく。
②(議論などで)くってかかる。「上司に―・く」
がみ‐つ・く
〔自五〕
がみがみ言う。
かみ‐つけあい【紙付け合い】‥アヒ
唾などで紙を額につけ、その一端を目のあたりまで垂らして、これを息で吹き落としあう遊戯。
かみ‐つ‐けの【上毛野】
「けの(毛野)」参照。
かみ‐つ‐せ【上つ瀬】
川上にある瀬。万葉集17「泉の河の―にうち橋わたし」↔下つ瀬
かみ‐つた【紙寸莎】
⇒かみすさ
かみ‐つち【紙土】
鋳型に用いる珪砂と粘土と和紙の混合物。繊維によって強靱性が加わり、鋳型の亀裂を防ぐ。
かみ‐づつみ【紙包み】
紙で包んだもの。
かみ‐つどい【神集い】‥ツドヒ
旧暦10月に、諸国の神が出雲大社に集まること。→かむつどう
かみ‐づな【髪綱】
毛髪を集めて綯なった綱。大きな棟木をひきあげるのに用い、また、碇綱いかりづななどにしたという。
かみ‐つ‐ふさ【上総】
⇒かずさ。〈倭名類聚鈔5〉
かみ‐つぶし【噛み潰し】
「噛み潰し錘」の略。
⇒かみつぶし‐おもり【噛み潰し錘】
かみつぶし‐おもり【噛み潰し錘】
釣のおもりの一種。割れ目をつけた鉛の粒で、割れ目に糸をはさみ噛みつぶしてとめる。噛錘かみしず。
⇒かみ‐つぶし【噛み潰し】
かみ‐つぶ・す【噛み潰す】
〔他五〕
①噛んでつぶす。噛みくだく。「苦虫を―・したよう」
②言いたいことや笑い・あくびなどをじっとこらえる。「あくびを―・す」
かみ‐つぶて【紙礫】
紙を固く丸めてぶつけるもの。
かみ‐つ‐みち【上つ道】
古代、大和平野を南北に貫く三道の一つ。中つ道の東4里、山の辺の道の西で、北は奈良坂、南は桜井から南西に山田の道を経て藤原京南京極に至る。→中つ道→下しもつ道
上つ道(天理市)
撮影:的場 啓
かみ‐つ‐ゆみはり【上つ弓張】
(→)上弦じょうげんに同じ。
かみ‐つ‐よ【上つ世】
大昔の時代。上代。上古。
かみ‐つ‐よほろ【上つ丁】
諸国から奉る壮丁そうてい。万葉集20「足柄の下の郡こおりの―丹比部の国人」
カミツレ
〔植〕(kamille オランダを「加密列」と書いたため)カミルレの訛。
かみ‐て【上手】
①上かみの方。上座の方。
②(川の)上流。
③舞台の、見物席から見て右の方。
↔下手しもて
かみ‐テープ【紙テープ】
紙製のテープ。
かみ‐でっぽう【紙鉄砲】‥パウ
①玩具の一つ。細い竹筒の両端に濡らしてまるめた紙のたまを詰め、一方のたまを棒で筒内に押し込めば、空気の圧力で、他方のたまが音を発して飛び出すもの。突鉄砲。
②折り紙の一種。新聞紙などを三角形に折り込み、一端を持って打ち振ると音を発するようにしたもの。
かみ‐どいや【上問屋】‥ドヒヤ
近世、上方で、上方地方の取引を専門とする問屋。好色五人女2「其後は北浜の備前屋といふ―に季を重ね」↔下問屋
かみ‐とうじん【上唐人】‥タウ‥
素姓すじょうの知れない上方の人。浄瑠璃、博多小女郎波枕「表の間借り切つた―」
かみ‐どおり【上通り】‥ドホリ
市街などで、中心地の方にある街路。
かみ‐とき【霹靂】
(雷解きの意)雷の落ちること。落雷。〈日本霊異記上訓釈〉
