複数辞典一括検索+

ぬり【塗り】🔗🔉

ぬり塗り】 ①塗ること。また、塗った様子・調子。「―がはげる」 ②塗料などを塗った器具類。塗物。また、産地名などを付けて漆器の名をいう語。「輪島―」

ぬり‐あ・げる【塗り上げる】🔗🔉

ぬり‐あ・げる塗り上げる】 〔他下一〕[文]ぬりあ・ぐ(下二) 完全に塗る。塗りを仕上げる。「壁を―・げる」

ぬり‐え【塗り絵】‥ヱ🔗🔉

ぬり‐え塗り絵‥ヱ 児童玩具の一つ。絵模様の輪郭だけを描いた紙で、これに着色して遊ぶ。

ぬり‐か・える【塗り替える】‥カヘル🔗🔉

ぬり‐か・える塗り替える‥カヘル 〔他下一〕[文]ぬりか・ふ(下二) ①塗ってあるものを改めて塗る。ぬりなおす。「壁を―・える」 ②すっかり変えて新しくする。「勢力地図を―・える」「大会記録を―・える」

ぬり‐かく・す【塗り隠す】🔗🔉

ぬり‐かく・す塗り隠す】 〔他五〕 ①文字などの上を塗って見えなくする。源氏物語紅葉賀「赤き紙のうつるばかり色深きに、木高き森のかたを―・したり」 ②うそや失敗など、都合の悪いことを人に知られないようにする。

ぬり‐かた・める【塗り固める】🔗🔉

ぬり‐かた・める塗り固める】 〔他下一〕[文]ぬりかた・む(下二) 塗ってしっかり固着させる。栄華物語根合「さばかり―・め書きたる絵に」

ぬり‐ぐすり【塗り薬】🔗🔉

ぬり‐ぐすり塗り薬】 皮膚に塗りつける薬剤。塗布剤。軟膏。

ぬり‐こく・る【塗りこくる】🔗🔉

ぬり‐こく・る塗りこくる】 〔他五〕 やたらに塗る。塗りたくる。

ぬり‐こ・む【塗り込む】🔗🔉

ぬり‐こ・む塗り込む】 [一]〔他五〕 ①中に入り込むように繰り返し塗る。すきまなく塗る。「軟膏なんこうを―・む」 ②(→)「ぬりこめる」に同じ。 [二]〔他下二〕 ⇒ぬりこめる(下一)

ぬり‐こ・める【塗り籠める・塗り込める】🔗🔉

ぬり‐こ・める塗り籠める・塗り込める】 〔他下一〕[文]ぬりこ・む(下二) 内に物を入れて上から塗り固める。

ぬり‐たく・る【塗りたくる】🔗🔉

ぬり‐たく・る塗りたくる】 〔他五〕 やたらに塗る。めちゃくちゃに塗る。塗りまくる。「白粉おしろいを―・る」

ぬり‐たて【塗り立て】🔗🔉

ぬり‐たて塗り立て】 ①塗ったばかりであること。「ペンキ―」 ②塗ったままで仕上げを施さないこと。 ⇒ぬりたて‐うるし【塗立漆】 ⇒ぬりたて‐もの【塗立物】

ぬり‐た・てる【塗り立てる】🔗🔉

ぬり‐た・てる塗り立てる】 〔他下一〕[文]ぬりた・つ(下二) ①十分に塗る。綺麗に塗って飾る。「店内を―・てる」 ②厚化粧をする。「顔を―・てる」

ぬり‐つ・ける【塗り付ける】🔗🔉

ぬり‐つ・ける塗り付ける】 〔他下一〕[文]ぬりつ・く(下二) ①塗ってつける。「髪に油を―・ける」 ②自分の罪や責任を他人になすりつける。転嫁する。古今著聞集16「誰に―・けんとて、かく程に人を出だしぬかんとするぞ」。日葡辞書「ヒトニアヤマリヲヌリツクル」

ぬり‐つぶ・す【塗り潰す】🔗🔉

ぬり‐つぶ・す塗り潰す】 〔他五〕 下地したじが見えないほどに塗る。隙間なく全面に塗る。「黒く―・す」「選挙一色に―・された紙面」

ぬり‐なお・す【塗り直す】‥ナホス🔗🔉

ぬり‐なお・す塗り直す‥ナホス 〔他五〕 改めて塗る。ぬりかえる。

ぬり‐はき【塗り掃き】🔗🔉

ぬり‐はき塗り掃き】 塗ることと掃くこと。塗ったり掃いたりすること。

ぬり‐まわ・す【塗り回す】‥マハス🔗🔉

ぬり‐まわ・す塗り回す‥マハス 〔他五〕 ①周囲を一面に塗る。 ②うわべをかざる。浄瑠璃、伽羅先代萩「然らば左様、斯うお入りと、―・したる追従ついしょうも」

広辞苑塗りで始まるの検索結果 1-18