複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょ‐きょう【助教】‥ケウ🔗⭐🔉
じょ‐きょう【助教】‥ケウ
①正規の教師の職務を助ける教員。江戸時代、一部の藩校に置かれ、明治以降は無資格教員である授業生・代用教員の俗称。
②大学や高等専門学校で、教授・准教授に次ぐ地位にある教員。2007年新設。
⇒じょきょう‐ほう【助教法】
じょ‐きょうじゅ【助教授】‥ケウ‥🔗⭐🔉
じょ‐きょうじゅ【助教授】‥ケウ‥
准教授の旧称。
じょきょう‐ほう【助教法】‥ケウハフ🔗⭐🔉
じょきょう‐ほう【助教法】‥ケウハフ
(monitorial system)教師の指導のもとに、生徒の中で年長・優秀な者を選んで助教(monitor)とし、班に分けた生徒たちの指導に当たらせることにより、多数の生徒を一斉に画一的に教授する方法。19世紀前半にイギリス等で普及。創始者二人の名をとって、ベル‐ランカスター法ともいう。→ベル(A. Bell)→ランカスター
⇒じょ‐きょう【助教】
じょ‐きょうゆ【助教諭】‥ケウ‥🔗⭐🔉
じょ‐きょうゆ【助教諭】‥ケウ‥
小学校・中学校・高等学校で、教諭の職務を助ける教員。特に第二次大戦下、旧制中等学校卒業者を助教諭として採用。
広辞苑に「助教」で始まるの検索結果 1-4。