複数辞典一括検索+![]()
![]()
よび‐あ・げる【呼び上げる】🔗⭐🔉
よび‐あ・げる【呼び上げる】
〔他下一〕[文]よびあ・ぐ(下二)
①声高く呼ぶ。呼びたてる。また、呼びよせる。
②下にいる者を、呼んで上がらせる。
よび‐あつ・める【呼び集める】🔗⭐🔉
よび‐あつ・める【呼び集める】
〔他下一〕[文]よびあつ・む(下二)
呼び寄せて集める。広く声をかけて集める。「国中から―・めた兵士」
よび‐い・く【呼び活く】🔗⭐🔉
よび‐い・く【呼び活く】
〔他下二〕
呼び立てて生きかえらせる。好色五人女2「息のかよふを頼みにして―・けけるに」
よび‐い・ず【呼び出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
よび‐い・ず【呼び出づ】‥イヅ
〔他下二〕
(→)「よびだす」に同じ。宇津保物語藤原君「兵衛の君―・でて」
よび‐いだ・す【呼び出す】🔗⭐🔉
よび‐いだ・す【呼び出す】
〔他五〕
(→)「よびだす」に同じ。
よび‐い・れる【呼び入れる】🔗⭐🔉
よび‐い・れる【呼び入れる】
〔他下一〕[文]よびい・る(下二)
①呼んで内に入らせる。招き入れる。
②嫁として家に入れる。西鶴織留6「―・れて間のなき女房」
よび‐おこ・す【呼び起こす】🔗⭐🔉
よび‐おこ・す【呼び起こす】
〔他五〕
①呼んで眼をさまさせる。
②(記憶・感情などを)現れ出させる。ひきおこす。「記憶を―・す」「感動を―・す」
よび‐かえ・す【呼び返す】‥カヘス🔗⭐🔉
よび‐かえ・す【呼び返す】‥カヘス
〔他五〕
呼んで引き返させる。呼びもどす。「親元へ―・す」
よび‐か・ける【呼び掛ける】🔗⭐🔉
よび‐か・ける【呼び掛ける】
〔他下一〕[文]よびか・く(下二)
①声をかけて呼ぶ。「道で旧友に―・けられる」
②主張をのべて、賛同を求めたり行動を促したりする。言葉で人に働きかけて誘う。「参加を―・ける」「自粛を―・ける」
よび‐かわ・す【呼び交わす】‥カハス🔗⭐🔉
よび‐かわ・す【呼び交わす】‥カハス
〔他五〕
互いに呼ぶ。呼びあう。万葉集17「つま―・す」
よび‐ぐ・す【呼び具す】🔗⭐🔉
よび‐ぐ・す【呼び具す】
〔他サ変〕
呼び寄せてひきつれる。宇治拾遺物語14「法師ばら―・して来こ」
よび‐ごえ【呼び声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
よび‐ごえ【呼び声】‥ゴヱ
①呼ぶ声。呼び立てる声。万葉集3「網子あご調ととのふる海人あまの―」。「店員の―」
②名称。呼び名。となえ。醒睡笑「われらはうかとした―はいやで御座ある」
③任命や人選についての評判。うわさ。「優勝候補の―が高い」
よび‐こ・す【呼び越す】🔗⭐🔉
よび‐こ・す【呼び越す】
〔他四〕
呼んで、来させる。招いて、来させる。太平記36「その勢を―・し」
よび‐こ・む【呼び込む】🔗⭐🔉
よび‐こ・む【呼び込む】
[一]〔他下二〕
呼んで中に入らせる。招き入れる。今昔物語集27「陰陽師を―・めたりけるに」
[二]〔他五〕
呼んで中に入らせる。呼び入れる。また、手もとに引き寄せる。引き入れる。「客を―・む」
よび‐さま・す【呼び覚ます】🔗⭐🔉
よび‐さま・す【呼び覚ます】
〔他五〕
①呼んで眼をさまさせる。
②忘れていることを思い出させる。「記憶を―・す」
よび‐じお【呼び塩】‥ジホ🔗⭐🔉
よび‐じお【呼び塩】‥ジホ
①食品の甘味を強めるために塩を加えること。また、その塩。
②塩出しする時、水に少量の塩を入れること。また、その塩。
よび‐す・う【呼び据う】🔗⭐🔉
よび‐す・う【呼び据う】
〔他下二〕
呼んで座らせる。招いてそこに居させる。竹取物語「匠たくみをばかぐや姫―・ゑて」
よび‐だ・す【呼び出す】🔗⭐🔉
よび‐だ・す【呼び出す】
〔他五〕
①呼んで出頭させる。呼んで来させる。召しだす。天草本伊曾保物語「秘蔵せらるる小犬があつたを女中の前に―・し」。「電話口に―・す」「重役室に―・す」
②呼んで外へ出させる。呼んでさそい出す。
③呼ぶことをしはじめる。
よび‐た・てる【呼び立てる】🔗⭐🔉
よび‐た・てる【呼び立てる】
〔他下一〕[文]よびた・つ(下二)
①声を張り上げて呼ぶ。せわしくその名を呼ぶ。東海道中膝栗毛2「―・つる女の声は」
②わざわざ招き寄せる。「ささいな用で―・てるな」
よび‐つぎ【呼び接ぎ】🔗⭐🔉
よび‐つぎ【呼び接ぎ】
