複数辞典一括検索+![]()
![]()
しだれ【垂れ・枝垂れ】🔗⭐🔉
しだれ【垂れ・枝垂れ】
(シダル(下二)の連用形から)下に垂れること。しだり。
⇒しだれ‐いと【垂れ糸】
⇒しだれ‐いとすぎ【垂れ糸杉】
⇒しだれ‐うめ【垂れ梅】
⇒しだれ‐ざくら【垂れ桜】
⇒しだれ‐とりげ【垂れ鳥毛】
⇒しだれ‐は【垂れ葉】
⇒しだれ‐ひがん【垂れ彼岸】
⇒しだれ‐もも【垂れ桃】
⇒しだれ‐やなぎ【垂れ柳】
しだれ‐いと【垂れ糸】🔗⭐🔉
しだれ‐いと【垂れ糸】
垂れさがった糸。
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐いとすぎ【垂れ糸杉】🔗⭐🔉
しだれ‐いとすぎ【垂れ糸杉】
枝の垂れさがった糸杉。
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐うめ【垂れ梅】🔗⭐🔉
しだれ‐うめ【垂れ梅】
枝の垂れさがった梅。〈[季]春〉
シダレウメ(花)
撮影:関戸 勇
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐ざくら【垂れ桜】🔗⭐🔉
しだれ‐ざくら【垂れ桜】
エドヒガンの一変種。枝は細くて垂直に垂れ下がる。花は葉より前に開き淡紅色、単弁または重弁。樹齢長く、高さ20メートルに及ぶものがある。自生はなく、観賞用。しだれひがん。糸桜。しだりざくら。〈[季]春〉
シダレザクラ(花)
撮影:関戸 勇
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐とりげ【垂れ鳥毛】🔗⭐🔉
しだれ‐とりげ【垂れ鳥毛】
垂れさがった鳥の毛。
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐は【垂れ葉】🔗⭐🔉
しだれ‐は【垂れ葉】
垂れさがった草木の葉。しだりは。
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐ひがん【垂れ彼岸】🔗⭐🔉
しだれ‐ひがん【垂れ彼岸】
シダレザクラの別称。
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐もも【垂れ桃】🔗⭐🔉
しだれ‐もも【垂れ桃】
枝が垂れさがる花桃の一品種。観賞用。しだりもも。
シダレモモ(花)
撮影:関戸 勇
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだれ‐やなぎ【垂れ柳】🔗⭐🔉
しだれ‐やなぎ【垂れ柳】
ヤナギ科の落葉高木。原産地は中国で湿地に繁茂。高さ10〜15メートル。枝は細長く、垂れ下がる。雌雄異株。春、葉に先だって暗黄緑色の花を穂状につける。種子には白い毛(柳絮)がある。水辺に植え、また街路樹として、日本をはじめ全世界で植栽。糸柳。しだりやなぎ。〈[季]春〉
シダレヤナギ
撮影:関戸 勇
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
⇒しだれ【垂れ・枝垂れ】
しだ・れる【垂れる】🔗⭐🔉
しだ・れる【垂れる】
〔自下一〕[文]しだ・る(下二)
(平安時代まで四段活用)枝などが、下に長く垂れ下がる。
たれ【垂れ】🔗⭐🔉
たれ‐がみ【垂れ髪】🔗⭐🔉
たれ‐がみ【垂れ髪】
結い上げずに垂らし下げた髪。
