複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい‐こう【曳行】‥カウ🔗⭐🔉
えい‐こう【曳行】‥カウ
ひっぱってゆくこと。「―飛行」
えい‐こう【曳航】‥カウ🔗⭐🔉
えい‐こう【曳航】‥カウ
船が他の船をひっぱって航行すること。
えいこう‐だん【曳光弾】‥クワウ‥🔗⭐🔉
えいこう‐だん【曳光弾】‥クワウ‥
弾底から光を出して弾道がわかるようにした弾丸。
えい‐せん【曳船】🔗⭐🔉
えい‐せん【曳船】
自力で進めない船を引くこと。また、その引く船。タグボート。ひきふね。
えい‐はく【曳白】🔗⭐🔉
えい‐はく【曳白】
[唐書苗晋卿伝](唐の御史中丞張倚の子、奭せきの故事)詩文を作ることができないで、白紙のままを持っていること。試験に白紙を出すこと。
えい‐び【曳尾】🔗⭐🔉
えい‐び【曳尾】
[荘子秋水](仕官を求められた荘子が「亀は殺されて占いの具として珍重されるより、泥中に尾を引きずって生きている方を望むだろう」と答えた故事)仕官して自由を束縛されるよりも、貧しくとも身の安らかな暮しを望むたとえ。尾を泥中に曳く。
ひき‐あみ【引網・曳網】🔗⭐🔉
ひき‐あみ【引網・曳網】
引き寄せて捕魚する網の総称。多くは袋状の魚取りの左右に袖網が付いており、これを引き回して海岸または船上に引き揚げる。地引網・船引網・手繰網てぐりあみ・打瀬網うたせあみ・機船底引網・トロール網など。
ひき‐がき【引柿・曳柿】🔗⭐🔉
ひき‐がき【引柿・曳柿】
布などに柿渋をひくこと。また、そのひいた布など。
ひき‐づえ【引杖・曳杖】‥ヅヱ🔗⭐🔉
ひき‐づえ【引杖・曳杖】‥ヅヱ
杖をひきずって行くこと。今昔物語集23「侍共皆―して」
ひき‐づな【引綱・曳綱】🔗⭐🔉
ひき‐づな【引綱・曳綱】
物につけて引く綱。万葉集10「彦星の妻呼ぶ舟の―の」
ひき‐なわ【引縄・曳縄】‥ナハ🔗⭐🔉
ひき‐なわ【引縄・曳縄】‥ナハ
①物につけて引く縄。
②船から餌のついた長い糸をたらして、餌に付いた魚を捕らえること。また、その漁法。曳縄釣。
ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】🔗⭐🔉
ひき‐ふね【引船・曳船・引舟】
①船に綱をつけて引いて行くこと。また、その船。万葉集11「駅路はゆまじに―渡し」
②歌舞伎劇場の観客席で、2階正面に張り出した桟敷さじき。前列を前船、後列を後船という。
③引舟女郎の略。
⇒ひきふね‐じょろう【引舟女郎】
ひき‐や【曳家・引家】🔗⭐🔉
ひき‐や【曳家・引家】
建築物を解体しないまま移動させること。
ひき‐やま【曳山】🔗⭐🔉
ひき‐やま【曳山】
祭礼の山車だし。長浜八幡宮の曳山祭や唐津くんち(唐津神社の秋祭)のものなどが有名。
ひ・く【引く・曳く・牽く】(他五)🔗⭐🔉
ひ・く【引く・曳く・牽く】
〔他五〕
➊糸・紐などのはしを手で取り出して自分の方へ寄せる。
①手前の方へたぐって近づける。万葉集14「常陸なる浪逆なさかの海の玉藻こそ―・けば絶えすれあどか絶えせむ」。日葡辞書「アミヲヒク」
②抜き取る。抜き出す。催馬楽、走井「走井のこがや苅り収め、おけ、それにこそ繭作らせて糸―・きなさめ」。源氏物語初音「お前の山の小松―・き遊ぶ」。日葡辞書「クサヲヒク」
③念仏をとなえるとき、数珠のたまを一つずつ繰くる。源氏物語御法「阿弥陀仏阿弥陀仏と―・き給ふ数珠の数にまぎらはしてぞ」
④(「惹く」とも書く)心をこちらに向けさせる。関心を呼ぶ。気を持たせる。さそう。万葉集11「真葛まくず延はふ小野の浅茅を心ゆも人―・かめやもわが無けなくに」。日葡辞書「ココロヲヒキミル」。「人目を―・く」「気を―・く」
⑤(「惹く」とも書く)誘いこむ。導き入れる。源氏物語松風「かう拙き身に―・かれて山がつのいほりにはまじり給はじ」。「客を―・く」
