複数辞典一括検索+![]()
![]()
けずり‐かけ【削り掛け】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐かけ【削り掛け】ケヅリ‥
正月15日の小正月に神仏などに供える飾り棒。楊やなぎ・ニワトコなどの枝を薄く削そいで渦状に残しておく。幣ぬさの古い形といわれる。アイヌにも同様のものがある。削り花。穂垂ほたれ。掻垂かいだれ。〈[季]新年〉
削り掛け
削り掛け
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒けずり【削り・梳り】
削り掛け
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒けずり【削り・梳り】
けずりかけ‐の‐じんじ【削り掛けの神事】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずりかけ‐の‐じんじ【削り掛けの神事】ケヅリ‥
京都の八坂神社で大晦日おおみそかの夜中に行う神事。子ねの刻に暗中で参詣人同士が悪口を言い合い、丑うしの刻に削り掛けの神木6本を一時に焼き、その煙のなびく方向で豊凶を占う。今、おけら祭。世間胸算用4「―とて諸人詣でける」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ぎ【削り木】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐ぎ【削り木】ケヅリ‥
①木を削って鞭のように造ったもの。神事に用いた。
②削り花。蜻蛉日記中「かみや紙に書かせて竪文にて―につけたり」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ぎわ【削り際】ケヅリギハ🔗⭐🔉
けずり‐ぎわ【削り際】ケヅリギハ
犬追物いぬおうものの馬場の囲い。
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐くず【削り屑】ケヅリクヅ🔗⭐🔉
けずり‐くず【削り屑】ケヅリクヅ
木などを削ってできるくず。
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ともだち【削り友達】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐ともだち【削り友達】ケヅリ‥
(大工仲間で飲酒を「削る」といい、身代を削りへらす友達の意)酒飲み友達。東海道中膝栗毛発端「近所の―が打寄つて」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐と・る【削り取る】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐と・る【削り取る】ケヅリ‥
〔他五〕
削って取る。削った部分を除く場合にも、自分のものとする場合にもいう。
けずり‐はず【削り筈】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐はず【削り筈】ケヅリ‥
竹の節ふしで作った矢筈。ふしはず。
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ばな【削り花】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐ばな【削り花】ケヅリ‥
丸木を削ってつくった造花。多くは12月の御仏名おぶつみょうに用いた。古今伝授で三木さんぼくの一つとされている。後世「削り掛け」という。削り木。古今和歌集物名「めどに―させりけるをよませ給ひける」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ひ【削り氷】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐ひ【削り氷】ケヅリ‥
氷を削り、雪状にしたもの。〈[季]夏〉。枕草子42「―に甘づら入れて、新しき金鋺かなまりに入れたる」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ぶし【削り節】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐ぶし【削り節】ケヅリ‥
かつお節などを削ったもの。
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐ぼうふう【削り防風】ケヅリバウ‥🔗⭐🔉
けずり‐ぼうふう【削り防風】ケヅリバウ‥
ハマボウフウの葉を細く裂いたもの。さしみのつまなどに用いる。
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐まわし【削り回し】ケヅリマハシ🔗⭐🔉
けずり‐まわし【削り回し】ケヅリマハシ
(頭髪を剃り回した者の意)坊主・僧の蔑称。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「芹摘みをかくし置いたる―はおのれよな」
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐もち【削り餅】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐もち【削り餅】ケヅリ‥
欠餅かきもちのこと。(物類称呼)
⇒けずり【削り・梳り】
けずり‐もの【削り物】ケヅリ‥🔗⭐🔉
けずり‐もの【削り物】ケヅリ‥
①魚肉などを乾し固め、削って食べるもの。〈運歩色葉集〉
②木を削って作った花・鳥などの飾り物。〈日葡辞書〉
⇒けずり【削り・梳り】
はつり【削り】🔗⭐🔉
はつり【削り】
(動詞ハツルの連用形から)鏨たがねをハンマーで叩いて金属・石・木材などの表面を薄く削りとる作業。
広辞苑に「削り」で始まるの検索結果 1-17。