複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐もと【手許・手元】🔗⭐🔉
て‐もと【手許・手元】
①手のとどくあたり。手近いところ。「―に置く」
②物の、手で握る部分。太平記8「八尺余りの金さい棒の八角なるを、―二尺ばかり丸めて」
③手の動かし方。手つき。「―が狂う」
④手並み。うでまえ。保元物語「為朝が―はおぼゆるものを」
⑤(女房詞)箸。〈日葡辞書〉
⑥(左官職人などの)傍について助手をつとめる人。
⑦手許金の略。「―不如意」
⑧暮し向き。生計。森鴎外、高瀬舟「夫が満足する程―を引き締めて暮して行くことが出来ない」
⇒てもと‐きん【手許金】
⇒てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】
てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】‥リウ‥🔗⭐🔉
てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】‥リウ‥
企業等が保有する現金・預金・有価証券の合計額。1月または1日の売上に対するその割合を手元流動性比率といい、支払能力の度合を表す。
⇒て‐もと【手許・手元】
○手も無いてもない
取るに足りない。わけもない。つまらない。狂言、拾ひ大黒「なかなか―ことを言ひ居る」
⇒て【手】
○手も無くてもなく
①手数もかからず。何の面倒もなく。たやすく。「―手に入れた」
②方法もなく。そのまま。「―素直に答えた」
⇒て【手】
広辞苑に「手元」で始まるの検索結果 1-2。