複数辞典一括検索+![]()
![]()
○暇に飽かすひまにあかす🔗⭐🔉
○暇に飽かすひまにあかす
暇なのをよいことにして長い時間をかける。「暇に飽かして本の整理をする」
⇒ひま【隙・暇・閑】
ひま‐はざま【隙狭間】
あいた所。すきま。空所。平家物語2「兵共、―もなうぞ満ち満ちたる」
ひま‐び【隙日】
ひまな日。閑日。
ひま‐ひま【隙隙】
①方々のすきま。すきますきま。すきずき。源氏物語夕顔「―より見ゆる火の光」
②(「暇暇」とも書く)用事のない間。源氏物語橋姫「御念誦の―には」
ひま‐や【隙屋】
(→)他家たやに同じ。
ヒマラヤ【Himalaya】
(「雪の家」の意)パミール高原に続いて南東に走り、インド・チベット間に東西に連なる世界最高の大山脈。長さ約2550キロメートル、幅約220キロメートル、平均高度4800メートル。最高峰はエヴェレスト(8850メートル)。
ヒマラヤ山脈
提供:NHK
⇒ヒマラヤ‐すぎ【ヒマラヤ杉】
ヒマラヤ‐すぎ【ヒマラヤ杉】
マツ科の常緑高木。ヒマラヤ原産。枝が垂れ円錐状の樹形をなす。葉は針形。長さ約10センチメートルの赤褐色長楕円形の球果を結ぶ。公園・庭園樹として賞用。
⇒ヒマラヤ【Himalaya】
ヒマラヤン【Himalayan】
ネコの一品種。ペルシア種にシャム種を交配して作られた。体形・顔つきはペルシア種に似て、毛と目はシャム種に似る。
ひ‐まわし【火回し】‥マハシ
遊戯の一種。車座になり火をつけた線香・こよりなどを順にまわし、文字鎖もじぐさりの歌をよみ、または尻取りの語、同頭音の物の名などを言いまわし、言い詰まってその火が指に迫って困るのを慰みとする。また、火をまわしているうち、消えた者が芸をする遊び方もある。ひもじぐさ。ひやろ。ひまわり。浄瑠璃、心中重井筒「引裂紙の捻元結で―を」
ひ‐まわり【日回り・向日葵】‥マハリ
①キク科の一年草。北アメリカ原産。茎には剛毛を生じ、高さ2メートルに達する。夏、直径20センチメートルもの大形の黄色い頭状花を開く。観賞用とし、また種子から食用油をとる。太陽を追って花がまわるという俗説があるが、実際にはほとんど動かない。園芸品種がある。日輪草。ひぐるま。〈[季]夏〉
ヒマワリ
撮影:関戸 勇
②日本の、気象衛星の愛称。
⇒ひまわり‐そう【日回り草】
ひ‐まわり【火回り】‥マハリ
①(→)「ひまわし」に同じ。
②火が燃え移ってゆくこと。火の回り。「―が早い」
ひまわり‐そう【日回り草】‥マハリサウ
ヒマワリのこと。
⇒ひ‐まわり【日回り・向日葵】
②日本の、気象衛星の愛称。
⇒ひまわり‐そう【日回り草】
ひ‐まわり【火回り】‥マハリ
①(→)「ひまわし」に同じ。
②火が燃え移ってゆくこと。火の回り。「―が早い」
ひまわり‐そう【日回り草】‥マハリサウ
ヒマワリのこと。
⇒ひ‐まわり【日回り・向日葵】
広辞苑に「暇に飽かす」で始まるの検索結果 1-1。