複数辞典一括検索+![]()
![]()
○抜く手も見せずぬくてもみせず🔗⭐🔉
○抜く手も見せずぬくてもみせず
刀を素早く抜くさま。転じて、動作や行動が非常に素早いこと。
⇒ぬ・く【抜く】
ぬくと・い【温とい】
〔形〕[文]ぬくと・し(ク)
①あたたかい。ぬくい。
②遅鈍である。のろい。
ぬく‐ぬく【温温】
①あたたかいさま。ほかほか。
②不自由のないさま。「親のもとで―と育つ」
③平気なさま。ずぶといさま。浄瑠璃、国性爺合戦「一太刀も合せず矢の一本もはなさず、―と味方せば」
④物が成立して間まがないさま。できたてのさま。
ぬく‐ばい【温灰】‥バヒ
あたたかい灰。あつばい。
ぬく‐まり【温まり】
ぬくまること。あたたかみ。ぬくもり。
ぬく‐ま・る【温まる】
〔自五〕
あたたまる。ぬくもる。「体の心しんから―・る」
ぬく‐み【温み】
あたたかい気味。あたたかい程度。
ぬく・む【温む】
[一]〔自五〕
あたたまる。ぬくもる。
[二]〔他下二〕
⇒ぬくめる(下一)
ぬくめ【温め】
秋冬の頃、川に枯木などを沈めて置き、これにこもる魚を獲る漁法。
⇒ぬくめ‐どり【温め鳥】
ぬくめ‐どり【温め鳥】
①冬の夜、鷹が小鳥を捕らえてつかみ、その脚を温め、翌朝これを放してやるということ。また、その小鳥。〈[季]冬〉
②親鳥が雛を翼でおおって温めること。
⇒ぬくめ【温め】
ぬく・める【温める】
〔他下一〕[文]ぬく・む(下二)
あたためる。「体を―・める」
ぬくもり【温もり】
あたたかみ。ぬくみ。「布団の―」
ぬくも・る【温もる】
〔自五〕
あたたまる。ぬくまる。「室内が―・る」
ヌクレアーゼ【nuclease】
核酸やその分解物であるヌクレオチド・ヌクレオシドを基質とする酵素の総称。
ヌクレオシド【nucleoside】
有機塩基と糖とが結合した化合物の総称。核酸の成分であるデオキシリボヌクレオシド・リボヌクレオシド(アデノシンやウリジン他)など。
ヌクレオソーム【nucleosome】
細胞の核蛋白質構造体で、染色質(クロマチン)の基本構成単位。ヒストンの核(コア)の周囲にDNAが巻きついた構造で、これが数珠状に連なって染色質をつくる。
ヌクレオチド【nucleotide】
ヌクレオシドの糖の部分に燐酸基が結合した化合物の総称。生体の重要な構成物質の一つ。核酸はその巨大な重合体(ポリヌクレオチド)であり、また補酵素の構成成分になることも多い。
ぬく‐わか【温若】
愚かな若者。愚鈍で親の資財を受け継ぐ者をののしっていう語。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「なまぬるい―」
ぬけ【抜け・脱け】
①ぬけること。もれること。「名簿に―がある」
②知恵の足りないこと。
③「ぬけぐち」の略。
④俳諧で、主題を句の表面に表さないで、暗にそれをほのめかす技法。ぬけがら。ぬき。
ぬけ‐あが・る【抜け上がる】
〔自五〕
①高く抜け出る。鴉鷺合戦物語「色白く頸の骨―・りて」
②頭髪の生えぎわが額ひたいの上方に上がる。はげ上がる。「額が―・る」
ぬけ‐あきない【抜け商い】‥アキナヒ
規則を犯し、または仲間を出し抜いて、ひそかに商売をすること。密売買。→抜け荷
ぬけ‐あし【抜け足】
(→)「抜き足」に同じ。
ぬけ‐あな【抜け穴】
①通り抜けられる穴。
②ひそかにのがれ出るための穴。転じて、うまく逃れる手段。「法律の―」
ぬけ‐い・ず【抜け出づ】‥イヅ
〔自下二〕
①抜けて出る。離れて出る。狂言、成上り「太刀…おのれと―・でて」
②のがれ出る。ひそかに出る。浄瑠璃、女殺油地獄「此の世の果報の付き時と内を―・で一散に、足に任せて」
③高くあらわれ出る。神代紀上「葦牙あしかびの―・でたるが如し」
④他よりすぐれる。ぬきんでる。源氏物語賢木「世に―・でぬる人の御あたりは」
ぬけ‐いど【抜け井戸】‥ヰ‥
中に抜け道の穴を設けた井戸。浄瑠璃、本朝廿四孝「かねて用意のあの―」
ぬけ‐い・る【抜け入る】
〔自四〕
くぐりぬけて入りこむ。
ぬけ‐うら【抜け裏】
通り抜けられる裏道。ぬけみち。
ぬけ‐うり【抜け売】
(→)「抜け荷」に同じ。
ぬけ‐お・ちる【抜け落ちる】
〔自上一〕
①生えたり刺さったりしているものが抜けて落ちる。脱落する。
②そろっているものの一部が欠ける。脱落する。「3行―・ちている」
ぬけ‐がい【抜け買】‥ガヒ
(→)「抜け荷」に同じ。