かみ‐とけ【霹靂】
(→)「かみとき」に同じ。〈倭名類聚鈔2〉
かみ‐どこ【髪床】
(→)「かみゆいどこ」に同じ。
かみ‐どころ【神所・神地】
⇒かむどころ
かみとの‐もり【神殿守】
⇒かむとのもり
かみ‐とも【神部】
⇒かむとも
かみ‐とものお【神部・神伴緒】‥ヲ
⇒かむとものお
かみ‐とわし【神問はし】‥トハシ
⇒かむとわし
かみな【寄居虫】
ヤドカリの古名。ごうな。〈本草和名〉
かみ‐なが【髪長】
①(斎宮の忌詞)僧。
②女。好色五人女5「明暮若道じゃくどうに身をなし、弱々としたる―の戯れ一生知らずして」
かみ‐ながら【随神・惟神】
⇒かむながら
かみ‐なき【巫・覡】
⇒かんなぎ
かみ‐なげし【上長押】
長押を上下に設けたとき、上にある長押。↔下長押
かみ‐な・し【上無し】
〔形ク〕
それより上がない。最高だ。最上だ。源氏物語帚木「君だちの―・き御選びには」
かみ‐な・す【醸み成す】
〔他四〕
酒をかもしつくる。万葉集16「味飯うまいいを水に―・し」
かみな‐づき【神無月】
(神の月の意か。また、八百万やおよろずの神々が、この月に出雲大社に集まり他の国にいないゆえと考えられて来た。また、雷のない月の意とも、新穀により酒をかもす醸成月かみなしづきの意ともいわれる)陰暦10月の異称。かみなしづき。かんなづき。神去かみさり月。〈[季]冬〉。→神在かみあり月
かみ‐なび【神名備・神南備】
⇒かむなび
かみ‐ナプキン【紙ナプキン】
食卓で、布製ナプキンに代用する紙。
紙ナプキン
撮影:関戸 勇
かみ‐つ‐ゆみはり【上つ弓張】
(→)上弦じょうげんに同じ。
かみ‐つ‐よ【上つ世】
大昔の時代。上代。上古。
かみ‐つ‐よほろ【上つ丁】
諸国から奉る壮丁そうてい。万葉集20「足柄の下の郡こおりの―丹比部の国人」
カミツレ
〔植〕(kamille オランダを「加密列」と書いたため)カミルレの訛。
かみ‐て【上手】
①上かみの方。上座の方。
②(川の)上流。
③舞台の、見物席から見て右の方。
↔下手しもて
かみ‐テープ【紙テープ】
紙製のテープ。
かみ‐でっぽう【紙鉄砲】‥パウ
①玩具の一つ。細い竹筒の両端に濡らしてまるめた紙のたまを詰め、一方のたまを棒で筒内に押し込めば、空気の圧力で、他方のたまが音を発して飛び出すもの。突鉄砲。
②折り紙の一種。新聞紙などを三角形に折り込み、一端を持って打ち振ると音を発するようにしたもの。
かみ‐どいや【上問屋】‥ドヒヤ
近世、上方で、上方地方の取引を専門とする問屋。好色五人女2「其後は北浜の備前屋といふ―に季を重ね」↔下問屋
かみ‐とうじん【上唐人】‥タウ‥
素姓すじょうの知れない上方の人。浄瑠璃、博多小女郎波枕「表の間借り切つた―」
かみ‐どおり【上通り】‥ドホリ
市街などで、中心地の方にある街路。
かみ‐とき【霹靂】
(雷解きの意)雷の落ちること。落雷。〈日本霊異記上訓釈〉
かみ‐とけ【霹靂】
(→)「かみとき」に同じ。〈倭名類聚鈔2〉
かみ‐どこ【髪床】
(→)「かみゆいどこ」に同じ。
