複数辞典一括検索+![]()
![]()
つり【釣り・吊り】🔗⭐🔉
つり【釣り・吊り】
①つること。ひっかけること。つるすこと。
②物をつるすのに用いるものの総称。
③旗・幕・羽織などの縁につける乳ち。
④釣糸の先に付けた鉤はりに掛けて魚を取ること。うおつり。太平記36「網を巻き―を捨てて」
⑤釣銭。おつり。「―をもらう」「お―が来る」
⑥系図。つりがき。また、血縁。日本永代蔵6「大織冠の―あるにしてから、町屋住まひの身は貧なれば」
◇2・3にはふつう「吊」を使い、4・5には「釣」を使う。
つり‐あが・る【釣り上がる・吊り上がる】🔗⭐🔉
つり‐あが・る【釣り上がる・吊り上がる】
〔自五〕
つられて上にあがる。また、上方にひきつれる。「目尻が―・る」
つり‐あ・げる【釣り上げる・吊り上げる】🔗⭐🔉
つり‐あ・げる【釣り上げる・吊り上げる】
〔他下一〕[文]つりあ・ぐ(下二)
①つって上にあげる。つるしあげる。また、上方にひきつらせる。「眉を―・げる」
②(「釣り上げる」と書く)釣つりで魚を捕らえる。「大魚を―・げる」
③相場・価格を人為的に騰貴させる。「地価を―・げる」
つり‐こうこく【吊り広告】‥クワウ‥🔗⭐🔉
つり‐こうこく【吊り広告】‥クワウ‥
電車やバスなどの車中で、吊り下げて見せる広告。中吊り。
つり‐こうぞう【吊り構造】‥ザウ🔗⭐🔉
つり‐こうぞう【吊り構造】‥ザウ
〔建〕テンション構造の一種。構造物の主要な部分を支点から吊り下げ、引張り応力が支配的となるようにする形式。サスペンション構造。ケーブル構造。
つり‐さが・る【釣り下がる・吊り下がる】🔗⭐🔉
つり‐さが・る【釣り下がる・吊り下がる】
〔自五〕
①つり下げたようになる。ぶらさがる。
②物にすがって下がる。
つり‐さ・げる【釣り下げる・吊り下げる】🔗⭐🔉
つり‐さ・げる【釣り下げる・吊り下げる】
〔他下一〕[文]つりさ・ぐ(下二)
つるして下げる。つるす。「ランプを―・げる」
つりだ・す【釣り出す・吊り出す】🔗⭐🔉
つりだ・す【釣り出す・吊り出す】
〔他五〕
①つりはじめる。
②だまして誘い出す。おびき出す。「甘言で―・す」
③(「吊り出す」と書く)相撲で、相手をつり上げて土俵の外へ出す。
広辞苑に「吊り」で始まるの検索結果 1-8。