ぬけ‐がけ【抜け駆け】
①戦陣でひそかに陣屋を抜け出して先駆けすること。太平記3「―して独り高名に備へんとや思ひけん」
②転じて、他を出し抜いて事をすること。「―の功名」
ぬけ‐がみ【抜け髪】
抜け落ちた髪の毛。抜け毛。
ぬけ‐がら【抜け殻・脱け殻】
①蛇・蝉などの脱皮したあとの皮殻。
②あるものが居なくなったあとの、家や寝床。
③心が他にうつってうつろな人。虚脱状態の人。「魂の―」
ぬけがら【抜殻・蛻】
狂言。太郎冠者が酔って使いに出た途中、野原で眠る。後をつけた主がこれを見、鬼の面をかぶせる。冠者は知らずに水面に顔をうつして鬼になったかと驚き、自殺しようとすると面がぬげる。
ぬけ‐かわ・る【抜け代わる】‥カハル
〔自五〕
毛や歯などの、古いのが抜けて新しいのが生える。生えかわる。「羽が―・る」
ぬけ‐く【抜け句】
言い逃れに言う文句。傾城禁短気「どうも―がないによりて」
ぬけ‐ぐち【抜け口】
①責任をのがれるための文句。ぬけことば。逃げ口上。
②逃げ道。
ぬけ‐くび【抜け首】
ろくろくび。
ぬけ‐げ【抜け毛・脱け毛】
ぬけ落ちた髪の毛。ぬけがみ。だつもう。
ぬけ‐こうじ【抜小路】‥ヂ
通りぬけができる小路。抜露地ぬけろじ。↔袋小路
ぬけ‐ことば【抜け詞】
言いぬけのことば。逃げ口上。ぬけぐち。
ぬけさく【抜作】
遅鈍な人、まぬけな者をあざけって、人名めかしていう語。
ぬけ‐ざけ【抜け酒】
脱税の密造酒。
ぬけ‐さんぐう【抜け参宮】
(→)「抜け参り」に同じ。
ぬけ‐じ【脱け字】
書き落とした文字。だつじ。
ぬけ‐じ【脱痔】‥ヂ
直腸脱。脱肛。じぬけ。
ぬけ‐しゅう【抜衆】
①他よりぬけ出てすぐれている人。
②まぬけ。ぬけさく。
ぬけ‐す【抜巣】
空家あきやの隠語。
ぬけ‐そ【抜けそ】
「抜けそけ」の略。
ぬけ‐そけ【抜けそけ】
人に気づかれないようにその場を抜け出ること。だまって中座すること。また、夜逃げ。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「どうでこの内を―するのかして」
ぬけ‐だ・す【抜け出す・脱け出す】
〔自五〕
①ぬけて出る。そっと逃げ出す。「会議を―・す」「混戦から―・す」
②ぬけはじめる。
ぬけ・でる【抜け出る】
〔自下一〕
①中から抜けて出る。離れて出る。「刀身が―・でる」
②高くあらわれ出る。「周囲から―・でたビル」
③他よりすぐれる。ぬきんでる。「―・でた逸材」
④(「脱け出る」とも)ひそかにのがれ出る。ある悪い状況を離れて出る。「家を―・でて会いに行く」「長い混迷から―・でる」
ぬけ‐に【抜け荷】
江戸時代、禁を犯して密貿易すること。またその荷物。抜け買。抜け売。ぬきに。
ぬけ‐ぬけ【抜け抜け】
①次第に列を離れてゆくさま。ひそかに逃れ出るさま。太平記6「さきがけの兵共、―に赤坂の城へ向かつて」
②巧みに言いぬけをするさま。また、知って知らない風をするさま。しらじらしいさま。あつかましいことを平気でするさま。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「侍の、―とよう嘘をつかしやんす」。「―としらを切る」
③愚鈍で他にあざむかれるさま。沙石集5「虬きく、―として帰りぬ」
ぬけ‐ば【抜け歯】
抜け落ちた歯。また、ところどころが抜け欠けた歯ならび。
ぬけ‐ふう【抜け風】
まのぬけた風体。とんちんかんな様子。
ぬけ‐ぶね【抜船】
①番を定めて役目を持っている船を、臨時に別の用に使うこと。他船を出しぬくこと。また、その船。好色一代男5「同じ心の瓢金玉、―を急がせ」
②密貿易の船。
③(遊里語)他を出しぬくこと。ぬけがけ。
ぬけ‐まいり【抜け参り】‥マヰリ
父母または主人の許可を受けずに家を抜け出て、伊勢神宮に参拝すること。江戸時代にしばしば流行し、帰ってからも罰せられない習わしであった。抜け参宮。〈[季]春〉。芳賀矢一、国民性十論「―といつて、殆ど無銭旅行をしてまでも陸続として出かけるのである」→御蔭参り
ぬけまる【抜丸】
平家相伝の太刀の名。
ぬけ‐みち【抜け道】
①本道以外の近道。間道。
②逃げ道。
③転じて、逃れるべきてだて。言いぬけの手段。「法の―」
ぬけ‐め【抜け目】
①抜けたところ。欠けたところ。おち。もれ。
②気の配り方の足りないところ。てぬかり。
⇒抜け目がない
広辞苑に「抜く手も見せず」で始まるの検索結果 1-1。