たれ‐ぎぬ【垂れ絹】🔗⭐🔉
たれ‐ぎぬ【垂れ絹】
(→)「とばり(帳)」に同じ。
たれ‐こみ【垂れ込み】🔗⭐🔉
たれ‐こみ【垂れ込み】
(隠語)密告。特に、警察へ密かに情報を提供すること。
たれ‐こ・む【垂れ込む】🔗⭐🔉
たれ‐こ・む【垂れ込む】
〔他五〕
①下にあるものの中へ入れる。滑稽本、妙竹林話七偏人「人の小便へ、口を―・むやつが有るものか」
②密告する。「警察に―・む」
たれ‐こ・める【垂れ籠める】🔗⭐🔉
たれ‐こ・める【垂れ籠める】
〔自下一〕[文]たれこ・む(下二)
①簾や帳などを垂らして、その中に籠もっている。籠居する。古今和歌集春「―・めて春のゆくへも知らぬまに」
②雲などが低くこめている。一面におおう。「雨雲が―・める」
たれ‐さが・る【垂れ下がる】🔗⭐🔉
たれ‐さが・る【垂れ下がる】
〔自五〕
下方にさがる。
たれ‐す【垂れ簾】🔗⭐🔉
たれ‐す【垂れ簾】
すだれ。万葉集11「玉垂れの小簀おすの―を行きかてに」
たれ‐ながし【垂れ流し】🔗⭐🔉
たれ‐ながし【垂れ流し】
①大小便を無意識にたらすこと。その始末をしないこと。
②工場などで、汚水・廃液をそのまま川や海などに流し捨てること。
たれ‐なが・す【垂れ流す】🔗⭐🔉
たれ‐なが・す【垂れ流す】
〔他五〕
①大小便を無意識にたらす。排泄はいせつしてその始末をしない。
②汚水・廃液を処理せずにそのまま川や海などに流し捨てる。
たれ‐ぬの【垂れ布】🔗⭐🔉
たれ‐ぬの【垂れ布】
垂れ下げた布。平安時代、室内のへだてとするために垂らした布。とばり。のれん。宇治拾遺物語3「湯殿の―を解き下して」
たれ‐ふ・す【垂れ臥す】🔗⭐🔉
たれ‐ふ・す【垂れ臥す】
〔自四〕
頭を垂れ、うつむく。今昔物語集16「清水に参りて御前に―・したる間に寝入りぬ」
たれ‐みみ【垂れ耳】🔗⭐🔉
たれ‐みみ【垂れ耳】
垂れるほど耳たぶの大きいこと。また、その耳。
たれ‐め【垂れ目】🔗⭐🔉
たれ‐め【垂れ目】
目尻が下がっていること。また、その目。
たれ‐もの【垂れ物】🔗⭐🔉
たれ‐もの【垂れ物】
華道で、枝や茎が垂れ下がる性質のある花材。枝垂れ物。
た・れる【垂れる】🔗⭐🔉
た・れる【垂れる】
[一]〔自下一〕[文]た・る(下二)
(古くは四段活用。→垂る)
①重みで下にだらりとさがる。先端がさがった状態になる。狂言、仏師「さればこそ是に荒菰が―・れてある」。「―・れた目」
②液状のものが筋をひいて、また、しずくになって落ちる。「蛇口から水が―・れる」
[二]〔他下一〕[文]た・る(下二)
①だらりとさがるようにする。下の方へ向けおろす。たらす。万葉集19「袖―・れていざわが苑そのに」。日葡辞書「スダレヲタルル」。「釣糸を―・れる」「深く頭を―・れる」
②流し落とす。こぼす。また、大小便や屁をする。宇治拾遺物語7「涙を―・れて泣く」。日葡辞書「ショウベンヲタルル」
③(「垂」の訓読として)目下の者や後世の者に、表し示す。源氏物語明石「まことに跡を―・れ給ふ神ならば、助け給へ」。「範を―・れる」
④よくないことを言う。「悪口を―・れる」
⑤「剃る」の忌詞。日葡辞書「カミ(髪)ヲタルル」
⑥転じて、刃物がよく切れる。好色一代男1「はさみをくれるはづぢやが―・るるか知らぬ」
たれん‐ぼう【垂れん棒】‥バウ🔗⭐🔉
たれん‐ぼう【垂れん棒】‥バウ
①つららの異称。
②あめんぼう。
広辞苑に「垂れ」で始まるの検索結果 1-28。