かみ‐どころ【神所・神地】
⇒かむどころ
かみとの‐もり【神殿守】
⇒かむとのもり
かみ‐とも【神部】
⇒かむとも
かみ‐とものお【神部・神伴緒】‥ヲ
⇒かむとものお
かみ‐とわし【神問はし】‥トハシ
⇒かむとわし
かみな【寄居虫】
ヤドカリの古名。ごうな。〈本草和名〉
かみ‐なが【髪長】
①(斎宮の忌詞)僧。
②女。好色五人女5「明暮若道じゃくどうに身をなし、弱々としたる―の戯れ一生知らずして」
かみ‐ながら【随神・惟神】
⇒かむながら
かみ‐なき【巫・覡】
⇒かんなぎ
かみ‐なげし【上長押】
長押を上下に設けたとき、上にある長押。↔下長押
かみ‐な・し【上無し】
〔形ク〕
それより上がない。最高だ。最上だ。源氏物語帚木「君だちの―・き御選びには」
かみ‐な・す【醸み成す】
〔他四〕
酒をかもしつくる。万葉集16「味飯うまいいを水に―・し」
かみな‐づき【神無月】
(神の月の意か。また、八百万やおよろずの神々が、この月に出雲大社に集まり他の国にいないゆえと考えられて来た。また、雷のない月の意とも、新穀により酒をかもす醸成月かみなしづきの意ともいわれる)陰暦10月の異称。かみなしづき。かんなづき。神去かみさり月。〈[季]冬〉。→神在かみあり月
かみ‐なび【神名備・神南備】
⇒かむなび
かみ‐ナプキン【紙ナプキン】
食卓で、布製ナプキンに代用する紙。
紙ナプキン
撮影:関戸 勇
かみそり‐まけ【剃刀負け】🔗⭐🔉
かみそり‐まけ【剃刀負け】
剃刀で剃ったあとにできる、かぶれ。「―する質たち」
⇒かみ‐そり【剃刀】
すりあげ‐びたい【剃上げ額】‥ビタヒ🔗⭐🔉
すりあげ‐びたい【剃上げ額】‥ビタヒ
広くそりあげた額。
すり‐だし【剃出し】🔗⭐🔉
すり‐だし【剃出し】
江戸時代、髪結の弟子の称。(俚言集覧)
すり‐ぼうし【剃法師】‥ボフ‥🔗⭐🔉
すり‐ぼうし【剃法師】‥ボフ‥
新たに髪を剃り落とした僧。今道心いまどうしん。義経記1「―なりけるが、これはおそろしき者の子孫なり」
す・る【剃る】🔗⭐🔉
す・る【剃る】
〔他五〕
ソルの訛。狂言、拄杖「最前の出家が、坊主は楽なものぢや、なれというたによつて―・らうかと思うて」
そり【剃刀】🔗⭐🔉
そり【剃刀】
「かみそり」の略。(物類称呼)
そり‐あじ【剃り味】‥アヂ🔗⭐🔉
そり‐あじ【剃り味】‥アヂ
かみそりの、毛を剃るときの具合。
そり‐あと【剃り跡】🔗⭐🔉
そり‐あと【剃り跡】
髪・ひげを剃った跡。「青々とした―」
そり‐おと・す【剃り落とす】🔗⭐🔉
そり‐おと・す【剃り落とす】
〔他五〕
毛を剃っておとす。曾我物語4「わが山にて髪―・し、膚はだえを墨に染め隠し」。「まゆを―・す」
○反りが合わないそりがあわない
(刀の反りが鞘さやと合わない意から)気心が合わない。夏目漱石、彼岸過迄「世間に有勝がちな反そりの合ない本当の親子よりも」
⇒そり【反り】
そり‐くい【剃杭・剃杙】‥クヒ🔗⭐🔉
そり‐くい【剃杭・剃杙】‥クヒ
剃った髭ひげのあとに少し伸びた毛を杭に見立てた語。万葉集16「法師らが鬢ひげの―馬繋ぎ」
