複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつだいら【松平】‥ダヒラ🔗⭐🔉
まつだいら【松平】‥ダヒラ
姓氏の一つ。最も著名なのは三河国加茂郡松平から起こり、親氏ちかうじを初代とし9代家康に至って徳川氏を称した系統で、宗家のほか三家・三卿に限って徳川を許され、他は松平を称。→徳川。
⇒まつだいら‐かたもり【松平容保】
⇒まつだいら‐さだのぶ【松平定信】
⇒まつだいら‐しゅんがく【松平春岳】
⇒まつだいら‐ただなお【松平忠直】
⇒まつだいら‐ちょうしちろう【松平長七郎】
⇒まつだいら‐のぶつな【松平信綱】
⇒まつだいら‐はるさと【松平治郷】
⇒まつだいら‐よしなが【松平慶永】
まつだいら‐かたもり【松平容保】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐かたもり【松平容保】‥ダヒラ‥
幕末の会津藩主。京都守護職となり、尊攘派を弾圧、公武合体に尽力。鳥羽伏見の戦に敗れ東帰、新政府軍に抗したが降伏。鳥取藩などに永預えいあずけとなり、後に赦免され、日光東照宮宮司。(1835〜1893)
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐さだのぶ【松平定信】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐さだのぶ【松平定信】‥ダヒラ‥
江戸後期の幕府老中。三卿の田安宗武の子。奥州白河の藩主。老中の職につき寛政の改革を断行。また、和歌・絵画に長じ、「花月草紙」「宇下人言うかのひとごと」「集古十種」などの編著がある。隠居して楽翁と号す。(1758〜1829)
→作品:『花月双紙』
→作品:『宇下人言』
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐しゅんがく【松平春岳】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐しゅんがく【松平春岳】‥ダヒラ‥
松平慶永まつだいらよしながの号。
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐ただなお【松平忠直】‥ダヒラ‥ナホ🔗⭐🔉
まつだいら‐ただなお【松平忠直】‥ダヒラ‥ナホ
江戸初期の大名。結城秀康の長男。徳川家康の孫。福井藩主。大坂夏の陣では軍功をあげたが戦後の恩賞に不満を持ち、不遜な行動が多かった。その後改易され、豊後萩原に配流され病死。(1595〜1650)
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐ちょうしちろう【松平長七郎】‥ダヒラチヤウ‥ラウ🔗⭐🔉
まつだいら‐ちょうしちろう【松平長七郎】‥ダヒラチヤウ‥ラウ
講談・小説中の人物。駿河大納言徳川忠長の長男という。紀伊徳川家の庇護の下に江戸・大坂に住み、和歌山で没したとされる。
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐のぶつな【松平信綱】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐のぶつな【松平信綱】‥ダヒラ‥
江戸前期の幕府老中。川越藩主。伊豆守。世に知恵伊豆と称。将軍家光・家綱に仕え、島原の乱・慶安事件・明暦の大火などに善処。(1596〜1662)
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐はるさと【松平治郷】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐はるさと【松平治郷】‥ダヒラ‥
江戸後期の出雲松江藩主。茶人。号は不昧ふまい・一々斎・一閑子。茶道に通じ石州流不昧派を始め、また禅道・書画・和歌にも通じた。(1751〜1818)
⇒まつだいら【松平】
まつだいら‐よしなが【松平慶永】‥ダヒラ‥🔗⭐🔉
まつだいら‐よしなが【松平慶永】‥ダヒラ‥
幕末の福井藩主。号は春岳。将軍継嗣問題および条約締結の件で大老井伊直弼と意見を異にし、隠居・閉門を命ぜられたが、後に赦免。明治政府の議定・民部卿・大蔵卿を歴任。(1828〜1890)
⇒まつだいら【松平】
広辞苑に「松平」で始まるの検索結果 1-9。