複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん‐かつ【寛闊】クワンクワツ🔗⭐🔉
かん‐かつ【寛闊】クワンクワツ
①ゆったりとしていること。寛大なこと。度量の広いこと。男色大鑑「此少人気分は―にぞ生れつきて、物静に自からの若女がた」。「―な心」
②性格や服装などが派手なこと。だて。好色一代男8「よろづ―に申しつけて」
⇒かんかつ‐おんな【寛闊女】
⇒かんかつ‐ごえ【寛闊声】
⇒かんかつ‐すがた【寛闊姿】
⇒かんかつ‐ねんぶつ【寛闊念仏】
⇒かんかつ‐もの【寛闊者】
かんかつ‐おんな【寛闊女】クワンクワツヲンナ🔗⭐🔉
かんかつ‐おんな【寛闊女】クワンクワツヲンナ
はでで、ぜいたくな女。世間胸算用1「問屋の―」
⇒かん‐かつ【寛闊】
かんかつ‐ごえ【寛闊声】クワンクワツゴヱ🔗⭐🔉
かんかつ‐ごえ【寛闊声】クワンクワツゴヱ
悠揚として豪快な声。
⇒かん‐かつ【寛闊】
かんかつ‐すがた【寛闊姿】クワンクワツ‥🔗⭐🔉
かんかつ‐すがた【寛闊姿】クワンクワツ‥
はでな姿。だてすがた。
⇒かん‐かつ【寛闊】
かんかつ‐ねんぶつ【寛闊念仏】クワンクワツ‥🔗⭐🔉
かんかつ‐ねんぶつ【寛闊念仏】クワンクワツ‥
信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
⇒かん‐かつ【寛闊】
かんかつ‐もの【寛闊者】クワンクワツ‥🔗⭐🔉
かんかつ‐もの【寛闊者】クワンクワツ‥
だてしゃ。はでしゃ。
⇒かん‐かつ【寛闊】
○雁が飛べば石亀も地団駄がんがとべばいしがめもじだんだ
雁が飛ぶのを見て、石亀も飛ぼうとして地団駄を踏むこと。転じて、自分の分際を忘れ、みだりに他をまねようとすること。
⇒がん【雁・鴈】
広辞苑に「寛闊」で始まるの検索結果 1-6。