そり‐け【剃毛】🔗⭐🔉
そり‐け【剃毛】
剃り落とした毛。
そり‐こぼ・つ【剃り毀つ】🔗⭐🔉
そり‐こぼ・つ【剃り毀つ】
〔他四〕
毛を剃り落とす。剃る。そりこぼす。浄瑠璃、国性爺後日合戦「月代さかやき頭に―・ち」
そり‐こみ【剃込み】🔗⭐🔉
そり‐こみ【剃込み】
生え際を深く剃り込むこと。また、その剃った部分。
そり‐こ・む【剃り込む】🔗⭐🔉
そり‐こ・む【剃り込む】
〔他五〕
深く剃る。
そり‐さげ【剃下げ】🔗⭐🔉
そり‐さげ【剃下げ】
頭髪を広く剃り下げて両鬢りょうびんを細く残したもの。卑しくて野暮なものとされた。
そり‐さ・げる【剃り下げる】🔗⭐🔉
そり‐さ・げる【剃り下げる】
〔他下一〕[文]そりさ・ぐ(下二)
頭の頂から髪を下の方へと剃る。
そり‐す・つ【剃り捨つ】🔗⭐🔉
そり‐す・つ【剃り捨つ】
〔自下二〕
頭を剃ってしまう。出家することにいう。奥の細道「―・てて黒髪山に衣がへ」
そり‐やつ・す【剃り窶す】🔗⭐🔉
そり‐やつ・す【剃り窶す】
〔他四〕
頭を剃って僧形そうぎょうに身をやつす。狭衣物語4「実まことしく―・し給へらむやうに惜しみ」
そ・る【剃る】🔗⭐🔉
そ・る【剃る】
〔他五〕
(古くは主に僧侶の剃髪する意に用いた)頭髪・ひげなどを根元から切りおとす。する。新撰字鏡3「髪、除髪也、加美曾留」。続日本紀25「朕は髪を―・りて仏の御袈裟を着てあれど」。平家物語10「今は頭かしらを―・り、戒を保ちなんとして」
てい‐ど【剃度】🔗⭐🔉
てい‐ど【剃度】
剃髪得度すること。僧・尼となること。
てい‐はつ【剃髪】🔗⭐🔉
てい‐はつ【剃髪】
①髪を剃そること。仏門に入って髪を剃ること。薙髪ちはつ。
②うぶぞり。
③江戸時代、女子に科した刑。髪を剃り落として親族に下付したもの。多く姦通罪に科した。
⇒ていはつ‐しき【剃髪式】
⇒ていはつ‐ぜんえ【剃髪染衣】
ていはつ‐しき【剃髪式】🔗⭐🔉
ていはつ‐しき【剃髪式】
①出家得度して仏門に入る時に行う剃髪の儀式。
②かつてカトリック教で、司祭志願者の頭の頂部を円形に剃る式。
⇒てい‐はつ【剃髪】
ていはつ‐ぜんえ【剃髪染衣】🔗⭐🔉
ていはつ‐ぜんえ【剃髪染衣】
〔仏〕髪を剃り墨染の法衣を着ること、すなわち仏門に入って僧・尼となること。
⇒てい‐はつ【剃髪】
[漢]剃🔗⭐🔉
剃 字形
〔刀(刂・
)部7画/9画/3670・4466〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕そる
[意味]
髪・ひげをそる。かみそりなどで毛を根もとから切りとる。「剃髪」
▷[
]は異体字。
[難読]
剃刀かみそり
〔刀(刂・
)部7画/9画/3670・4466〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕そる
[意味]
髪・ひげをそる。かみそりなどで毛を根もとから切りとる。「剃髪」
▷[
]は異体字。
[難読]
剃刀かみそり
広辞苑に「剃」で始まるの検索結果 1-31。