⑥多くの中から選び出す。源氏物語夕霧「世のためしにも―・かれ給ふべきなめり」。讃岐典侍日記「扇ひき…まづ―・けと仰せられしかば―・きしに」。「古典の例を―・く」「くじを―・く」
⑦調べに用いる。参照する。「辞書を―・く」
⑧ひいきにする。浮世風呂2「今は役者贔屓もひねつて、ぬれ事師よりは敵役や半道を―・く世の中」
⑨ひそかに盗み取る。好色一代女4「猫御秘蔵なれば、譬へ肴を―・くとても追はぬ事なり」
⑩(抜き取る意から)中からそれをとり去る。差し引く。へらす。「正札の一割を―・く」「給料から税金を―・く」
⑪息を吸いこむ。くしゃみする。日葡辞書「ハナ(鼻)ヲヒク」
⑫ひきこむ。風邪にかかる。浄瑠璃、心中重井筒「風邪―・いて頭痛がするとて奥に寝てゐられます」
➋進むのに合わせてひき寄せながらある区域を経過する。
①力を加えて、自分の進むのに合わせてついて来させる。万葉集13「おし照る難波の崎に―・きのぼる赤あけのそほ舟」。源氏物語玉鬘「馬四つ五つ―・かせて」。「子供の手を―・く」「車を―・く」「幕を―・く」
②動いて行く後にそのままついて来させる。時間が経った後まで続けさせる。ひきずる。万葉集5「白妙の袖ふりかはし、紅の赤裳すそ―・き」。宇津保物語祭使「右近の中将、少将、もののふら―・きて参りたり」。「尾を―・く」「納豆が糸を―・く」
③長くつながる印をつける。枕草子294「白き色紙のむすびたる、上に―・きわたしける墨の」。日葡辞書「ケ(罫)ヲヒク」。「線を―・く」
④長いものでつなぐ。「電話線を―・く」「水道を―・く」「血筋を―・く」
⑤矢をつがえた弓の弦を自分の方に寄せる。源氏物語東屋「かの弓をのみ―・くあたりにならひて」
➌のばし広げる。のべ張る。
①張りわたす。曾丹集「み山にはむらむら錦―・けるかと見るにつけても秋霧ぞたつ」。更級日記「簾かけ幕など―・きたり」
②一面に広げる。散らす。伊勢物語集「前栽うゑて砂ご―・けるに、家の人にもあらぬ人奉らむといひて」。日葡辞書「ノリヲヒク」「シブ・スミナドヲヒク」
③表面を平らにする。ならす。日葡辞書「ヂ(地)ヲヒク」
➍後方へ退かせる。
①後方へ移す。退かせる。日葡辞書「ヂン(陣)ヲヒク」。「さす手―・く手」「腰を―・く」
②出ていたものを取りこむ。取り除く。平家物語4「橋を―・いたぞ、あやまちすな」
➎物を配布する。配りあてる。平家物語4「北国の織延絹三千匹、往来に寄せらる。是を谷々、嶺々に―・かれける」。日葡辞書「サカナヲヒク」
➏引出物とする。金品を与える。太平記9「飼たる馬に白鞍置きて十匹、白幅輪の鎧十領、金作の太刀一つ副へて―・かれたりけり」。日葡辞書「セギャウヲヒク」
➐あびる。入浴する。平治物語「討ち奉らん事大事なりと申せば、御湯―・かせ給へとて、湯殿へすかし入れ奉りて」。日葡辞書「ユヲヒク」
➑「切る」の忌詞いみことば。「大根をせんに―・く」
➒(「挽く」と書く)
①(鋸を手前に引く意から)切り割る。
②轆轤ろくろで挽物を作る。宇津保物語吹上上「沈を一尺二寸ばかりのからわに轆轤に―・きて」
➓(「碾く」と書く)(引きまわす意)ひき臼で回してすりくだく。日葡辞書「チャ・コムギナドヲヒク」
⓫(「弾く」と書く)(琴や琵琶などの爪を手前に引く意から)楽器をかき鳴らす。かなでる。弾ずる。源氏物語少女「箏の御こと―・き給ふを」。「ピアノを―・く」
⓬(「轢く」と書く)(車輪が物を引き掛ける意から)車輪が人や動物の上を通る。
◇広く一般には「引」を使うが、➊1・➋1・2では「曳」「牽」も用いる。
⇒引くの山の
[漢]曳🔗⭐🔉
曳 字形
〔日(曰)部2画/6画/1740・3148〕
〔音〕エイ(呉)(漢)
〔訓〕ひく
[意味]
ひく。ひっぱる。ひきずる。「曳航・曳光弾・揺曳」
▷もと、曰部。[曵]は俗字。
〔日(曰)部2画/6画/1740・3148〕
〔音〕エイ(呉)(漢)
〔訓〕ひく
[意味]
ひく。ひっぱる。ひきずる。「曳航・曳光弾・揺曳」
▷もと、曰部。[曵]は俗字。
広辞苑に「曳」で始まるの検索結果 1-16。