(→)「寄せ接ぎ」に同じ。
よび‐つ・ぐ【呼び次ぐ】🔗⭐🔉
よび‐つ・ぐ【呼び次ぐ】
〔他四〕
つぎつぎに伝えて呼ぶ。また、取り次いで呼ぶ。好色一代男6「権七様御出と―・ぎぬ」
よび‐つ・ける【呼び付ける】🔗⭐🔉
よび‐つ・ける【呼び付ける】
〔他下一〕[文]よびつ・く(下二)
①呼んで自分の所へ来させる。「―・けてしかる」
②呼び馴れる。
よび‐どき【呼び時】🔗⭐🔉
よび‐どき【呼び時】
①呼ぶべき時。呼ぶのに都合のよい時。
②嫁をとるべき年ごろ。好色一代女4「その妹もやり時になり…その弟に―になり」
よび‐と・める【呼び止める】🔗⭐🔉
よび‐と・める【呼び止める】
〔他下一〕[文]よびと・む(下二)
声をかけて止まらせる。「通り過ぎる人を―・める」
よび‐とよ・む【呼び響む】🔗⭐🔉
よび‐とよ・む【呼び響む】
[一]〔他下二〕
声を立てて響きとどろかせる。万葉集19「足引の山―・めさ夜中に鳴くほととぎす」
[二]〔自四〕
呼び声が響きとどろく。古今和歌集墨滅歌「そま人は宮木ひくらしあしひきの山の山彦―・むなり」
よび‐と・る【呼び取る】🔗⭐🔉
よび‐と・る【呼び取る】
〔他四〕
呼び寄せる。呼び迎える。呼んで引き取る。竹取物語「翁を―・りていふやう」
よび‐な【呼び名】🔗⭐🔉
よび‐な【呼び名】
①そのものを普通に呼ぶ時の名。特に、実名に対して平常呼びならわしている名前。仮名けみょう。通称。
②宮仕えの女房に、官名や国名などを付けて呼んだこと。弁内侍べんのないし・讃岐典侍さぬきのすけの類。
よび‐ならわ・す【呼び習わす・呼び慣わす】‥ナラハス🔗⭐🔉
よび‐ならわ・す【呼び習わす・呼び慣わす】‥ナラハス
習慣として、ある呼び方をする。常にそう呼ぶ。
よび‐はな・つ【呼び放つ】🔗⭐🔉
よび‐はな・つ【呼び放つ】
〔他四〕
呼び寄せて他のものから離れさせる。宇津保物語藤原君「あて宮を―・ち奉り給ひて、見せ奉り給へば」
よび‐まわ・る【呼び回る】‥マハル🔗⭐🔉
よび‐まわ・る【呼び回る】‥マハル
〔他五〕
呼びながらあちらこちらをまわる。
よび‐みず【呼び水】‥ミヅ🔗⭐🔉
よび‐みず【呼び水】‥ミヅ
①ポンプの水が出ない時、上から別の水を注ぎ込んで水が出るようにすること。また、その水。誘い水。
②比喩的に、ある物事を引き出すきっかけ。「景気回復の―」
⇒よびみず‐コック【呼び水コック】
よびみず‐コック【呼び水コック】‥ミヅ‥🔗⭐🔉
よびみず‐コック【呼び水コック】‥ミヅ‥
〔機〕(priming cock)渦巻ポンプの容器の頂部にある漏斗状のもの。始動に先だってここから水を入れる。
⇒よび‐みず【呼び水】
よび‐むか・える【呼び迎える】‥ムカヘル🔗⭐🔉
よび‐むか・える【呼び迎える】‥ムカヘル
〔他下一〕[文]よびむか・ふ(下二)
呼んで迎え入れる。呼びとる。
よび‐もどし【呼び戻し】🔗⭐🔉
よび‐もどし【呼び戻し】
相撲の手の一つ。四つに組んだ体勢で、上手から引きつけて相手の体を手元に呼び込み、一方の差し手をかえすようにして激しく突き出し、相手を浮き上がらせるようにして後ろに倒すもの。
よびもどし
よび‐もど・す【呼び戻す】🔗⭐🔉
よび‐もど・す【呼び戻す】
〔他五〕
①呼んでもどらせる。
②もとの状態に返らせる。「記憶を―・す」
よび‐もの【呼び物】🔗⭐🔉
よび‐もの【呼び物】
①遊興の相手として呼ぶ女。好色一代女1「一人を金一角に定めおきしは、軽行なる―なり」
②興行や催し物などで人気を呼び集めるもの。評判のもの。「本日の公演の―」
よび‐や【呼び屋】🔗⭐🔉
よび‐や【呼び屋】
①昔、京坂地方で、囲かこい女郎を呼び迎えた小楼。揚屋より格式が劣り、太夫・天神は呼べなかった。
②海外から芸能人などを招いて興行する職業の俗称。プロモーター。
よび‐よ・せる【呼び寄せる】🔗⭐🔉
よび‐よ・せる【呼び寄せる】
〔他下一〕[文]よびよ・す(下二)
呼んで近くへ来させる。また、呼んで寄せ集める。「任地に妻子を―・せる」「外国の歌手を―・せる」
よび‐りん【呼び鈴】🔗⭐🔉
よび‐りん【呼び鈴】
人を呼んだり合図したりするための鈴やベル。尾崎紅葉、不言不語「奥の方なる喚鈴よびりんの音は、死にたるやうに静まりたる家の内に轟きわたりて」。「―を押す」
呼び鈴
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
広辞苑に「呼び」で始まるの検索結果 1-39。